ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:41件の記事がありました
【検索ステータス】 
2018年04月15日
1 優雅に浦安の舞奉納
 熊野那智大社で「桜花祭」  

 那智勝浦町那智山の熊野那智大社(男成洋三宮司)は14日、自然の恵みに感謝し、五穀豊穣(ほうじょう)を祈る「桜花祭(おうかさい)」を営んだ。桜の花のかんざしを差したみこが那智の滝前で「浦安の舞」を優雅に奉納した。

 平安時代に花山法皇(968―1008年)が那智山で千日間の山ごもりをした際に、「木(こ)のもとをすみかとすればおのづから花見る人となりぬべきかな」と桜の美しさを詠んだという故事にちなんだ祭典。

 神事は本社拝殿と別宮飛瀧(ひろう)神社斎場でそれぞれ営まれた。神前にささげる神饌(しんせん)には境内で咲き残ったヤエザクラの小枝を飾り、長さ約1㍍のヤエザクラの枝を幣帛(へいはく)として奉献した

 那智山の桜は例年より1週間ほど早く、ほぼ花の時期を終えたが、参拝者らは新緑に包まれた那智の滝前で優雅に舞うみこの姿に盛んにカメラのシャッターを切っていた。男成宮司(64)は「今日は熊本地震の発生から2年を迎えた。災害のない、穏やかな年になるように願っている」と話していた。

(2018年4月15日付紙面より)

那智の滝前で浦安の舞を奉納するみこ=14日、那智勝浦町那智山
2018年04月15日
2 潮の香りのじゅうたん
 勝浦漁港でヒジキ漁  

 那智勝浦町の勝浦漁港、通称「いざかた船溜(ふなだまり)」に13日、収穫したばかりのヒジキが天日干しされた=写真。港周辺のホテルや旅館へ向かう観光客らが潮の香り漂う絨毯(じゅうたん)に足をとめた。

 勝浦周辺の海岸部ではこの日がヒジキ漁の解禁。潮の引きを見計らって大勢の漁師が磯へ出掛けた。天日干しをしていた一人は「例年並みの育ち具合。量も同じくらいかな」と話していた。3日ほど干すそうだが、十分に乾かさないと出荷の際に品質が落ちるという。

 紀州勝浦漁協によると例年3㌧弱を出荷しており、今年も同様の量になる見込み。5月に入ってからも漁をしていたが、今年から4月いっぱいに取り決めた。

(2018年4月15日付紙面より)


2018年04月15日
3 弓矢八幡が神楽奉納 本宮大社創建二千五十年で 

 御創建二千五十年奉祝式年大祭中の田辺市本宮町、熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)で14日、白浜町の弓矢八幡が源平合戦や内乱で亡くなった熊野水軍八党の安宅(あたぎ)一族の霊を弔う『弓矢八幡鎮魂放生会神楽』などを奉納した。

 法被を着た男女や武蔵坊弁慶の衣装を着た男性など178人が『弁慶ゲタ躍り』でにぎやかに入場。『弊の舞』『弁慶出世の舞(弁慶まつり応援団)』『古座の舞』などを厳かに披露した。

 弓矢八幡は熊野水軍八党(九鬼、向井、鵜殿、泰地、潮﨑、周参見、小山、安宅)の安宅大神を祭っている。神楽では獅子舞の男子の後ろで女子が扇を手に華麗に舞い、訪れた参拝者たちから拍手が送られていた。

 熊野速玉大社、石清水八幡宮、伏見稲荷大社などでも神楽を奉納していて、本宮大社では2012(平成24)年4月15日の正鎮座120年記念大祭に続いて2回目。九鬼宮司は熊野水軍八党の九鬼氏の末裔(まつえい)にあたる。林丈嗣副教主(56)は「節目の年に奉納させていただき感謝です」と話した。

(2018年4月15日付紙面より)

弓矢八幡鎮魂放生会神楽=14日、田辺市の熊野本宮大社
2018年04月15日
4 駒田さん、和田さんが優勝
 第71回紀南テニス協会シングルス大会  
2018年04月15日
5 暖かな日差しの下で ゆうゆうクラブ、第19回総合スポーツ大会ソフトテニス 
2018年04月15日
6 6部門で熱戦繰り広げる 新宮信用金庫理事長杯ソフトテニス大会 
2018年04月15日
7 2017年度県企業倒産状況   
2018年04月15日
8 延べ241人が合格 近大新宮、平成30年度合格状況 
2018年04月15日
9 7人が手話を学ぶ 新宮市、手にことばの会が開講 
2018年04月15日
10 フジの花満開に  那智勝浦町浦神の民家で  
2018年04月15日
11 子や孫との絆を深める 湯登神事で熊野古道「大日越」 (本宮大社)
2018年04月15日
12 オニタビラコ  三輪崎の孔島で  
2018年04月15日
13 お悔やみ情報
  
2018年04月14日
14 子の健やかな成長祈る 二千五十年大祭「湯登神事」 (本宮大社)

 田辺市本宮町の熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)は13日、御創建二千五十年奉祝式年大祭「湯登神事」(県無形民俗文化財)を営んだ。神を宿すとされる1歳から4歳までの稚児12人を父親や祖父が肩車して練り歩き、温泉で身を清め、子どもの健やかな成長を祈った。祭りは15日(日)の渡御祭(とぎょざい)、斎庭(さいてい)神事まで各種行事を予定している。

 地元はもちろん遠くは北海道、大阪府から参加した稚児たちは、大社本殿前で拝礼を受けた後、九鬼宮司らと参道を下り国道沿いを歩いた。湯の峯温泉で温泉につかり身を清めた後、温泉粥(かゆ)などを食べ、狩衣(かりぎぬ)や烏帽子(えぼし)に正装。稚児の額に神の証しとして朱色の口紅で大の字を書き入れた。

 温泉地が一望できる湯峯王子では稚児の体を左、右、左と3回ずつ回す八撥(やさばき)神事を営み、坂が続く3・4㌔の熊野古道大日越を歩いた。

 幸聖君(2)と参加した冨田晃規さん(35)=田辺市=は「2050年の節目の年に息子が稚児に選ばれて光栄で、うれしく思います。この神事をきっかけに子どもとの絆がより深まれば」と話していた。

(2018年4月14日付紙面より)

稚児を肩車して歩く父親ら=13日、田辺市本宮町
2018年04月14日
15 感謝を一打に込めて
 熊野水軍太鼓保存会が成果を披露  (紀宝町 )

 熊野水軍太鼓保存会(廣里稔暢代表)=紀宝町=は8日、紀宝町の生涯学習センター「まなびの郷」で練習や活動の成果を発表する「熊野水軍祭」を催した。

 同保存会は1996年、三重祭り博覧会開催に合わせて設立された和太鼓集団で、今年で22年目を迎える。水軍祭は第8回を迎え、保存会が指導する熊野水軍子供太鼓も出演。激しく強いばちさばきが大勢の聴衆を魅了した。福祉施設のグリーンプラザ、アプローチも共催し、ロビーで福祉バザーを同時開催した。

 演奏は保存会が編曲した「波動」でスタートし、全8曲を披露。廣里代表は「子供太鼓を卒業して、大人の仲間入りするメンバーもあるなど節目の祭り。楽しんでもらえるよう一生懸命頑張る」とあいさつ。西田健町長は盛会を祝い、来場者には「保存会の演奏は、この地方では一、二の技術と思う。末永くかわいがってもらえれば」と呼び掛けた。

(2018年4月14日付紙面より)

力強く演奏する熊野水軍太鼓保存会=8日、紀宝町の「まなびの郷」
2018年04月14日
16 アオリイカ産卵床を設置
 袋港沖の4カ所に  (串本ダイビング事業組合 )

 串本ダイビング事業組合(小松誠司会長、会員22店舗)は12日、串本町の袋港周辺のダイビングポイント4カ所にアオリイカ向けの産卵床を設置した。

 ダイビングシーズンが活発化する時期に合わせた話題作りの一環。アオリイカの産卵シーンはダイビング客にも喜ばれるシーンの一つだが、近年の袋港沖は産卵場所となる藻場自体が少なくなったため、確実に観察できる仕組みとしてダイビングポイントへの同床設置に取り組むようになった。最近5年は資源増強にもつながるとして、日本釣り振興会も支援するようになり設置数が増えている。

 過去の産卵状況に基づき、今年は▽備前▽グラスワールド▽中黒礁(なかぐるみ)▽イスズミ礁―を設置場所とし、産卵床の材料にする広葉樹の枝を3~4㍍の長さで準備。極力藻場に近い環境を再現し、万が一海が荒れて崩れても周辺環境への影響が少ない点で、手間はかかるが毎年天然木を束ねて同床を仕立てている。

 この日はダイバー18人が設置作業に参加。3隻に分乗して上記4カ所を移動し、水深10~18㍍の海底に同床を固定した。

 設置期間は産み付けられた卵のふ化が終わるまで。その頃には同床も半ば腐食し崩れているが8~9月ごろには残った部分を回収して設置場所の保全も図る。今年は黒潮大蛇行の影響で海水温が低く、エギング愛好者の間でも釣果の厳しさが声として上がっている。海中の状況をよく知る同組合の一会員も似た印象を語り、同床が一日も早く呼び水になることを期待していた。

(2018年4月14日付紙面より)

天然木で仕立てたアオリイカ産卵床をダイビングポイントに固定=12日、串本町の袋港沖(串本ダイビング事業組合提供)
2018年04月14日
17 望楼の芝の整備作業始まる
 キャンプ場有料期間に向け  (串本町 )

 潮岬望楼の芝管理運営委員会(田仲康慧会長)は12日、串本町の同芝キャンプ場有料期間に向けた芝生の整備を始めた。本年度最初の同期間は28日(土)~5月5日(土・祝)の8日間。開始までにおおむね東半分の芝を段階的に刈り、テント設営に適した環境を整える。

 同委員会は既設の無料キャンプ場施設で収容しきれない数の利用を管理し、同時に膨大なキャンプごみに対処して本来の環境を守るために活動。環境省の特別許可を得て望楼の芝の東半分をテント設営場所とし、1人1泊600円の清掃協力金を預かって設営場所を提供している。その収益で利用の管理やキャンプごみの引き受けなどを行い、整然とした望楼の芝の環境保持に取り組んでいる。

 昨年の5月3日は過去最多795人が利用し、急きょ設営場所を広げるなど対応をした。利用者は年々増加傾向にあり3連休で管理が望ましいケースも出始めたため、本年度は▽4月28日(土)~5月5日(土・祝)▽7月28日(土)~8月18日(土)▽9月15日(土)~16日(日)▽9月22日(土)~23日(日・祝)▽10月6日(土)~7日(日)▽11月23日(金・祝)~24日(土)―を有料期間とし、今月9日付で公表している。

 期間中は既設キャンプ場を共同給水場(テント設営不可)とし、併せて現地窓口を設けてテント設置場所の提供希望を受け付ける(自己申告制)。キャンプ場駐車場内での車内泊や日帰り利用も対象とし、テント泊の利用者同様にキャンプごみの引き受けを行う仕組みになっている。その他詳細の問い合わせは同委員会事務局(電話0735・62・0557、平日午前8時30分~午後5時15分)まで。

 芝生の整備は同委員会の会員が1日4時間を上限にして実働するが、東半分とはいえ広範なため、日数を重ねて段階的に全体を仕上げる。

 初日のこの日は会員6人が既設キャンプ場内から設営場所とする芝地の芝刈りを実施。田仲会長は「1月最終土曜日に芝焼きがあり、前はある程度芝を残さないとならないし、後はすすけてしばらくは提供が難しい。そのあたりも考えつつ(本年度の)有料期間を決めた。皆さんには望楼の芝の事情をご理解いただきながら、伸び伸びとキャンプを楽しんでほしい」と話した。

(2018年4月14日付紙面より)

本年度の有料期間に向け、芝刈りに取り掛かった会員ら=12日、串本町潮岬
2018年04月14日
18 国公立大へ33人合格  平成29年度県立新宮高校進路状況  
2018年04月14日
19 通学路を覚えよう  三輪崎小新1年生らが集団下校  (新宮市 )
2018年04月14日
20 甫子浦で呼び掛け 那智勝浦町、春の交通安全夜間街頭啓発 
2018年04月14日
21 1位に西美晴さん  写連新宮支部4月例会  
2018年04月14日
22 交通事故をなくそう 紀宝町、ウミガメ公園やうどの幼稚園で啓発と指導 
2018年04月14日
23 世界平和祈願音禅法要 本宮大社、御創建二千五十年奉納行事 
2018年04月14日
24 地元ガイドら意見交換 串本町、ガイド部会設置前提に 
2018年04月14日
25 トベラの花  三輪崎の孔島で  
2018年04月14日
26 ふるさとの町アピール 那智勝浦町市野々出身の鳴子富男さん寄付 
2018年04月14日
27 お悔やみ情報
  
2018年04月07日
28 182人が新たなスタート
 近大新宮高校・中学校で入学式  (新宮市 )

 新宮市の近畿大学附属新宮高校・中学校(川合廣征校長)は6日、同校体育館で2018年度入学式を開いた。中学校49人、高校133人が新しい学校生活をスタートさせた。

 当地方で一足早く開かれた入学式で、川合校長は「当地方唯一の私立進学校で学ぶ喜びと誇りを持ち、自覚ある行動をとってほしい。頭と身体、心のバランスのとれた人間に成長するために勉強をする。これが学校であるということをしっかり理解しておいて」と式辞。

 「物事を始めたころの謙虚で真剣な気持ちを忘れないで持ち続けて。いろいろなことにチャレンジし、幅広く経験を積み、知識や教養、これからの時代を生き抜く力とたくましさを身に着けてほしい。日々充実した学校生活を送り、君たちの力で本校の素晴らしい伝統をさらに築き上げて」と呼び掛けた。

 高校生徒会長の谷川真麻さんは「私たちと共に、笑顔を忘れず、明るくあいさつを交わしながら勉学に励み、素晴らしい学校生活を送りましょう」と歓迎の言葉を贈った。

 新入生を代表し田岡結さん(中学1年)と竹内未奈さん(高校1年)が「この緊張感を忘れず、心を優しくたくましくすることに努めながら、自分が進む道を見つけ出せるよう努力します」と宣誓した。

(2018年4月7日付紙面より)

宣誓をする新入生ら=6日、新宮市の近畿大学附属新宮高校・中学校
2018年04月07日
29 純白の花見頃に
 熊野那智大社の「秀衡桜」  

 那智勝浦町那智山の熊野那智大社(男成洋三宮司)にある県天然記念物の「秀衡桜(ひでひらざくら)」が開花した。今週末には見頃を迎えそう。

 高さ約15㍍、幹の周囲2㍍の巨木。今から約800年前、武士の熊野詣でが盛んな時代に奥州藤原氏の第3代当主・藤原秀衡が夫人と共に参詣した際、奥州から持ち込んだ苗を植えたと伝わる。花の姿が雲かかすみに見まがうほど真っ白く咲くため「白山桜」とも呼ばれる。

 同大社の神職によると例年、14日(土)に営まれる「桜花祭」の頃に満開を迎えると今年は10日ほど開花が早いという。

(2018年4月7日付紙面より)

開花した熊野那智大社の「秀衡桜」=5日、那智勝浦町那智山
2018年04月07日
30 魚道伝いに上流を目指す
 滝ノ拝で稚アユの滝越え  (古座川町 )

 古座川町小川にある県指定天然記念物・滝ノ拝で、早くも稚アユの滝越えが見られるようになった。今年は例年より1カ月ほど早いシーズンインで、数も近年まれにみる多さ。体長10㌢弱の稚アユが活発に魚道を跳ね上がる様子が観察できる。

 滝ノ拝は熱変成岩の河床が削られてできた滝で、本流の落差は約8㍍。支流も含めて小さな稚アユには越えがたい壁となるため、本流に向かって右手に魚道が設けられている。

 人為的に作られた多段の小滝群で落差は30㌢前後。稚アユは一段一段を跳ねあがり、滝ノ拝の上流を目指す。すべての稚アユが越えられるわけではないため、上流にたどり着いた個体は豊富なエサに恵まれ大振りに育つとされている。

 例年は初夏の訪れを告げる風物詩的光景だが、今年は天然遡上(そじょう)がすこぶる良好で、3月下旬ごろから県道沿いからでも群れになって上流を目指す稚アユが見えると話題になっている。古座川漁業協同組合の橋本尚視組合長ら住民によると30日には滝ノ拝で稚アユが跳ね始めたそうで、今月5日の正午過ぎには絶え間なく滝越えに挑み、魚道伝いに上流を目指す様子がうかがえた。

 魚道は起伏の激しい河床から観察する形になるため足元や立ち位置には注意が必要。

(2018年4月7日付紙面より)

続々と跳ね上がる稚アユ=5日、古座川町小川の滝ノ拝
2018年04月07日
31 御燈祭りの模型奉納
 東公司さん速玉大社へ  

 国の重要無形民俗文化財「御燈祭(おとうまつ)り」の模型が4日、新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)に奉納された。制作したのは紀宝町鵜殿の東公司さん(84)。今回で7作品目の奉納で、他の作品と一緒に同社禮殿(らいでん)に展示している。

 東さんは2016年4月に「新宮の速玉祭(はやたまさい)・御燈祭り」が国の重要無形民俗文化財に指定されたことを祝い、御船祭で使用される「神幸船(しんこうせん)」「諸手船(もろとぶね)」「早船(はやぶね)」の3隻の模型を奉納。その後、「神馬渡御式(しんめどぎょしき)」「神輿渡御式(みこしとぎょしき)」「御旅所神事(おたびしょしんじ)」の模型を奉納した。

 東さんは元建具職人。退職した70歳ごろから趣味で模型を作り始めた。昨年6月、「御旅所神事」の模型を奉納した際、上野宮司が「御燈祭り」の模型制作を依頼。東さんは「もう作れない」と言っていたという。作品は親類が4日に奉納。5日、拝殿で神職が清めた。

 上野宮司は「依頼を覚えていてくれたことがうれしく、ありがたいと思います。神倉神社の社殿、ゴトビキ岩、上がり子と細かいところまで作ってくれ大変だったと思います。素晴らしい出来栄えです。子どもをおんぶしている上がり子もいて、心が温かくなりました」と話していた。

(2018年4月7日付紙面より)

神職が模型を清める=5日、新宮市の熊野速玉大社
2018年04月07日
32 健康づくりの一役に 那智勝浦町、ニュースポーツ体験会 
2018年04月07日
33 道の駅「記念きっぷ」  川舟センターで販売中  
2018年04月07日
34 新入団12人に辞令交付  新宮市消防団が任命式  
2018年04月07日
35 春の交通安全運動始まる  各地で啓発活動など  
2018年04月07日
36 赤羽末吉さんの絵本展示 新宮市立図書館、5月27日には講演会を予定 
2018年04月07日
37 那智参詣曼荼羅など指定  和歌山県教委が県文化財に  
2018年04月07日
38 団体戦3年ぶり優勝で歓喜 県猟友会串本分会、東牟婁支部射撃大会で健闘 
2018年04月07日
39 愛好者160人がプレー 古座川町、ファミリーGG池野山大会 
2018年04月07日
40 ウマノアシガタ  新宮市相賀で  
2018年04月07日
41 お悔やみ情報