ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:31件の記事がありました
【検索ステータス】 
2023年02月07日
1 名取老女と信仰が縁つなぐ
 新宮・名取RCが勧請900年記念事業  

 「名取老女勧請(かんじょう)900年記念事業実行委員会」(新宮・名取ロータリークラブ〈RC〉)は5日、新宮市下本町の市文化複合施設「丹鶴ホール」で名取老女勧請900年記念事業「名取老女はなぜ1000kmを超える道のりを熊野へ48回も来たのか」を開催した。地域住民や地元高校生らが来場。パネルディスカッションなどを通して名取市との関わりについて学び、熊野の魅力を再確認する機会とした。

 新宮市の姉妹都市・宮城県名取市。平安時代に名取老女が設けたと伝わる熊野三山(新宮・本宮・那智)が祭られ「東北の熊野」と呼ばれるほど熊野信仰と縁深い。今年は名取老女の徳が、熊野三山の名取熊野三社への勧請につながって900年を迎える。

 2011年の東日本大震災の際に、姉妹都市の縁で名取RCを訪問して以来交流を重ねてきた両RC。このたびの記念事業は、名取老女を通して地域の人が熊野の魅力を再発見する機会につながればとの思いから実施に至った。

 開催に当たり、福田一郎・新宮RC会長があいさつ。名取RCとの関係や事業実施に至った経緯を説明し、関係者や来場者に感謝を伝えた。

 続いて、国際熊野学会代表委員の山本殖生さんが「名取老女熊野参詣伝承」を演題にビデオ講演。熊野信仰の広がりや誘因などについて話し、名取老女研究会の虹乃美稀子さんが、名取熊野三山や名取老女の墓、民家の敷地内にある「もう一つの熊野三社」などを紹介した。

 パネルディスカッションでは、新宮高校から磯﨑咲良さん、問芝璃音菜さん、新翔高校から中村美優さん、苫谷雄基さん、近大新宮高校から前田一成さん、月輪覚嗣さんが登壇し「実際に三山を自転車で回って、名取老女や参詣者らがはるばるこの地を訪れた気持ちが分かる気がした」などとそれぞれが感じる熊野の魅力を発表。

 名取老女研究会メンバーは「名取老女はなぜ48回も足を運んだか。熊野の神様はもちろんのこと、熊野の人々も何でも受け入れるという魂のありようをしていたのでは」と語り、紙芝居「名取老女物語」を披露。新宮高校吹奏楽部による演奏もあった。

 また、文化ホール前では、事前に市内高校3校の生徒から「熊野の魅力再発見」をテーマに募った作品55点を展示。開演前に来場者らによる投票があり、イベント内で審査結果の発表と表彰が行われた。新宮高校の寺地鷗さんが最優秀賞に輝き、郷内知明・名取RC会長が熊野材で作られた盾と商品券を手渡した。

 新宮高校の磯兼美栞さん、東里佳さん、久保絆さんが東日本大震災の被災者の声を代読。震災当時に名取市長だった、名取RCの佐々木一十郎(いそお)さんが「2008年に姉妹都市の盟約を締結し、その3年後に震災が起こったが、新宮市の方々にたくさん応援いただいた。熊野や名取老女が取り持つ縁が今もこのような形で続いている」とあいさつした。

 最後に、会場内の全員で東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」を合唱。12年前の東日本大震災と紀伊半島大水害に思いをはせるとともに、両市の末永い友好を願った。

(2023年2月7日付紙面より)

会場の全員で「花は咲く」を合唱した=5日、新宮市の「丹鶴ホール」
地元高校生らによるパネルディスカッション
「熊野の魅力再発見」をテーマにした高校生らの作品も展示
2023年02月07日
2 機構のガイドツアーを視察
 紀伊半島地域連絡意見交換会  (那智勝浦町 )

 和歌山、三重、奈良3県の行政や民間事業者などで構成される紀伊半島地域連絡意見交換会のメンバーらは2日、那智勝浦町を訪れ、一般社団法人那智勝浦観光機構(NACKT)が実施する「生まぐろ競り(入札方式)ガイドツアー」や現地を視察した。機構の南條絢子さんらがガイドを務め、参加した23人は勝浦地方卸売市場やにぎわい市場を巡り、生マグロの魅力に触れた。

 意見交換会は一般財団法人奈良県ビジターズビューローが主体となり、行政やバス・鉄道事業者、観光地地域づくり法人(DMO)などが集まり設置。3県をまたいだ広域周遊・長期滞在の促進および紀伊半島としての海外プロモーションの展開や商品・ツアーの造成などを議論することを目的としている。

 第1回は奈良、第2回は三重で実施され、和歌山での開催は初。1日は田辺市本宮町の世界遺産熊野本宮館で、令和4年度広域周遊促進事業実施状況や紀伊半島エリアブランド化に向けての話し合いが行われ、講演もあった。

 2日は、観光分野の有識者である独立行政法人国際観光振興機構の蔵持京治理事長代理と株式会社Intheoryの村木智裕代表取締役も視察に加わった。

 南條さんに加え、NACKT公認ガイドの山縣弘明さんと寺本亜衣さんも参加し、3班に分かれてツアーを行った。

 一行は軽量無線機を取り付けて、活気ある市場の様子やマグロの入札、漁船を見学。南條さんらは、那智勝浦町で水揚げされるマグロの種類を紹介。はえ縄漁にも触れ、マグロに傷やストレスを与えず、持続可能な方法であるなどを解説した。

 参加者はにぎわい市場に移動し、ツアーオプション「まぐろのっけ寿司体験」に取り組み、新鮮なマグロに舌鼓を打った。株式会社ヤマサ𦚰口水産の職員が、マグロや持続可能な資源の活用、取り組みを説明した。

 和歌山県観光局観光交流課の板谷吉浩さんは「外国人観光客はサステナブルな観光を重視する。このツアーはインバウンド向けの商品として、絶好のコンテンツだと思う」と話した。

 南條さんは「交換会の皆さまとつながることができ、ありがたい。観光のプロの方々にアドバイスを頂けた」。

 ツアーについては「多人数の対応は初。良い経験になった。可能性のあるツアーだと思っている。今後はモデルチェンジも含め、試行錯誤しながら磨き上げていきたい」と語った。

 その後、一行はNACKT職員の案内で那智山へ。続いて、熊野本宮大社や熊野速玉大社も視察した。

(2023年2月7日付紙面より)

紀伊半島地域連絡意見交換会が一般社団法人那智勝浦観光機構のツアーを視察=2日、那智勝浦町の勝浦地方卸売市場
新鮮なマグロを堪能した
2023年02月07日
3 連携見据えて防災意識培う
 消防防災セで津波対応訓練  (串本・古座川官公署等連絡協 )

 串本・古座川官公署等連絡協議会の津波災害対応訓練が4日に串本町消防防災センターであり、13官公署等が各訓練項目に取り組んで相互連携を見据えた防災意識を培った。

 同協議会は地域防災力を高める上で関係官公署等の連携は不可避かつ重要との観点による職員等発起の結び付きで、おおむね2カ月に1回の頻度で各官公署等の防災担当者が集まり話し合う機会を持っている。うち年1回、同訓練を計画し有事に求められる連携の実践に充てている。

 2019年度に当時の串本警察署代替指揮所で実施して以降、新型コロナウイルスの情勢で20、21年度は中止を余儀なくされたため今回は3年ぶり。同日午前9時30分に紀伊半島~四国沖でマグニチュード9・1の地震が発生し3分後に気象庁が同町沿岸に大津波警報を発表したと想定し、県や国の救援活動が本格化する前段階(発生から約72時間程度)に対処する流れで実施した。

 参加した官公署等の内訳は▽新宮警察署▽串本海上保安署▽航空自衛隊串本分屯基地▽串本町役場▽古座川町役場▽串本国道維持出張所▽県水産試験場▽東牟婁振興局串本建設部▽新宮保健所串本支所▽県立潮岬青少年の家▽関西電力送配電株式会社▽JR西日本串本駅▽串本町消防本部―で、約80人が各訓練項目に臨んだ。今回は会員外だが前段階での連携が考えられる県防災航空隊も参加し、一部訓練項目で連動した。

 訓練内容は避難広報、情報収集、現場指揮本部設置、情報伝達、倒壊家屋救出(警察と自衛隊が救助隊、海上保安庁が搬送隊として連携)、多数傷病者対応(同本部救急隊によるトリアージ)、県防災航空隊連携(同本部と連携し孤立避難者ピックアップ救出を展開)、建物消火など。これら項目に直結しない官公署等の参加者は傷病者役として協力しつつ見学し、実動する官公署等の連携やその状況の把握に努めた。

 約2時間にわたる連携を前提とした実動の始終を見届けた官公署等の長を代表して訓練講評を寄せた串本町の田嶋勝正町長は、「南海トラフの巨大地震が高い確率で発生する地域であることを踏まえると、こういった組織が一丸となって行動し防災意識を高めていくのは大事なこと。大変有意義な訓練だと思う」とコメント。同訓練をきっかけにし各官公署等の有事を見据えた連帯がいっそう深まることを願った。

(2023年2月7日付紙面より)

新宮警察署と串本海上保安署が連携し倒壊家屋救出を実践=4日、串本町消防防災センター
2023年02月07日
4 「かがり御供」作る
 神事で供える特別な餅  (御燈祭り )

 新宮市の熊野速玉大社双鶴殿で6日午前、夜の御燈祭(おとうまつ)りで神倉神社神殿に供える特別な餅「かがり御供(ごく)」作りが行われた。祭りで介釈(かいしゃく)を務める神倉青年団員たちが、祭りで使用するヒノキの介釈棒で回りながら餅をついた。

 この日は、中山忠吏団長をはじめとする団員と上野顯宮司、猪飼三雄・神倉神社奉賛会長ら約10人が参加。ふかしたもち米を石臼の中に入れ、6升分をついた。出来上がった餅は細長く伸ばしてはさみで約3㌢の正方形に切り、3枚に合わせてわらひもで十文字に縛り、男結びにしていった。

 上野宮司は関係者らに感謝し「通常の祭りが斎行できた際には、上がり子の皆さんに心構えや責任をより強く持っていただくことを願っています」。

 中山団長は「コロナの影響で3年連続となる少人数での神事ではありますが、思いは例年と同じです。『来年こそ』の思いを込めて奉仕していければ」と話していた。

(2023年2月7日付紙面より)

「かがり御供」を作る関係者たち=6日、新宮市の熊野速玉大社
介釈らが力強く餅をついた
2023年02月07日
5 久司雅代さんが制す
 なちかつGGCクラブ大会  
2023年02月07日
6 競技の魅力伝えたい ガールズサッカーフェスティバル (和歌山県サッカー協会)
2023年02月07日
7 新宮が優勝飾る
 LC杯東牟婁地方少女バレーボール大会  
2023年02月07日
8 「本宮祭」斎行に向け 対応や道程など意見交わす (熊野本宮大社)
2023年02月07日
9 光の演出で幻想的に  三輪崎八幡神社  (新宮市 )
2023年02月07日
10 書初2953点を審査  3年ぶり作品展に向け  (新宮・東牟婁 )
2023年02月07日
11 大漁と区民の安寧祈る  宇久井稲荷神社例大祭  (那智勝浦町 )
2023年02月07日
12 御燈祭りで「白い給食」  精進潔斎を疑似体験  (神倉小学校 )
2023年02月07日
13 春に入学予定の園児と交流  5年生がすごろくなどで歓迎  (成川小 )
2023年02月07日
14 交通事故、前年より30件増  警察署協議会で概況を総括  (紀宝署 )
2023年02月07日
15 「ふれ愛コンサート」に矢渕中も  県警音楽隊が迫力の演奏  (紀宝町 )
2023年02月07日
16 県道田原古座線整備を要望  二階衆院議員や国交省へ  (古座川町 )
2023年02月07日
17 8位入賞を目指し頑張る  ジュニア駅伝チーム結団  (串本町 )
2023年02月07日
18 お悔やみ情報
  
2023年02月03日
19 下小児童と守る会が道普請
 熊野古道歩き交流深める  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立下里小学校(泉一代校長)の4年生12人は1月31日、「なちかつ古道を守る会」(地庵晋司会長)の協力の下、身近にある世界遺産の熊野古道「清水峠」を歩き、道普請を行った。児童は歴史を学びながら古道や自然に触れ、清水峠入り口付近のぬかるんだ道に石を置くなどして整備に汗を流した。

 同校によると、今回の古道歩きと道普請は総合的な学習の一環で地域の歴史や文化、生活を学ぶことが目的だという。今回で3回目。

 児童は同会の太田耕二さんから昔の下里地区の様子や世界遺産、熊野古道などを事前に学んでおり、1月中旬には太田さんと共に清水峠を下見している。

 JR紀伊浦神駅に集合した児童は同会が準備していた石をリュックに詰め、出発。太田さんやメンバーの案内の下、交流を深めながら元気いっぱいに古道を歩いた。

 児童は清水峠の入り口付近に到着後、石を丁寧に敷き詰めた。さらにはメンバーや町職員、同校の職員と共に、古道歩きに障害物となる周辺の倒木や枯れ草、石などを片付け、道普請に取り組んだ。

 西麻陽さんは「この場所に熊野古道があることは知らなかった。道普請は楽しいし、道もきれいになってうれしい。いろいろ勉強になった。また来たいです」と笑顔で語った。

 作業を終えた児童にマスクやあめ、ミカンをプレゼントした太田さんは「おかげさまできれいになり、歩きやすくなった。これからも歴史や世界遺産に興味を持って、熊野古道も歩いてもらえたら。その際にごみなどを見つけたら、拾ってもらえるとうれしいです」と呼びかけた。

 地庵会長は「作業を通して、道具の名前や使い方も知ってもらうことも大切。子どもたちの頑張りのおかげで景色も明るくなって良かった」と話していた。

(2023年2月3日付紙面より)

道普請に汗を流した児童ら=1月31日、那智勝浦町の清水峠
下里小学校の児童や「なちかつ古道を守る会」の皆さん
2023年02月03日
20 これからも地域盛り上げたい
 新翔高校が交通安全優良学校に  

 新宮市佐野の和歌山県立新翔高校(藤田勝範校長)はこのほど、第63回交通安全国民運動中央大会で、「交通安全優良学校」に選ばれた。先月18日、東京都新宿区の新宿区立新宿文化センターで開催された同大会本会議において表彰を受けた。

 (一財)全日本交通安全協会、警察庁が主催(内閣府、文部科学省、国土交通省後援)する同大会。交通安全優良学校は、交通安全教育活動を積極的に推進し、児童、生徒の交通安全教育と交通事故防止に顕著な功績があった学校に対し贈られるもので、今回は全国で45学校が表彰を受けた。なお、同校は昨年11月、和歌山県警察と県交通安全協会による「交通安全優良学校」にも選出されている。

 同校では、2015年度より「自転車マナーアップ推進リーダー」活動を実施。委嘱を受けたリーダーが、他の生徒に自転車の交通ルールを守るよう呼びかけたり、警察や地域団体と共に交通安全の街頭啓発を行ったりするなどして、交通事故防止に向けた取り組みを展開している。

 昨年12月には、リーダーとして委嘱を受けている同校ブラスバンド部が新宮市文化複合施設「丹鶴ホール」で開催された「新宮ハートフルコンサート~交通事故防止の願いを込めて~」で演奏を披露。交通事故防止や命の大切さを訴えた。

 今回の表彰はそういった一連の活動を評価されたもので、県内での受賞は同校のみだった。

 このたびの結果を受け、藤田校長は「警察やJA、地域のご協力の下、自転車マナーアップ推進リーダーの活動や自転車安全教室の実施など、地道な活動が評価いただけたものと思っている。いろいろな人と一緒に協働していただけた賞。地域の中にあって、一緒に交通安全を啓発していくことはすてきなこと。今後も交通安全だけではなく、さまざまな分野で地域を盛り上げるために、積極的に活動していければ」と喜びを語った。

(2023年2月3日付紙面より)

表彰状を手に喜びを語る藤田勝範校長=1日、県立新翔高校
2023年02月03日
21 沖縄の思いに触れ思想培う
 文化セで令和4年度人権講演会  (串本町人権委員会 )

 串本町人権委員会(西野政和会長)が1月31日夜、文化センターで令和4年度人権講演会を開き、約230人(同委員会事務局発表)が沖縄の思いの一端に触れて思想を培う機会を得た。

 この講演会は町、町議会、町教育委員会、町PTA連絡協議会、町教育研究会、町職員労働組合後援。同委員会が年間を通して取り組む啓発活動の一つとして開いていて、本年度は▽沖縄戦40周年記念映画「戦場(いくさば)ぬ童(わらび)」上映▽まーちゃんバンドトーク&ライブ―の二部構成で内容を準備し当日の来場を呼びかけた。

 開会に当たり西野会長は昨年の沖縄本土復帰50周年を意識した内容だとし、太平洋戦争における沖縄戦で軍人ではない住民が直面した状況の筋道を説明して鑑賞を求めた。映画は1985年制作の作品で、記録映像と住民の実直な訴えを交えて太平洋戦争から本土復帰後までの沖縄の実態を伝える内容。その理解を持って西表島出身の三線アーティスト・南(ぱい)ぬ風人(かじぴとぅ)まーちゃんうーぽーさんを講師として迎え、率いるまーちゃんバンドを交え「歌って踊って平和をつかめ」を合言葉にして繰り広げるトーク&ライブを鑑賞して込められたメッセージを受け止めた。

 まーちゃんうーぽーさんは手にする三線が600年前の琉球王国時代に中国から伝わり独自の発展を遂げたように、周囲と仲良く生きていくところが沖縄の素晴らしさだとアピール。祭りを介してその教えを受け継ぐ長老に感銘を覚え、その裾野を世界へ広げるのが自分だとして、情熱豊かに伝えたい思いを語りと歌でつづった。この講演会の趣旨もくみ、顔も合わせず簡単に戦争をしてしまう状況を憂いて「二度と戦争を起こさないため、誰もが笑顔で仲良くする世界を作りたい」「みんなが希望を持てる世界を作るのは私たち」とメッセージを寄せ、そのために伝え広めている沖縄の素晴らしさが生かされる今後を願うなどした。

 閉会に当たり猪村和己副会長は「自然や命、平和に対する思いが心に響いた」とたたえて講師登壇に感謝し、平和と人権は表裏一体とする捉え方を掲げるなどして締めくくった。

(2023年2月3日付紙面より)

歌と語りで思いを伝えるまーちゃんバンド=1月31日、串本町文化センター
沖縄からのメッセージを受け止める来場者
2023年02月03日
22 詐欺防止共有、啓発に生かす
 高齢者地域見守り隊が定例会  (紀宝町 )

 紀宝町の高齢者地域見守り隊(伊藤俊介代表)は1日、町役場大会議室で本年度の第3回定例会を開催。隊員ら約20人が参加し、今後の活動内容や詐欺被害の状況などを確認した。

 見守り隊は2012年9月に発足。現在24人が所属し、月1回の街頭啓発活動などを通して、高齢者の特殊詐欺被害防止を呼びかけている。

 今回は本年度最後の定例会で、伊藤代表が「コロナの影響で本年度も活動を自粛したこともあったが、これからも自分のペースで参加してほしい。特殊詐欺が多く発生しており、皆さんの意見を活動の参考にしたい」とあいさつした。

 成人年齢の引き下げによる若者の詐欺被害、各地で相次ぐ広域強盗事件など、全国的に消費者問題が大きく取り上げられており、紀宝警察署管内では今月、御浜町の20代女性が現金5万円をだまし取られる詐欺が発生した。

 参加者は四つのグループで、特殊詐欺の手口などを話し合い「スマホを使ったSNS(交流サイト)による詐欺は若者の被害が多いのでは」「ATM、コンビニに誘導する詐欺もまだある。頭に入れておくべき」「電話による詐欺の手口も新しくなっている。これから気を付けないといけない」「自宅の鍵をかける習慣を付けたほうがいい」と発表。全員で情報共有した。

 来年度も街頭啓発や寸劇による啓発活動を継続し、スキルアップ研修会、消費者問題講演会などにも取り組むという。

(2023年2月3日付紙面より)

特殊詐欺の手口などを話し合う=1日、紀宝町役場
2023年02月03日
23 1月度月例杯の結果
 那智勝浦ゴルフ倶楽部  
2023年02月03日
24 王子サッカー教室が頂点に
 新宮信金経営者塾100人会「紀蹴カップ」  
2023年02月03日
25 在宅医療やみとり考える  医療ゼミ×あいくる  (近大新宮 )
2023年02月03日
26 古道歩き控え事前学習  紀伊山地の霊場と参詣道  (新宮高校 )
2023年02月03日
27 遊びの時間楽しむ作品  喫茶きよもんで紅節書院新春展  (那智勝浦町 )
2023年02月03日
28 寒さに負けないぞ!  全校児童でランニング  (井田小 )
2023年02月03日
29 初の団体戦でプレー 紀宝SCがグラウンドゴルフ大会 
2023年02月03日
30 児童考案ゲーム楽しむ  チャレンジランキング  (熊野川小学校 )
2023年02月03日
31 お悔やみ情報