ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:99件の記事がありました
【検索ステータス】 
2022年07月23日
1【トップ】 [地域] 名物の催しでにぎわう くじらに出会える海水浴場  -(太地町 ) 2 [学校] 命を守る土木建築の仕事 キャリアアップ計画開始  -(新翔高校 ) 3 [地域] 「八咫烏風鈴」音色響く コロナ終息、日本代表の健闘など願い -(熊野本宮大社) 4 [祭礼] 区役員代表参列で礼尽くす 池野山八坂神社で夏季祭典  -(古座川町 ) 5[スポーツ] 近大新宮、8強ならず 高校野球和歌山大会  
6[スポーツ] 東牟婁地方中学校総体(終) バスケットボール・バレーボール  
7[文化] 1位に野中誠一さん 写連紀南支部7月例会  
8[教育] 楽しい夏の思い出に 夏祭りや夕涼み会  (新宮市、那智勝浦町 )
9[地域] 最終日に安全運転呼びかける 汐入橋交差点などで夜間啓発  (那智勝浦町 )
10[地域] 昆虫は何を食べるの? 宇久井ビジターCで企画展  (那智勝浦町 )
11[教育] 友達と共同生活送る 新木保でお泊まり保育  (新宮市 )
12[地域] 橋杭園地での貢献たたえる 株式会社人見建設に感謝状  (串本町 )
13[地域] 近畿で優勝し全国初進出 詩舞講師の尾代きみさん  (哲泉流 )
14[地域] 丸太のベンチを設置 大里桜愛好会ら自然プールに  (紀宝町 )
15[警察] 顧客の財産を守るために 三十三銀行で特殊詐欺防止訓練  (熊野警察署 )
16[警察] 「安全な歩行呼びかけたい」 横断歩道ハンドサインキャンペーン  (紀宝署 )
17[行政] 感染急拡大で「アラート」発出 感染防止行動の徹底呼びかける  (三重県 )
18[地域] 刑法犯認知件数、大幅に減少 総会で山﨑、伊藤さんら表彰  (紀宝地区防犯協会 )
19[地域] 涼をもたらすハツユキソウ 新宮市のタウンガーデン  
20[お悔やみ] お悔やみ情報  
21 [連載] ママも子どもも笑顔になる「疲れない食育」 【第51回】みそ汁パワーで夏を乗り切れ  
2022年07月15日
22【トップ】 [祭礼] 3年ぶりに諸祭儀全て斎行 「那智の扇祭り」  -(熊野那智大社 ) 23 [地域] 労働災害防止に向け 建設工事関係者連絡会議  -(新宮・東牟婁地方 ) 24 [学校] 自然の水域に体を慣らす 高池小が小川の瀬で川水泳  -(古座川町 ) 25 [地域] 感染減少の取り組みも 町への移住者増を報告  -(紀宝町区長会 ) 26[地域] 熊野古道に小ぶりな花 ヒメヒオウギズイセン  
27[学校] 事故防止への意識養う 三輪崎小で交通安全教室  (新宮市 )
28[地域] 樹紀ちゃんの誕生日祝い 多くのファンが勝浦へ  (那智勝浦町 )
29[地域] 新会長に庵野了嗣さん 那智勝浦ロータリークラブ  
30[学校] より良い学校づくりを 城南中でオンライン生徒総会  (新宮市 )
31[地域] ゲッカビジン開花 新宮市  
32[教育] 親子の触れ合いに歓声 ブルーベリーの収穫体験  (大野保育所 )
33[地域] 世界平和やコロナ終息祈る 補陀洛山寺で土用護摩祈とう  (那智勝浦町 )
34[地域] 音楽やマジックで楽しいひととき 支援センター虹でお楽しみ会  (新宮市 )
35[学校] 美化経験し貢献考える 田原海水浴場で浜清掃  (串本古座高校 )
36[地域] 約12年越しで整備完了へ 古座川町真砂―大川区間  (国道371号 )
37[教育] カラフル模様に大変身 ボディペインティング楽しむ  (うどの幼 )
38[地域] 甲羅もプールもピカピカに 夏休み前にウミガメ公園  (紀宝町 )
39[地域] 早朝から清掃作業に汗流す 讃寿会が中曽公園で  (紀宝町 )
40[学校] 「先生の仕事は大変」 2年生9人が職場体験学習  (相野谷中 )
41[学校] 電波と光について学ぶ 防衛大学校が出前講義  (新宮高校 )
2022年07月14日
42【トップ】 [学校] 白馬北小へのお土産作り 3年ぶりの来町に向けて  -(太地小 ) 43 [地域] 高速道、一日も早い全面開通を 早期実現求め決議採択  -(高速自動車道紀南延長促進協 ) 44 [地域] 子育てしやすい職場環境を整備 美熊野福祉会を「くるみん」認定  -(和歌山労働局 ) 45 [教育] 絵の具を使いにぎやかに 丹鶴幼でフィンガーペイント  -(新宮市 ) 46[文化] 妻への感謝込めバラを描く 潮岬の画家・植野禎さん  (串本町 )
47[地域] 生活支援商品券など交付開始 町内各郵便局で8月8日まで  (串本町 )
48[地域] 横断歩道は歩行者優先 街頭啓発で交通安全呼びかけ  (那智勝浦町 )
49[地域] 河川管理に協力を 地元3人モニター委嘱  (国土交通省 )
50[地域] 諦めないで「来年こそ」 3年連続「佐野柱松」中止で語る  (佐野柱松実行委員会 )
51[学校] 判断する力、断る勇気を持とう 薬物乱用防止教室  (矢渕中 )
52[警察] 地域の声を警察業務に反映 第1回紀宝警察署協議会  
53[地域] 空き地にオニユリ 斑点あるオレンジの花  
54[地域] これで君も化石博士! 少年少女発明クラブ7月講座  (新宮市 )
2022年07月13日
55【トップ】 [警察] サインして「ありがとう」 三輪崎小を推進校に指定  -(新宮警察署 ) 56 [地域] 治水事業推進に向け協力求める 熊野川改修促進期成同盟会が総会  -(新宮市 ) 57 [地域] サンゴの一斉産卵を確認 担当の平林勲さんが観察  -(串本海中公園 ) 58 [文化] 落語「熊野詣」披露 亡き師の作、門弟継ぐ  -(新宮市 ) 59[スポーツ] 新記録を目指して 東牟婁地方中学校総体陸上競技  
60[スポーツ] 練習やゲームで汗を流す バドミントン講習会  (串本町体育協会 )
61[スポーツ] 31人が昇級を果たす 剣道級位審査会  
62[スポーツ] 南紀がベスト16入り 報知旗争奪関西さわやか大会  
63[スポーツ] 紀南は初戦で敗れる 全国高校野球三重大会  
64[地域] カレー頬張り、笑顔広がる ふれあい子ども食堂  (紀宝町 )
65[地域] 元気に体動かし、笑顔広がる 初の大運動会に30人 (紀宝町)
66[地域] 「紀宝町の姿」分かち合おう 町地域福祉活動推進委員会  (町社協 )
67[スポーツ] 新翔が出場辞退 高校野球和歌山大会が開幕  
68[学校] 税の役割や重要性学ぶ 光洋中で租税教室  (新宮市 )
69[学校] 自分と相手守る知恵付けて 1年生対象に性教育講座  (新翔高校 )
70[地域] 親子で工作やスイカ割り すくすくワークショップ  (那智勝浦町 )
71[地域] 砂州掘削工事が奏功 熊野川河口の開口広がる  
72[地域] アメリカフヨウ並ぶ 花ぶり見事、色鮮やか  (新宮市 )
73[地域] 2組のカップルが誕生 婚活イベントinオープンガーデン  (南紀くろしお商工会女性部 )
74[医療] O型の献血協力呼びかける 和歌山県赤十字血液センター  
75[地域] 農地施用でCO2削減 新宮発電所のバイオ炭  
76[地域] 音楽に合わせ体動かす 蓬莱地区で介護予防健康体操  (新宮市 )
77[地域] 田岡市長を表敬し懇談 新宮ロータリークラブ  (新宮市 )
78[地域] 本の修理方法を学ぶ ボランティア団体が指導  (新宮市 )
79[警察] 古座小を推進校に指定 サイン+サンクス運動  (新宮警察署 )
80[地域] ドライバーの意識喚起図る わかやま夏交安運動始まる  (串本町 )
81[地域] 楽しくゼリー作りに挑戦 浮島児童館で料理教室  (新宮市 )
82[祭礼] 漁業発展など願う 金刀比羅神社で例大祭  (太地町 )
83[地域] ビャクレンの花咲く 新宮市宝珠寺で  
84[学校] 落ち着いて逃げる意識を 那智中で火災避難訓練  (那智勝浦町 )
85[文化] 増田さんが光風会展入選 会友推挙も果たす  (太地町 )
86[お悔やみ] お悔やみ情報  
2022年07月08日
87【トップ】 [学校] 日本の伝統文化学ぶ 高等部が浴衣着付け体験  -(みくまの支援学校 ) 88 [学校] 水生生物で知る川の健康 生徒が水質調査に協力  -(近大新宮 ) 89 [地域] 古着を海外で再利用 宇久井の作業所が回収  -(那智勝浦町 ) 90 [文化] それぞれの思い胸に躍動誓う 木本、紀南両校で壮行会   91[地域] 今期会長に福田一郎さん 新宮ロータリークラブ  
92[連載] 劇やゲームで楽しい時間 中央児童館「七夕のつどい」  (新宮市 )
93[文化] 「熊野大学」に先立ち特別展示 中上健次コーナーで  (新宮市立図書館 )
94[地域] 一致団結で課題解決を 熊野川流域対策連合会理事会  (新宮市 )
95[地域] 会員21人で176点の作品を発表 8~10日、第73回黒洋画会展  (串本町 )
96[地域] 一般対象の4回目始まる 新型コロナワクチン接種  (古座川町 )
97[学校] 歓声上げ泳ぎの上達に励む 大島小児童が大島プールで  (串本町 )
98[地域] 事故から助かる発想学ぶ B&Gで水辺の安全教室  (串本町 )
99[地域] 願い事がかないますように 園児たちが七夕行事  (新宮・東牟婁 )