ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:87件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年02月27日
1 一般会計13.3%減の165億円 新年度の当初予算案発表 (新宮市)

 新宮市は26日、総額348億3860万8000円(前年度比7・5%減)の令和3年度当初予算案を発表した。一般会計は前年度に比べて13・3%減の165億8633万3000円となった。3月2日(火)開会の市議会3月定例会に提出する。

 新型コロナウイルスワクチン接種推進事業をはじめ、プレミアム付商品券発行事業、住宅リフォーム助成事業など、経済対策も含めた感染症対策を実施。誰一人取り残されない「安心・安全なまちづくり」を目指す予算編成となった。

 また、文化複合施設「丹鶴ホール」オープニングイヤーの前期となる当年度においては、商店街と一体となったイベントの実施や、佐藤春夫記念館移転のための用地を取得し、歴史的建造物の集約化を図る。なお、事業推進に当たっては、国費などの財源確保を第一に、財源措置に有利な起債を活用するとともに、一部起債の繰上償還により将来負担の軽減を図る。

  □     □

■歳入



 市税は、市民税では法人市民税の税割で税率変更などの影響により1・8%の減、固定資産税では家屋が3年に1度の評価替の影響で6・4%の減。総額で1・8%の減を見込んでいる。

 地方特例交付金は、住宅ローン減税分は前年度同額。軽・普通自動車に係る環境性能割の消費増税に伴う臨時的軽減による減収補塡(ほてん)分の増、新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補填特別交付金の皆増を見込む。

 地方交付税は地財計画の一般財源総額が増となることや、前年度実績からの算定見込みなどにより0・8%の増を見込む。

 国庫支出金では、新型コロナウイルスワクチン接種に係る負担金などが増となる一方、文化複合施設整備事業および観光看板等整備事業の都市再構築戦略事業に係る交付金が皆減となったことなどから、総額で27・1%の減。

 繰入金は、熊野川関連施設整備基金繰入金、合併市町村振興基金が減となる一方で、退職手当基金繰入金、第三セクター改革推進債の繰上償還に伴う減債基金繰入金が増となったことなどから、総額で102・5%の増。

 市債は文化複合施設整備事業に充当していた過疎対策事業債、合併特例事業債の減などにより、総額で51・1%の大幅減となった。

 歳入の構成比率は、自主財源27・5%、依存財源72・5%。

  □     □

■歳出



 投資的経費では、三輪崎庁舎整備事業や敷屋大橋補修工事が増となる一方で、文化複合施設整備事業の減や高田テニス場・若もの広場整備事業や丹鶴体育館改修事業の皆減などにより、総額で68・8%の減。

 義務的経費では、人件費で退職者数の増により退職手当が増となったことなどから総額で6・5%の増、公債費では、平成24年度に借り入れた第三セクター改革推進債の繰上償還などにより、総額で24・8%増。扶助費では生活保護扶助費や児童手当の減などにより総額で1・4%の減となった。

(2021年2月27日付紙面より)

2021年02月27日
2 那智勝浦町が加入
 令和3年度会計予算など承認  (紀南環境衛生施設事務組合定例会議 )

 紀南環境衛生施設事務組合(管理者・田岡実千年新宮市長)は25日、新宮市役所別館で定例会議(議長・松本光生新宮市議会議員)を開催した。条例の一部改正や令和2年度の会計補正予算、令和3年度の会計予算などが審議され、全て承認された。

 2市4町1村の加盟自治体(和歌山県新宮市、田辺市、那智勝浦町、太地町、北山村、三重県紀宝町、御浜町)で構成され、南清園と火葬場(清浄苑)を運営する同組合。

 昨年3月に那智勝浦町からの組合加入の申し出があったことを受け、これを承認。12月7日に規約の一部を改正する規約が総務大臣より許可・施行されたことを受け、同日付で加入となった。

 会議開催に先立ち、管理者の田岡市長があいさつを述べたほか、新規加入を果たした那智勝浦町の堀順一郎町長が「加盟組合として職責を全うしていく」と加入承認に対する感謝を伝えた。

 同町の火葬場は、竣工(しゅんこう)から36年が経過したことを受け、延命工事を計画したが延命化後の新築建設費が約5億円かかる見込みだった。そういった状況を鑑み、同町は住民サービスの向上や負担軽減を図ることを目的に加入の申し出を決定した。

 同町加入により稼働率が上がることなどから、清浄苑では火葬炉を1炉増設するなどの整備を行う。同町の火葬を受け入れる(管内扱いとする)のは増改築終了後で、最短で令和5年秋ごろになる予定。火葬炉建築事業費はコンサル委託業務一式、火葬炉工事費、施設整備費など合わせて約2億7600万円を見込んでいる。

 令和3年度会計予算は、歳入歳出予算の総額を、歳入歳出それぞれ1億6936万3000円とするもの。

 「紀南環境衛生施設事務組合の維持運営に要する経費の算定基準に関する条例の一部を改正する条例」では、那智勝浦町加入に伴う維持運営に要する経費の算定基準などが審議された。

(2021年2月27日付紙面より)

紀南環境衛生施設事務組合定例会議の様子=25日、新宮市役所別館
2021年02月27日
3 昔の下里・浦神の暮らし
 下里小で中瀬古友夫さん講話  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立下里小学校(泉一代校長、児童86人)で25日、中瀬古友夫さんをゲストティーチャーに迎えた特別授業が開かれた。3年生19人が古写真を見ながら地域の歴史をたどり、昔の下里・浦神の暮らしを学んだ。

 中瀬古さんは、城南中学校の社会科非常勤講師や熊野学研究委員会委員、新宮市文化財保護審議会委員を務める傍ら、新宮市を中心とした各地の小学校で授業を開催。各校の教諭に写真データを渡し、独自教材づくりも支援している。

 授業では最初に、子どもの頃に汽車で浦神の磯を訪れ、貝を取った思い出を紹介。1935(昭和10)年に下里まで延長された紀勢中線の終点として旅行客や貨物でにぎわう町や、人力車が止まる古座屋旅館、和装の児童生徒が通う下里尋常高等小学校の様子をモノクロ写真で振り返った。

 玉の浦でふんどし姿の子どもたちが潮浴びをしている写真では、児童から思わず笑い声が上がり、中瀬古さんは「この後に皆さんがよく知る日本一短い河川『ぶつぶつ川』で体を洗っていた」と語った。

 大石悠生君は「社会の勉強も合わせて、昔の人たちの生き方が分かった。家も川も同じようで少し違う」。城本紗里さんは「浦神の写真では、今よりも家が少なくて、海が大きく見えた」と話していた。

(2021年2月27日付紙面より)

旭橋の写真を紹介する中瀬古友夫さん=25日、那智勝浦町立下里小学校
昔の暮らしに興味津々
2021年02月27日
4 池野山集会所新築などで増
 令和3年度当初予算案発表  (古座川町 )

 古座川町が25日、令和3年度各種会計当初予算案の概要を報道発表した。一般会計の歳入歳出総額は30億6070万円(対前年度比5%増)、特別会計は7会計計13億492万円(同0・6%減)。全体の予算案規模は43億6552万円(同3・3%増)となっている。

 一般会計当初予算案の歳入に占める財源の構成比は自主が12・4%、依存が87・6%で、町税収入は1億9397万円を見込む。歳出に占める経費の構成比は消費的経費が68・2%、投資的経費が9・7%、その他の経費が22・1%。投資的経費は額で2億9674万円(対前年度比1億2253万円増)を見込み、増額の主な要因は集会所新築整備や森林環境譲与税に伴う事業費だという。歳入歳出の区分ごとの割合は別図に示した通り。

 同案に盛り込む主な新規事業は▽可燃物収集車整備事業(1360万円)▽観光施設関係事業(1439万5000円)▽集落支援事業(430万円)▽新型コロナウイルスワクチン接種事業(914万3000円)▽介護人材育成支援事業(100万円)▽電動カート購入補助事業(100万円)▽百歳祝金事業(15万円)▽エアコン購入補助事業(60万円)▽いきいき健康ポイント事業(30万円)▽集会所新築整備事業(9879万円)▽町立小学校トイレ改修事業(1497万円)―で、拡充事業は▽町道改良事業(2000万円)▽森林環境譲与税事業(6105万円)。

 観光施設関係事業は、ぼたん荘いろり館改修事業〈屋根の葺(ふ)き替え〉とキャンプ場等整備検討事業〈検討委員会の設置〉の2事業を包括。町民に直結する部分で電動カート購入補助事業は対象額の上限を30万円として3分の2を補助、百歳祝金事業は現行の1万円を5万円に変更、エアコン購入補助事業は未設置・故障世帯の熱中症対策を進める目的で対象条件を定め対象額の上限を12万円として2分の1を補助、いきいき健康ポイント事業は特定健診の受診率向上や健康づくり事業への新規参加を促すためにポイント制を導入し町内施設などで使える食事券を贈呈する。町立小学校トイレ改修事業の対象は高池小で、洋式化と多目的トイレ整備を進める内容。他2校および中学校2校も順次同様に手掛けていきたいという。

 集会所新築整備事業は池野山集会所の更新整備で、避難所としての環境を備えた形で完成を目指す。森林環境譲与税事業は森林機能等回復整備事業、意向調査業務委託事業、森林環境保全事業の3事業を包括する形で計上している。

 これら予算案は3月2日(火)から始まる第1回定例会に上程。3日(水)の本会議で施政方針演説を交えて説明し、10日(水)と11日(木)の本会議で同方針の質疑後に審議予定となっている。

(2021年2月27日付紙面より)


2021年02月27日
5 ハワイの大波乗りこなす
 新翔高校3年・角勇海君  
2021年02月27日
6 全日制平均倍率0・89倍  県立高校入試出願状況  (和歌山県教委 )
2021年02月27日
7 高年齢者雇用推進目指し  企業向け人材育成セミナー  (新宮市 )
2021年02月27日
8 ドキドキするけど頑張る  はまゆう・こども園で発表会  (新宮市 )
2021年02月27日
9 コロナ関連に3億8000万円  記者会見で田岡市長が説明  (新宮市 )
2021年02月27日
10 タイプ木の開花情報発信  3月1日から動画などで  (古座川町観光協会 )
2021年02月27日
11 北山一揆の悲劇語る  中田重顕さんら尾呂志庵で郷土史講演  (御浜町 )
2021年02月27日
12 所有だけでも犯罪に  熊野LCと紀宝署が薬物乱用防止教室  (成川小 )
2021年02月27日
13 自慢の手料理、家族と一緒に  男流ボランティア「ダンボ」  (紀宝町 )
2021年02月27日
14 ⻆谷君、橋本君が校長賞 きなん小中学生俳句コンクール (紀南高校)
2021年02月27日
15 小学校を好きになって  三輪崎小で入学前体験交流会  (新宮市 )
2021年02月27日
16 春を告げるハクモクレン  熊野地方で咲き始める  
2021年02月19日
17 「野菜も魚もおいしい」
 県産農産物利用拡大に向け  (太地町 )

 学校給食へ地場産食材を供給する取り組みが太地町(太地町学校給食推進協議会)でスタートした。17日には町立太地小・中学校で、新宮市産の小松菜などが給食の献立に登場。児童・生徒らは地元産の野菜や魚に舌鼓を打った。

 和歌山県では、学校給食献立の早期作成や入札方式導入の働き掛けにより「必ず作ります・売ります・買いますシステム」を確立することで県産野菜などの利用拡大を推進。市町村協議会で学校給食関係者が「購入希望リスト」、生産者が「供給可能リスト」を作成し需要と供給のマッチングを図る。

 取り組みは2019(令和元)年に広川町でスタートし、すさみ町、新宮市に続いて県内4地域目。新宮広域圏公設地方卸売市場を核として実施する新宮・東牟婁地域では2地域目となる。

 取り組みを進めるに当たり、太地町では1月に町教育委員会、太地小・中学校、新宮周辺地場産青果物対策協議会、県東牟婁振興局農業水産振興課で構成する「太地町学校給食推進協議会」を立ち上げた。太地小・中学校では今後、年に3回ほど地元農水産物を使用した給食が提供される見通しだ。

 この日、給食に登場したのは新宮市産小松菜を使った三色ごまあえをはじめ、那智勝浦町太田産の米で炊いたご飯、県産サバのカレー焼き、けんちん煮、牛乳。

 太地小学校(宮本礼子校長)では、教諭から「今日の給食には和歌山県の食材がたくさん使われています」と説明を受けた児童たちが、大きな口を開けて地元の味を堪能。長尾彩羽さん(2年)は「野菜も魚もおいしい」と笑顔で話した。

 公設市場の出前授業で学びを深めるほか、実際に小松菜や大根を植えて収穫するなどして、普段から野菜に触れる機会を設けている同小学校。取り組みを通して野菜に抵抗がなくなった児童も多いという。

 宮本校長は「今日の給食は、いつも以上に食が進んでいるように思います」と話し、児童の給食を見守っていた。

(2021年2月19日付紙面より)

新宮市産の小松菜などに舌鼓=17日、太地町立太地小学校
地元産の食材が献立に登場
2021年02月19日
18 昔の新宮市の風景を知る
 三輪崎小3年生が学習  

 新宮市立三輪崎小学校(嶋田雅昭校長、児童371人)で16日、熊野学研究委員会や市文化財保護審議会の委員を務める中瀬古友夫さんによる講話があり、3年生60人が昔の市内の風景や人々の暮らしを学んだ。

 3年生の社会科では通年で地域学習に取り組んでいるが、教科書の例として紹介されている都市が他府県のため、児童が自身の住む市についてより具体的にイメージできるようにと講話を依頼した。

 中瀬古さんは、市の昔と現在の写真を並べ、そこに写った人々の生活を解説。佐野駅近くの踏切を蒸気機関車が走る様子や、三輪崎にある久嶋(孔島)近くに停泊した客船から小舟で運ばれた乗客たちが背負われながら浜に上がる様子を語った。

 三輪崎小学校について、「オーストラリアに出稼ぎに行った潜水夫らの寄付によって、和歌山県で初の鉄筋コンクリート校舎として1927(昭和2)年に建設された」と話し、校舎の完成記念として開かれた運動会の写真も見せた。

 児童は「全然違う」「山の形は一緒だから同じ場所なのかな」と話しながら写真を見比べ、普段何気なく見ている場所に秘められた歴史に興味を引かれた様子だった。

(2021年2月19日付紙面より)

三輪崎の捕鯨の写真を見せる=16日、新宮市立三輪崎小学校
興味津々で耳を傾ける
2021年02月19日
19 実りに感謝し終息祈願
 熊野那智大社で「祈年祭」  ( )

 那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)で17日、「祈年祭」が営まれた。同大社責任役員の塩﨑巍朗(たかお)さんや献穀講員らが参列し、実りへの感謝と五穀豊穣(ほうじょう)を祈った。

 「としごいのまつり」ともいい、古くから定められた国家祭祀(さいし)が起源。旧暦2月4日に行われていたが1873(明治6)年の改暦後は17日となった。

 11月の新嘗祭(にいなめさい)と対になる祭りで、日本列島各地で神々に食べ物やささげ物を奉り、豊かな実りに感謝し人々の幸せを祈る祭祀・儀礼が行われている。

 同大社では、男成宮司が神饌(しんせん)が供えられた拝殿で祝詞を奏上。新型コロナウイルスの早期終息も祈願した。巫女(みこ)が神楽「浦安の舞」を奉納し、参列者らが玉串をささげ、春の訪れや農作物の豊かな実りに感謝した。

 神事を終え、男成宮司は「那智勝浦町では幸いにも新型コロナは拡大していないが、地域経済は厳しい状況にある」と現状に触れ、同日から医療従事者を対象に始まったワクチン接種に対して「大きな期待をしている」と述べあいさつとした。

 その後、別宮「飛瀧(ひろう)神社」でも同様に神事が斎行された。

(2021年2月19日付紙面より)

祈年祭で神楽「浦安の舞」を奉納=17日、熊野那智大社
2021年02月19日
20 稲村亭の民話がアニメに 海ノ民話実行委が完成報告 (串本町)

 海ノ民話のまちプロジェクト実行委員会が18日、稲村(とうそん)亭の民話を原作としたアニメーション作品「お屋敷になったクジラ」の完成を串本町へ報告した。

 同実行委員会は、次代を担う子どもへ海を語り継ぐ日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で2018(平成30)年度に発足。以降毎年「海ノ民話のまち」を認定していて、本年度は同町など7自治体を選定し、同町には昨年7月実施の認定証贈呈時に民話アニメの制作と関係フィールドワークへの協力を求めていた。

 「お屋敷になったクジラ」は町内にある古民家・稲村亭に伝わる民話の一つ「恩返しの家」を原作とした上映時間5分強の短編作品。同実行委の沼田心之介認定委員長が取締役を務める制作会社「株式会社トマソン」が同町・海ノ民話のまち実行委員会事務局の吉川公一さん(テレビ和歌山東京支社長)の仲介を得ながら制作を進めた。

 収束しない新型コロナウイルス感染症の情勢を考慮し、東京を拠点とする同プロジェクト実行委員会と同町をウェブ会議システム「ZOOM(ズーム)」でつないで完成報告の場を整えた。東京からは同実行委員会の沼田委員長と柴田英知さんや吉川支社長、同町からは田嶋勝正町長や稲村亭を預かる株式会社一樹の蔭の博多敏希代表取締役、制作を支援した南紀串本観光協会の宇井晋介事務局長が出席。作品を鑑賞して、串本儀平が作品に登場するクジラと巨木をモチーフにした和菓子の取り扱いを目指し、同協会が作品視聴QRコード付きPRシールを作成配布するなど、今後の利活用を話し合った。

 フィールドワーク(上映会込み)は26日(金)に串本西小学校4~6年生を対象に実施する予定。報告を受けた田嶋町長は「本を読む機会が少ない中、5分間にまとめたアニメを見るのはいいことだと思う。串本は捕鯨で栄えたまちで、地震や飢饉(ききん)もうたわれたこの民話から歴史を知り、次の世代へ受け継いでくれれば」と展望を期待した。

  □    □

■「お屋敷になったクジラ」視聴方法

 作品「お屋敷になったクジラ」は先行して同協会の公式動画チャンネル「くしもと珍魚ちゃんねる」で同日午後1時から公開を開始。同チャンネルは同協会公式ホームページにあるリンクや前述したコードを使って開くこともできる。

 同プロジェクト実行委員会と同町の架け橋となっている株式会社テレビ和歌山は、一連の様子も含めて番組を制作し作品と合わせて3月中の放送を目指すほか、最寄りの道の駅へも上映の相談をする予定という。

(2021年2月19日付紙面より)

串本町側の利活用の一端を伝える田嶋勝正町長ら=18日、串本町役場本庁
2021年02月19日
21 入学前に意識高める  6年生が授業やクラブ活動を見学  (那智中 )
2021年02月19日
22 平穏無事やコロナ終息願う 王子神社で例大祭 (新宮市)
2021年02月19日
23 鶴川公園間もなく花盛り  カワヅザクラ各所で開花  (古座川町 )
2021年02月19日
24 実釣りに向け技術教わる  フライフィッシング講習  (古座川町 )
2021年02月19日
25 特殊詐欺と交通事故に注意を  紀南高校と合同で街頭啓発  (紀宝警察署 )
2021年02月19日
26 今日からもっと元気に  子育てワークショップ  (紀宝町 )
2021年02月19日
27 県内唯一の受賞を報告  紀宝地区交安協が全国表彰  (紀宝警察署 )
2021年02月19日
28 カルガモのつがいか  浮島の森に初飛来  (新宮市 )
2021年02月19日
29 お悔やみ情報
  
2021年02月14日
30 区民の安心安全のため
 佐野会館にサーマルカメラなど設置  (新宮市佐野区 )

 「区民が安心して住めることが一番大事」―。新宮市の佐野区(前田道春区長)では、新型コロナウイルス感染症対策として12日、佐野会館に自立スタンド型測定センサー「サーマルカメラ」とドア取り付け型測定センサー「サーモゲート」を設置。利用者や区民が安心して会館を使用することができるための取り組みが進められている。

 今年に入り、新宮保健所管内で新たに感染者が確認された新型コロナウイルス。コロナの影響で昨年は半分以下となったものの、年間で2万人以上の使用実績があるほど利用者が多い同会館。同区はそういった会館の現状やコロナの情勢を鑑み、地域住民の不安を払拭(ふっしょく)するために設置を決定した。

 この日は会館入り口にサーマルカメラ1器、会議室や多目的室、大広間などの入り口にサーモゲート4器を取り付けた。サーマルカメラは新宮市庁舎などに設置されているものと同タイプで、37・5度以上を検知した場合、アラーム音で通知される。また、マスクを着用しないと検温することができない仕様となっている。

 利用者は会館や会議室入り口で人手を介さずに発熱の有無を素早く検査することができるほか、各部屋ごとに一度に多くの利用がある場合にも迅速に対応でき、また会館入り口での測定検温忘れの人にも対応することが可能となる。設置後には早速サーマルカメラで検温する会館利用者の姿があり「便利でいい」「すぐに検温できる」などと感想を口にしていた。会館では他にも、自動アルコール噴霧器を設置し、会館使用に当たって検温・消毒や許可書の提出を義務付けるなどの対策を講じているという。

 新型コロナが国内にまん延し、全国的に緊急事態宣言が発出された昨年の4~5月。同区では「区として、区民のために何ができるか」を協議し、当時入手が困難だったマスクや消毒液の確保に奔走。区民の不安を少しでも和らげようと、区加入の約1200世帯と賛助区民に配布した。

 前田区長は「寄付金や熊本地震被災地への義援金など、区民はいろいろなことに協力してくれている。日頃の協力に対して少しでも還元することができれば」と思いを語り「区民や佐野会館を利用する人に『同会館はコロナ対策を十分にしている』と安心して利用していただければ」と話していた。

(2021年2月14日付紙面より)

安心利用のためにサーマルカメラを設置した=12日、新宮市の佐野会館
各部屋ごとに設置したサーモゲートを紹介する前田道春区長
2021年02月14日
31 コロナ対策など報告
 新宮市議会総務建設委員会  

 新宮市議会の総務建設委員会(福田讓委員長、7人)が12日、市役所であった。各担当部からの所管事務報告が行われたほか、市が行うプレミアム付共通商品券や国の第3次補正予算案などについて議論が交わされた。

 報告では熊野川行政局から空気清浄機購入に関する入札の内容が、消防本部からは令和2年1月から12月までの管内の災害出動状況や昨年12月にあけぼの地区で発生した火災の詳細が、水道事業所からは令和2年度の入札、企画調整課からは熊野川町のデマンドタクシーについて報告があった。

 商工観光課は12月に国際交流員の任用を開始したことや、和歌山大学と高田中学校がオンライン交流会を実施したこと、プレミアム付共通商品券の経過について説明した。

 委員は、使用期限が迫る1月末時点でプレミアム付共通商品券の販売率が約60%であることに触れ、どの業種で使用され、期間の延長ができるのかを質問した。

 当局は「新型コロナウイルス感染症の交付金のため、今年度内での完了となっている。現在は考えていない」とし、市商工会議所からの速報値では飲食店が20%、日用品や食料品で20%であると答弁した。

 委員は、商品券の発行は店舗側が喜んでいると評価するとともに、紛失した際の再発行についても提案した。

 また、国の第3次補正予算案の交付金額の約2億6600万円にも触れ「安全対策などの支援策もしっかりやっていただきたい」と言及した。

 そのほか、委員は▽舗装に関する入札について、公正な競争入札が必要▽串本町で発射予定のロケットをクルーズ船で楽しむ商品開発▽感染症対策室の利用状況▽選挙投票率の低迷対策として移動期日前投票―などについて問うた。

(2021年2月14日付紙面より)

総務建設委員会が開かれた=12日、新宮市役所
2021年02月14日
32 名所巡るバスツアーも提案
 1年生が「地域を学ぶ」発表会  (矢渕中 )

 紀宝町立矢渕中学校(竹原巧校長)の1年生74人は9日、同校体育館で「地域を学ぶ」の発表会に挑んだ。7グループが昨年12月から町内の名所や歴史などを調べた成果を披露した。

 これまで、1年生は町学校支援本部「元気キッズ」の協力を得て「地域に学ぶ」の授業で、地区住民から生け花、手話、陶芸、書道、茶道、地域の踊りなどを学んできた。

 本年度は新型コロナウイルスの影響で中止となり、自ら学習する「地域を学ぶ」に切り替えた。1年生はフィールドワークで町内の神社や海岸、観光施設などを訪れ、魅力を発見した。

 この日は、学習のまとめの場で、バスツアーや神社、特産品、ジオサイト、町の変遷、古文書を調べた各グループが発表した。バスツアーを企画したグループは、朝日が見える井田海岸を出発し、ウミガメ公園、鵜殿城跡、神内神社、田代公園、京城跡(みやこのじょうせき)、大里親水公園、三反帆(さんだんぼ)、飛雪の滝といった町内の名所を巡るコースを提案した。

 烏止野(うどの)神社、貴祢谷(きねがだに)神社、中村神社を調べたグループは「烏止野神社を調べて思ったことは、いろいろな祭りがあって面白かった。最初は漢字すら知らなかったけど、調べてみるとちゃんとした由来があって地元のことについて知ることができた」と伝えた。

(2021年2月14日付紙面より)

「地域を学ぶ」の成果としてバスツアーを提案したグループ=9日、紀宝町立矢渕中学校
発表を聞く1年生の生徒たち
2021年02月14日
33 しばし勉強忘れて楽しむ  光洋中学校で全校レク  (新宮市 )
2021年02月14日
34 786点の版画を審査 本年度の展示は中止に (新宮・東牟婁)
2021年02月14日
35 安井裕美子さんが初出品  H&R和歌山串本で個展  
2021年02月14日
36 花少ない時季に彩り添える  佐藤さん宅のカワヅザクラ  (那智勝浦町 )
2021年02月14日
37 熊野川に石仏流れ着く  紀宝町北桧杖の祠に仮安置  
2021年02月14日
38 色とりどりに迎える  女性部がつるし雛で活動成果を発表  (JA伊勢紀宝支店 )
2021年02月14日
39 節分とひな祭り楽しむ  子育てサロン「ふれんZOO」  (紀宝町 )
2021年02月14日
40 出土した遺物を展示  鵜殿西遺跡の調査成果展  (まなびの郷 )
2021年02月14日
41 見る人に元気と勇気を  新木保でひな祭り発表会  
2021年02月09日
42 熊野に春呼ぶ御燈祭り 古式床しく斎行 (新宮市神倉神社)

 熊野地方に春の訪れを告げる「御燈祭(おとうまつ)り」が6日夜、新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)の摂社、神倉神社で営まれた。新型コロナウイルス感染防止のため上(あ)がり子の入山が中止となる中、神職と介釈(かいしゃく)の一行は古式床(ゆか)しく神事を斎行。御神火をともした大松明(たいまつ)と共に下山した。

 新宮節の一節に「山は火の滝、下り竜」とうたわれ、1500年以上の歴史と伝統を誇る勇壮な火祭り。2016(平成28)年3月、熊野速玉大社例大祭「新宮の速玉祭(はやたまさい)」と合わせて国の重要無形民俗文化財に指定された。

 今年は、全国的に新型コロナ感染症のクラスター発生防止の取り組みが行われている中、2000人以上の上がり子が集結することによって長時間の3密状態が避けられない状況であることを考慮した。

 上がり子の安全と健康を最重要視し一般の参加を中止に。上野宮司は「当日は各家庭から神倉山に向かってコロナ終息などへの祈りをささげ、歴史上に例のない『千載一遇の御燈祭り』に」と呼び掛けていた。

 神倉神社を下山した一行は阿須賀神社へ。御神火を奉安し奉幣神事を執り行った。熊野速玉大社に戻った神職らは同様に神事を行い、厳かに今年の火祭りは幕を下ろした。

 祭事を終え、上野宮司は「歴史上始まって以来の御燈祭りだったが、漆黒の闇の中に御神火を頂くという本筋は変わるものではない。おそらく太古の御燈祭りは同様に漆黒の中で執り行われ、麓で待つ人に分け与えられたのでは」。

 今回、図らずして千載一遇の機会を得て斎行することができたことで太古の祭りを感じることができたとし「消防関係者や警察の方々、多くの関係者の支えがあり祭りを終えることができた。来年は本来の祭りができることを心から祈っています」と話していた。

(2021年2月9日付紙面より)

御神火をともした大松明が下山した=6日夜、新宮市の神倉神社
神職、介釈一行が神倉山目指して熊野速玉大社を出発
2021年02月09日
43 児童生徒の作品を審査
 第72回書初競書会  (新宮・東牟婁 )

 東牟婁地方書写教育研究会(山田貴也会長)は5日、新宮市立緑丘中学校で第72回書初競書会の審査会を実施した。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から展示は行わないが、新宮・東牟婁の小中学校の教職員34人が集まり、児童・生徒の作品を審査した。

 同研究会によると、今年は金賞作品展だけでなく、中央展の審査ならびに展示も中止となった。審査後は各校で賞状が手渡されるのみだという。

 この日は教職員がグループに分かれ、「文字を正しく整えて書けているか」「画の接し方が正しいか」「点画のつながりに気を付けているか」「文字の大きさや配列が適当であるか」「作品を書く上での問題点」などに注意しながら各学年の作品を審査した。

 なお、今回は金賞と銀賞に加え、中止となった中央展の出展に相当する作品を金賞から選び、特賞を設けた。特賞には同研究会から記念ボールペンが副賞として贈られる。

 作品総数は3053点で審査の結果、硬筆2335点のうち、特賞が128、金賞が806、銀賞が1401点。毛筆718点のうち、特賞が68、金賞が220、銀賞が430点となった。

 山田会長は県内のほとんどの児童生徒が同じ手本を用いて、年に1回競い合うことは他府県では珍しいとし、「和歌山県は書写教育に熱心。子どもたちや保護者の皆さん、地域の方々も関心を持っていただいている。今年は展示もなく残念だが、来年こそはコロナが終息してこれまで通りに実施できればうれしい」と語った。

(2021年2月9日付紙面より)

児童生徒の作品を審査=5日、新宮市立緑丘中学校
山田貴也会長
2021年02月09日
44 足こぎ式Fカヤック取得
 ツアー活用に向け準備中  (南紀串本観光協会 )

 南紀串本観光協会(島野利之会長)がこのほど、古座事業所付けで足こぎ式のフィッシングカヤック(Fカヤック)2艇を取得した。4月から有償ツアーによる活用を始める予定で、5日は串本町西向出身のアングラーズアイドル・そらなさゆりさん=フライドライス所属=にモニター協力を求めてツアーを試行するなどした。

 このカヤックは、県の「水の国、わかやま。」体験観光事業者スタートアップ補助金を受けて導入を目指す新規アクティビティの中核となる資材。同町が連携協定を結ぶアウトドアメーカー・株式会社モンベルの仲介でアメリカ合衆国から取り寄せた製品で、船底を擦るような浅瀬ではパドルを使用し、水深がある場所でスクリューを出しペダルで回転させて進む。パドル式と比較して両手が自由になるため、さおを手にしたまま釣るポイントの微調整ができるという強みがあるという。

 取得したのは全長12フィート(約3・7㍍)の一人艇で、到着後はさっそく職員が操作の習熟に励んで特性を理解し、このカヤックでできるツアーの内容を検討中。習熟の延長で分かりよい指導の確立にも努めている。

 協力したそらなさんは、同協会が主催するイベント「ラブ太平洋串本エギング大会」で中湊出身のプロエギンガー・湯川マサタカさんと対でゲスト参加し盛り上げている人材。同協会はコロナ禍を避け帰郷中の折を見て、協力を求めたという。

 この日は同事業所勤務の三栖雅章さんがインストラクターとなりツアーを試行。足こぎ式のカヤックは初経験のそらなさんに操船方法を伝えて古座大橋一帯を周遊し、利用時の印象などで意見を求めた。そらなさんは「水面が近くて海と一体になる感じが心地良かった。何より両手が空くことにはいろいろな可能性があるなぁと感じました」とコメント。扱いについて「操作がシンプルで、移動時の癖さえ知ってしまえば初心者の方でもどんどん慣れていけると思う。風を読んで潮を読んで、行きたい方向へ行けるのがうれしかった」と語った。

 同協会はこのカヤックを用いたインストラクター付き有償ツアーを検討していて、今は2艇しかないため上限数人程度のグループを対象にして4月1日から提供を始める予定と話している。問い合わせは南紀串本観光協会古座事業所(電話0735・72・0645)まで。

(2021年2月9日付紙面より)

三栖雅章さん(奥)に足こぎ式Fカヤックの操船を教わるそらなさゆりさん=5日、串本町西向
2021年02月09日
45 祭りから一夜明け
 神倉神社で翌日祭  

 新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)の摂社、神倉神社で7日朝、御燈祭(おとうまつ)り翌日祭(奉祝祭)があった。神倉神社奉賛会の猪飼三雄会長や神倉青年団の中山忠吏団長らが玉串を供え、祭りの無事に感謝するとともに、コロナの一日も早い終息を願った。

 上がり子の参加が中止となり、神職と介釈(かいしゃく)のみで執り行われた今年の御燈祭り。同神社では古式床(ゆか)しく神事が斎行され、御神火をともした大松明(たいまつ)が無事に麓に下山した。

 例年なら、奉賛会らによる盛大な餅まきが開催される翌日祭だが、今年は厳かに神事のみが執り行われた。

 神事を終え、上野宮司は「皆さんにとっても心配も苦労も多い祭りになったと思う。千載一遇となった今年では、御神火を頂くことのありがたさを改めて感じることができた」とあいさつ。

 「長きにわたり伝わる祭りを、私たちは未来につなぐために全力を尽くしている。そのために影で尽力してくれている警察や消防関係、ボランティアの方々の存在も忘れてはならない」と述べ、さらなる協力を呼び掛けた。

 祭りから一夜明け、猪飼会長は「御燈祭りは一年の締めくくり。昨夜は大松明が火を携えて降りてきた時は安心した。奉賛会と青年団は家族みたいなもの。上(あ)がり子がおらずさみしく感じたが、こんな神事は今後はないと思う。来年はコロナが終息し、多くの人でにぎわう祭りになれば」。

 中山団長は「今年はさまざまなことが初めての中での斎行となったが、闇の中で大松明1本に火が灯された様子は神秘的で太古の祭りをほうふつとさせられた。神様に頂いた火を氏子さんたちに見ていただけて良かったと思います」と話していた。

(2021年2月9日付紙面より)

一夜明け、厳かに翌日祭が執り行われた=7日、新宮市の神倉神社
2021年02月09日
46 横断歩道は手を上げて  丹鶴幼稚園で交通安全啓発  (新宮市 )
2021年02月09日
47 甘い香りのチョコマフィン  中央児童館でお菓子作り  (新宮市 )
2021年02月09日
48 ジオ視点のパンフ完成  ぷらなちMAP配布開始  (那智勝浦町 )
2021年02月09日
49 講座通して食生活考える  丹鶴地区がサロン  (新宮市 )
2021年02月09日
50 災害時の相互応援誓う  熊野町とオンラインで応援協定を締結  (熊野市 )
2021年02月09日
51 税金は社会を支える会費  6年生対象の租税教室  (相野谷小 )
2021年02月09日
52 きらきら輝くアクセサリー  わくわく科学教室に24人  (紀宝町 )
2021年02月09日
53 建て替えに向け寄付募る  65年以上たつ烏止野神社  (紀宝町 )
2021年02月09日
54 4、5歳児ダイコン収穫  木山誠彌さんの畑で挑戦  (潮岬こども園 )
2021年02月09日
55 「感謝を忘れず頑張る」  串本町チームが結団式  (ジュニア駅伝 )
2021年02月09日
56 お悔やみ情報
  
2021年02月06日
57 駐日トルコ大使が支援に感謝
 オンラインで生徒らに伝える  (新宮市立城南中学校 )

 駐日トルコ共和国大使館のハサン・ムラット・メルジャン特命全権大使は4日、オンライン会議システム「Zoom(ズーム)」で、新宮市立城南中学校(中田善夫校長)と中継をつなぎ、同校生徒会5人に対し「エーゲ海地震」の義援金への感謝を伝えた。

 同地震は、昨年10月30日にエーゲ海を震源に発生したマグニチュード7・0の地震。余震も相次ぎ、トルコとギリシャで100人以上が死亡し1000人以上が負傷した。

 「何か世の中の役に立てることを」と考えていた同校生徒会は、地震の発生を受け昨年12月初旬に募金箱を手作り。全クラスを訪問して募金を呼び掛けた。

 生徒会は約1週間かけて1万1191円を集め、仁坂吉伸県知事と串本町の田嶋勝正町長が呼び掛け人となり募集していた「トルコ西部イズミル県における地震被害に対する災害義援金募集」の受け入れ口座に送金。入金手続きも生徒ら自らが行ったという。

 中継では、メルジャン特命全権大使が募金をしようと思った経緯などを生徒らに質問。エルトゥールル号を通した和歌山県とトルコとのつながりや歴史について細かく説明し「和歌山県がトルコにとってどれだけ大事な場所か。今回のことも感謝を込めていろんな人に伝えていきたい。いつかトルコに遊びに来て」と呼び掛けた。

 生徒会会計の山中瑛斗君(2年)は「緊張したが(大使は)気さくに話してくれた。和歌山県とトルコの歴史について深く教えてもらった。このことをばねにして生きていきたい」。

 生徒会長の小口篤紀君(同)は、災害直後のトルコの様子について「建物の原形がなくなるくらいの被害にショックを受けた」と述べ「感謝を示してくれたことに感謝したい。トルコにより親しみを持つことができました」と話していた。

 中田校長は「さまざまな活動を通して、生徒たちの意識も変わり自信もついてきた。生徒会を中心により良い学校になっていけば」と生徒らを激励。「生徒らに感謝するとともに、今日のことは先生たちにもしっかり伝えたい」と話していた。

(2021年2月6日付紙面より)

オンラインを通してメルジャン大使と交流を図った=4日、新宮市立城南中学校
ハサン・ムラット・メルジャン大使が支援に感謝を伝えた
2021年02月06日
58 知ってほしい睡眠のこと
 下里小学校で啓発授業  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立下里小学校(泉一代校長、児童86人)で4日、同町天満の「くまのこころのクリニック」睡眠健康指導士(上級)の西山直子さん、福戸百合子さんによる啓発授業が開かれ、6年生25人と保護者、近隣学校の教職員らが睡眠について学んだ。

 障害者福祉に携わる事業所で組織する新宮・東牟婁圏域自立支援協議会の取り組みで、開催は今回が初めて。不眠症患者らと関わる心療内科の立場から、睡眠が心身の発達に及ぼす影響について知ってもらうとともに、教育機関との連携を強化する中で精神障害の予防や偏見解消につなげる狙いもある。

 福戸さんは6年生を対象に○×クイズを実施。「睡眠には成長ホルモンを出し、疲労を回復させる『ノンレム睡眠』と、記憶を整理し、学習したことを定着させる『レム睡眠』の2種類がある。必要な睡眠時間は人によって違うが、皆さんの年齢にお薦めなのは9~11時間」と語った。

 「朝食のタンパク質から活動ホルモン『セロトニン』が作られ、夜の暗さで睡眠ホルモン『メラトニン』に変化する。夜に明るい光を見ると脳が興奮して眠りにくくなるため、寝る1時間前から照明を一段階暗くし、携帯電話やパソコンを触らないよう心掛けて」とポイントを伝えた。

 保護者・教職員向けには西山さんが講話。同小の児童を対象にした生活アンケートで、寝る時間が遅くなる理由の48・1%がスマートフォンやメディア、ゲームだったと話し、「大事なのは早寝、早起き、朝ご飯。より良い明日を生きるためには、良い睡眠を取ることが大切です。夜は『早く寝なさい』ではなく、『いい夢を見てね』という言葉で送り出してあげてほしい」と呼び掛けていた。

(2021年2月6日付紙面より)

睡眠と学習の関係を話す福戸百合子さん=4日、那智勝浦町立下里小学校
メモを取りながら聴講
2021年02月06日
59 指揮者以外抜き打ち実施
 消防本部が自主参集訓練  (串本町 )

 串本町消防本部(寺島正彦消防長)が3日、地震を想定した自主参集訓練に取り組んだ。訓練指揮者以外の職員は抜き打ちとする形で開始し、有事さながらの緊張感を持って全職員が取るべき行動を考え配属先拠点での体制確立を目指した。

 同本部の拠点を消防防災センターへ移して以降、未実施だった同訓練。久しく途絶えたことで未経験の若い隊員が増えている状況を踏まえ、今回は午後7時に震度4の揺れを感じる地震が発生したという想定で開始した。

 当務職員は速やかに全員集合し、安否確認をした上で初動の布陣を構築。手分けして施設の被害確認、全消防・救急車両の始動、非番職員自主参集指示のメール送信などを実行した。

 同メールを5分たっても受信していない非番職員には当務職員が順次電話をかけて指示を伝達。その参集を待つ間、当務職員は先んじて管内の被害情報収集を始め同町と同本部の各災害対策本部立ち上げの準備も進めた。自主参集した非番職員は職員登庁報告書を記入し、登庁の手段や参集の開始・終了時刻、参集中に確かめた被害状況を集約しながら同本部災害対策本部による指示が出るまで庁内待機した。職員全員が参集した時点で同訓練終了とし、寺島消防長は「今回の訓練の結果をさらに精査検証し、今後の防災力の充実強化につなげてほしい」と訓示して締めくくった。

 今回は地震のみとしたが津波も想定としてあり得るし職員が取るべき行動の考え方も違ってくるとし、今後はその状況で参集できない想定での同訓練実施も考えているという寺島消防長。今回は未経験の職員が増える中で何が問題になっているかを洗い出すための訓練だと位置づけ、訓示した成果の発揮を職員の今後に期待した。

(2021年2月6日付紙面より)

非常参集の指示を受け登庁する非番職員=3日、串本町消防防災センター
先んじて管内の被害情報収集を進める当務職員
2021年02月06日
60 働き者の森にありがとう
 太地こども園でキノピー教室  (太地町 )

 太地町立太地こども園(森尾扶佐子園長、園児68人)で3日、3~5歳児51人を対象とした「キノピー教室」が開かれた。和歌山の森を守る妖精「キノピー」と太地町のマスコットキャラクター「ゴン太」が来園し、森林の働きや山の大切さを伝えた。

 県内の全市町村と県で組織する「紀の国ふるさとづくり協議会」の取り組みで、森林の恵みやそれを支えてきた山村に対する理解と関心を深めてもらうことが目的。

 キノピーは、和歌山の森の巨木のふところに住み、きれいな水や空気、大地、太陽の光、森の生き物が大好き。子どもを育てるように山村や森林も守り育てていきたいという願いから、小さな子どもの姿をしている。

 キノピーが登場すると、園児たちは「かわいい」と大喜び。紙芝居「みんなで森へ行こう」では、森の落ち葉のスポンジが川の水をきれいにし、土砂災害から町を守り、木材や食べ物といった恵みをもたらしていることを勉強した。最後に働き者の森に全員で「ありがとう」を伝えた。

 キノピーとゴン太と記念撮影した園児たちは「森のことを勉強した。森にはカブトムシとかバッタ、鳥がいる」「前に森に遊びに行った時には、タケノコを掘ったよ」と話していた。

(2021年2月6日付紙面より)

キノピー(後列右)、ゴン太と記念撮影=3日、太地町立太地こども園
キノピー登場に笑顔
2021年02月06日
61 お綱掛けは中止し粛々と  花の窟神社春季例大祭  (熊野市 )
2021年02月06日
62 人気の「おにっ子ランチ」  うどの幼で毎年恒例の給食  (紀宝町 )
2021年02月06日
63 誰もが参加できる旅行目指し  アウトドアユニバーサルツーリズム  (紀宝町 )
2021年02月06日
64 エンディングノート無料配布  新宮市  
2021年02月06日
65 伝え合う力の育成を  王子ヶ浜小で研究発表会  (新宮市 )
2021年02月06日
66 障がいについて考えよう  みくまの支援学校教諭が講話  (光洋中 )
2021年02月06日
67 オンラインで絆深める  姉妹都市ブルームと交流  (太地中 )
2021年02月06日
68 生産者一丸で焼き尽くす  潤野の旧放牧地で野焼き  (古座川町 )
2021年02月06日
69 森の成り立ちや恩恵知る  和深保で「キノピー教室」  (串本町 )
2021年02月06日
70 50点満点で写真の部1位に  広報くしもと第177号  (県広報コンクール )
2021年02月06日
71 楽しい高校生活を送ろう  生徒会が目安箱設置し呼び掛け  (新宮高校 )
2021年02月05日
72 新宅さんが緑十字金章受章
 長年にわたり交通安全に尽力  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町川関の新宅正さん(68)がこのほど、長年の無事故無違反の継続などの功績に対して贈られる令和2年度交通栄誉章「緑十字金章」(優良運転者)を受章した。2日には新宮警察署から新宅さんに表彰状が伝達された。

 同栄誉章は、(一財)全日本交通安全協会が、多年にわたり交通安全活動に尽力し、抜群な功績などがあった交通安全功労者、優良安全運転管理者および優良運転者に対し、功績に応じて「緑十字金章」「同銀章」「同銅章」を贈っている。

 同協会長と警察庁長官の連名で贈られる金章、銀章に関しては、毎年1月に開催される交通安全国民運動中央大会で表彰が行われるが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で大会での表彰は中止となった。

 優良運転者部門金章は新宅さんを含め全国でわずか34人。県内では新宅さんを含め2人(団体)が金章、5人(同)が銀章に選ばれている。金章受章には▽銀章を受けて3年以上が経過▽30年以上無事故・15年以上無違反―などの条件を満たす必要がある。

 新宅さんは運転免許証を取得して約50年。長年にわたりガス会社に勤務しながら配達などで運搬車の運転に従事し、2010(平成22)年に緑十字銀章を受章。その後も13(平成25)年に退職するまで無事故無違反を貫いた。

 退職後も無事故無違反を継続。地域の模範運転手として交通安全に大きく寄与したとしてこのたびの受章に至った。現在も趣味の農業のため、毎日のように同町色川や新宮市高田まで車を走らせており、距離は年間約2万㌔に及ぶという。

 新宅さんは、慎重でのんびりした性格が受章を後押ししたのでは、と自身を分析しながらも「接触や追突などのもらい事故もなく鹿などの動物もひかずに済んだ。運が良かっただけでは」と謙遜。

 受章に当たっては「名誉ある表彰。ありがたいこと」と述べ「章を受けたから、ということではなく、今まで通り安全に気を付けて運転していけたら」と話していた。

(2021年2月5日付紙面より)

新宅正さんが緑十字金章を受章した=3日、那智勝浦町
2021年02月05日
73 新宮高校でユネスコ講話
 ロングハイキングに向け  

 新宮市の県立新宮高校(前田成穂校長、生徒547人)で3日、新宮ユネスコ協会の中谷剛会長による講話「ユネスコについて~平和・世界遺産・アウシュビッツ・熊野古道~」があった。1年生173人が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の理念や活動、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」について学んだ。

 10日(水)の熊野古道ロングハイキングに向けた事前学習。例年は保護者や同窓会員、一般の参加も募って小雲取越コースを歩くが、本年度は新型コロナウイルス感染対策のため、生徒と教職員のみで実施する予定だ。

 中谷さんはユネスコについて「第2次世界大戦後、人類が二度と戦争の惨禍を繰り返さないようにとの願いを込めて国際連合の専門機関として創設された」と説明。同協会も、文化講演会やピースウオーク、平和の集いといった教育・科学・文化の普及啓発活動によって、世界平和実現に向けて取り組んでいることを伝えた。

 ユネスコの活動の一つである世界遺産の登録と保護に触れ「その端緒となったアブシンベル宮殿の移築は、世界中の人々の知恵と技術を結集して実現した。世界遺産は一つの国のものではなく、人類共通の財産」と解説。

 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」について「神様は下りてきて木や森、山、岩、滝に宿るという『神奈備(かんなび)の思想』が根にあり、そこに神道や仏教、山岳信仰・修験道が融合して神仏習合の思想が生まれた。それにより、吉野・大峯、熊野三山、高野山の三つの霊場が密接な関わりを持ち、道が整備されていった」と述べ、「ロングハイキングでその信仰を感じてほしい」と呼び掛けていた。

(2021年2月5日付紙面より)

講話に傾聴する生徒たち=3日、新宮市の県立新宮高校
中谷剛会長
2021年02月05日
74 ロケット射点の位置を示す
 ライト投光の事前確認作業  (串本町 )

 串本町が3日、民間小型ロケット発射場「スペースポート紀伊」の射点付近からの実施を目指すサーチライトによる投光の事前確認作業に取り組んだ。

 この投光は、12日(金)から14日(日)までの3日間で展開するロケット事業「宇宙ウイーク」の一企画として実施予定。サーチライトの光の筋をたどることで射点のおおよその位置を示す趣向で、同町は将来的に必要な資機材を取得し、ロケットのまち串本の名物の一つとして定着させることを検討している。

 その足掛かりとなるのが同事業における投光で、12日と13日(土)に実施する。時間は当初午後6時から10分間程度と発表したがこの時間帯はまだ空が明るく空気が澄み渡ると光の筋が見えにくいなどの課題が今回の作業でわかり、30~40分程度に延長することを4日に決めた。

 この作業のため取り扱い業者が射点付近へ持ち込んだサーチライトは、全光量約48万ルーメンの製品。作業の前半は南西に固定、半ばで南西~南東の範囲で光の筋を揺さぶり後半は南東に固定して投光した。半ばまでの投光方向について同町企画課ロケット推進グループは、大字串本~サンゴ台方面から視認できるかを確かめるためで、後半の投光方向が同事業で実施する本番に近いとしている。

 作業中は同町企画課職員が町内数カ所で定点確認をし、加えて他課職員も任意の場所で撮影するなど確認に協力して見学場所などを考える検討材料の収集に努めた。同事業における投光は小雨決行で実施するという。問い合わせは同グループ(電話0735・67・7004)まで。

(2021年2月5日付紙面より)

初打ち上げ時のプレミアム見学場となる田原海水浴場越しに見た光の筋=3日、串本町田原
2021年02月05日
75 昨年一年間の無事に感謝
 各神社で「どんど焼き」  (紀宝町 )

 紀宝町の神社で3日、正月飾りやお札などを焼く「どんど焼き」が営まれた。各地区の住民から持ち込まれた古いしめ縄やお守り、破魔矢などを火にくべて、昨年一年間の無事に感謝し、今年の無病息災を祈願した。

 鵜殿の烏止野(うどの)神社(田中安弘宮司)では、初午(はつうま)に合わせた「節分祭」で田中宮司による神事、厄払いとどんど焼きを行った。

 厄払いには古希、還暦、本厄などの18人が参列した。どんど焼きは前日から受け付け、烏止野神社総代会(中道渉会長)の役員らが燃え盛る炎に飾りを投げ入れた。参拝者は今年一年の健康を祈った。

 中道会長は「新型コロナウイルス対策として、今年は厄払いの餅ほりを中止にし、厄年の方に各自で配ってもらった。来年は、通常通りの節分祭にしたい」と話していた。

 井田の井田神社(塩野真宮司)では「古札炊上祭(こさつたきあげさい)」があり、訪れた地元住民らが炎を見守った。

 井田神社では1月1日の歳旦祭、11月3日の例大祭、23日の新嘗(にいなめ)祭、12月31日の除夜祭など年に6回、祭りが行われている。

 古札炊上祭は午後6時前から神事を行い、地元消防団の協力でしめ縄や破魔矢、お札、お守りなどに火が入れられた。

 塩野宮司は「今年は新型コロナウイルスが収まり、お祭りなどの行事がにぎわうことと、地域の人が一年間、健康で過ごせますようにとお祈りした」と語っていた。

(2021年2月5日付紙面より)

節分祭で営まれた「どんど焼き」=3日、紀宝町鵜殿の烏止野神社
今年も執り行った古札炊上祭=紀宝町井田の井田神社
2021年02月05日
76 串本JFCが関西大会へ
 チビリンピック県大会  
2021年02月05日
77 コロナの影響で減少  年末年始の観光客入り込み数  (和歌山県 )
2021年02月05日
78 中学46人、高校76人合格  近大新宮の前期入試  
2021年02月05日
79 「みんなが知れば必ず変わる」  谷口たかひささんが講話  (那智勝浦町 )
2021年02月05日
80 バイカオウレン  新宮市高田  
2021年02月05日
81 無病息災や家内安全祈願  宇久井・下里で節分行事  (那智勝浦町 )
2021年02月05日
82 檀家ら火災から寺宝守る  錦江山無量寺で防火訓練  
2021年02月05日
83 大切にしたいこと掲げ決意  潮岬中1年、立志式に臨む  (串本町 )
2021年02月05日
84 円滑に接種が進むよう  ワクチン接種推進チームを設置  (御浜町 )
2021年02月05日
85 消防団への入団呼び掛け 県消防協会紀南支会が啓発 (紀宝町)
2021年02月05日
86 豊作や商売繁盛など祈る  御縣彦社で初午祭  (熊野那智大社 )
2021年02月05日
87 お悔やみ情報