ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:62件の記事がありました
【検索ステータス】 
2018年11月23日
1 ランチで食べたいクジラ料理
 コウケンテツさん招き試食会  (和歌山県 )

 熊野灘捕鯨文化継承協議会(山西毅治会長)は20日、串本町役場古座分庁舎で鯨料理「くじらキッチン」の試食会を開催した。新宮市、那智勝浦町、串本町の飲食店5店舗が開発した新メニューを料理研究家のコウケンテツさん(44)や関係者らが試食した。

 同協議会は新宮市、那智勝浦町、太地町、串本町で構成し、熊野灘エリアを訪れる観光客の消費拡大に向けて新たな観光商品の開発を行う事業者を支援している。「くじらキッチン」は取り組みの一環で、同エリアを訪れる観光客の中で、特に20~30代女性が「ランチタイムに食べたいと思う鯨料理」をコンセプトに開発するもの。9月末から10月中旬まで参加する事業者を募った。

 開発された商品は各事業者の店舗で販売や提供を予定している。提供店では共通ロゴマークの入ったタペストリーを掲げるほか、作成されるパンフレットで事業をPRする。

 この日は各事業者から料理の説明を受け、まずはコウさんが試食。調理方法や食材について事業者らと語り合い、料理の感想を述べた。集まった関係者らはそれぞれのメニューを味わった。

 コウさんはあいさつで食文化の重要性を訴え、新メニューについて「驚きしかない。それぞれの店の良さ、クジラの良さが表れていた。どのメニューも地元愛があり、工夫に富んでいてすごくおいしかった。これほどの料理を出すには相当、苦心されたと思う」と評価した。

□     □

 参加した5店舗と出されたメニューは次の通り。

■新宮市

▽まえ田「紀州まえ田の鯨寿司」

▽pizzeria koma「鯨肉のローストとピンクグレープフルーツのサラダピッツァ」

■那智勝浦町

▽鮮魚・創作和食・旨い酒bodai「鯨のカダイフ揚げ トマト大葉ソース」

■太地町

▽いさなの宿 白鯨「白鯨特製鯨パスタランチset」

■串本町

▽サンドリア「くじLoveすきドリア」

(2018年11月23日付紙面より)

料理について事業者と話すコウケンテツさん(右)=20日、串本町役場古座分庁舎
完成した各事業者の新メニュー
2018年11月23日
2 高血圧予防を学ぶ
 ゆうゆうクラブ女性部栄養講習会  

 新宮市のゆうゆうクラブ(老人クラブ連合会)女性部(石原千里部長)による平成30年度栄養講習会が21日、同市熊野川町の総合開発センターで開かれた。

 市保健センターの保健師・植山綾子さんが「高血圧予防」をテーマに話を進め、市食生活改善推進協議会(栃尾眞喜子会長)の会員5人が減塩や食の重要性について説明した。

 女性部の17人が参加。はじめに石原部長が「高血圧予防についてしっかり話を聞いてください」とあいさつした。

 植山さんは、生活習慣病による高血圧の患者が全国で1000万人いる一方、3300万人が未治療といわれているとし、「自分の血圧を知り、早く気付いて予防することが大事」と述べた。

 高血圧の基準や種類(二次性高血圧、本態性高血圧)を説明した上で、「日本人の高血圧の90%が本態性高血圧で、生活習慣の見直しが必要。高血圧の症状は特に出ないが動脈硬化が進行する。動脈硬化は体への血液が行き届きにくくなり、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす」と話した。

 肥満にならない体重管理や30分以上の有酸素運動をはじめ減塩、食事などのポイントを示し「野菜を積極的に取り、青魚類を食べるよう心掛けてほしい」と呼び掛けた。

 参加者は協議会の会員が作ったどら焼きとホットレモンを試食。会員は▽欠食は絶対に避ける▽動物性タンパク質を十分に取る▽魚と肉の割合は1対1くらいにする▽余暇活動を取り入れた運動週間を身に付ける―といった「食生活10の指針」を紹介した。

(2018年11月23日付紙面より)

どら焼きなどを試食する女性部の会員=21日、新宮市熊野川町の総合開発センター
2018年11月23日
3 防災航空隊と連携強化
 那智勝浦町消防が救助訓練  

 那智勝浦町消防本部(湯川辰也消防長)は21日、同町宇久井の地玉の浜で和歌山県防災航空隊との連携強化を目的にした訓練を実施した。消防本部の救急隊と消防隊、県防災航空隊から計19人が参加。隊員らが緊密に連携を取りながら、活動が困難な場所で救助訓練に取り組んだ。

 山菜採りに出掛けた男性2人のうち、1人が山林内で負傷し動けなくなり、消防に救急要請した―と想定して訓練した。救急隊が地玉の浜の斜面付近で負傷者の状況を調べ、航空隊に救助を要請した。消防隊が救助活動を支援。負傷者を浜まで運び、白浜空港から飛来した防災ヘリコプターが上空からワイヤで負傷者をつり上げて機内に収容した。

 関谷善文消防署長は「ヘリとの訓練は年に数回しかできないので大変貴重な訓練になった。若い隊員が多いので不測の事態に備えての訓練ができた。無線の交信が場所によって感度が落ちるので、携帯電話など違う道具を駆使しながら連携したい」と話した。

 近年は熊野古道歩きの入山者が増え、ヘリの出動までは必要ないが、救助要請は多いという。関谷署長は「時間が遅くなると事故になりやすい。入山の時は余裕を持った計画を立ててほしい」と話していた。

(2018年11月23日付紙面より)

地玉の浜から負傷者をつり上げる訓練=21日、那智勝浦町宇久井
救急隊、消防隊が連携しながら山林内の負傷者を救助
2018年11月23日
4 2分団に消防車両納車
 老朽化に伴い更新整備  (串本町 )

 串本町消防防災センターで21日、串本町消防団(稲田賢団長)に対する消防車両の納車式があった。今回は和深分団(高尾拓次分団長)の消防ポンプ自動車と串本分団(泉博二分団長)の小型動力ポンプ軽積載車を更新整備。田嶋勝正町長から両分団長にキーが託され、代表して和深分団の高尾分団長は「一日も早く車両に慣れるよう訓練し、町民の生命と財産を守れるよう努力する」と応えた。

 和深分団の旧車両は平成8年に整備され、22年が経過。串本分団の旧車両は平成9年に整備され21年が経過。ともに老朽化したため、新車両に更新されることになった。

 納車式には両分団とも分団長以下4人が代表出席。稲田団長ら団本部役員と寺島正彦消防長ら職員が立ち会う中、両分団長にキーを渡した田嶋町長は「平成29年度は火災6件。本年度は現時点で10件の火災が発生している。一日も早く新しい車両に慣れ、いざというときに迅速に出動できる体制をつくってほしい」と奮起を期待した。

 式後は納車した和歌山日野自動車株式会社新宮営業所や山口商会新宮支店の職員が両分団に仕様の説明をし、主に旧車両にない変更点について質問を受けるなどした。

 和深分団の旧車両はオフロード車がベースだったが、新車両はトラックがベースのCD―Ⅰ型。両車両を比較したときの大きな変化の一つにカーブ走行時の安定性があり、今回の更新ではより迅速に現場へ急行しやすいというメリットがもたらされる形となった。

 串本分団の旧車両と新車両は時代相応の変化はあるが、小型動力ポンプの仕様(2サイクル)を含めほぼ同等の艤装(ぎそう)がされている。泉分団長は同ポンプの取り扱いについて念入りに確かめるよう指揮しながら新車両を預かった。

(2018年11月23日付紙面より)

納入した業者から新車両の説明を受ける団員ら=21日、串本町消防防災センター
2018年11月23日
5 みんな違っていいんだよ  サンコンさん招いて講演会  (紀宝町 )
2018年11月23日
6 子どもを心豊かに  共育フォーラム2018  (三重県教組紀南支部 )
2018年11月23日
7 野菜に興味を持って  三輪崎小学校で出前授業  (新宮市 )
2018年11月23日
8 思い込めた八咫烏配布 高齢者らが100体の張り子作成 (熊野本宮大社)
2018年11月23日
9 県の主要産品学ぶ  太地小でミカンの出前授業  
2018年11月23日
10 当事者であると認識を  教育講演会で速水盛康さん  (近大新宮高校・中学校 )
2018年11月23日
11 1位に西美晴さん  写連新宮支部11月例会  
2018年11月23日
12 新型電車が試運転  227系1000番台電車  (JR西日本 )
2018年11月23日
13 優秀賞に中西五三さん  新宮愛蘭会「第48回寒蘭展示会」  
2018年11月23日
14 さまざまなゲームを満喫  中央児童館で「こどもまつり」  (新宮市 )
2018年11月23日
15 企画参加者の話を聞く  潮岬でトークイベント  (森のちからⅩ )
2018年11月23日
16 身近なところから税考える  古座小6年生租税教室受講  (串本町 )
2018年11月23日
17 探索や火おこしに挑戦  大島中が通夜島で学習  (串本町 )
2018年11月23日
18 懸命にバトンつなぐ  王子ヶ浜小でふじだなリレー  (新宮市 )
2018年11月23日
19 お悔やみ情報
  
2018年11月21日
20 防災意識や知識高める
 初の防災体験フェア  (太地町 )

 太地町社会福祉協議会は18日、同町多目的センターで初の防災体験フェアを開催した。社協職員や自衛隊、ボランティアらが協力し、防災に関する催しや講話で来場者の防災意識や知識向上に努めた。

 近い将来発生が予想される巨大地震や災害などに対して、町内・地域住民の防災意識を高めようと実施した。太地町や陸上自衛隊信太山駐屯地、航空自衛隊串本分屯基地、自衛隊和歌山地方協力本部新宮地域事務所が後援している。

 会場では自衛隊による車両展示や放水体験があった。防災用品、飲食などの物品販売のほか、簡易サンダルやトイレ、ロープワーク、応急手当の講習ブースも並んだ。自衛隊によるラッパ演奏や行進、「ファンシードリル」(演舞)の披露に、来場者らは大きな拍手を送った。

 午前中には同町子ども会(法花真左美会長)と太地小・中学校PTA(岩口敦会長)による「防災ウォークラリー」があり、児童らは町内にある10カ所の避難階段を楽しみながら覚えた。防災○×クイズや担架リレー、太地子ども園園児の鼓笛隊による演奏も会場を沸かせた。

 防災講話では地方協力本部の合田直樹副本部長が阪神大震災や東日本大震災での自衛隊の活動や役割を解説。経験を踏まえ、消防などが使う災害用の資機材を自衛隊にも導入したことを報告した。「いつ起きてもおかしくない南海トラフ巨大地震。どう対処すべきか一人一人が真剣に考え、心構えをしっかりと持つ必要がある」と語った。

 友人と訪れた田中健太郎君(太地小5年)は「ロープの結び方は難しかった。自衛隊の車が並んでいて格好いいと思った。全部おもしろかった」。

 同町社協の岡本研事務局長は「多くの方々にご協力いただき、今回初の開催に至った。防災に関する知識や意識を高めていただき、これからの生活に生かしていただけたら」と話していた。

(2018年11月21日付紙面より)

ロープワークを学んだ=18日、太地町多目的センター
園児らの鼓笛隊が会場を沸かせた
2018年11月21日
21 華やかに踊りを披露
 第11回町民舞踊祭  (那智勝浦町 )

 「第11回町民舞踊祭」が18日、那智勝浦町体育文化会館で催された。主催は実行委員会(田中喜世委員長)と町文化協会(後誠介会長)。特別出演の三輪崎郷土芸能保存会を含め8団体約80人が華やかに踊りを披露し、大勢の観客が、次々に繰り広げられるあでやかな舞で晩秋のひとときを楽しんだ。

 開演前、町文化協会の後会長は「舞踊祭は昨年が第10回の節目で、今年は新しい一歩。ぜいたくな秋のひとときを過ごしていただければ」とあいさつ。堀順一郎町長は日頃の文化活動に感謝し「練習の成果をご披露いただければ」と述べ、素晴らしい一日を祈念した。

 今年は哲泉流清流支部が初登場。紀宝町立神内小2年の塚田新菜さんと近大新宮高2年の山崎勝貴君も初出演し、それぞれにりんとした「詩舞」を披露した。最後に登場した三輪崎郷土芸能保存会は、県指定無形民俗文化財で日本遺産にも含まれる「鯨踊」を迫力いっぱいに演じ、会場を圧倒した。

(2018年11月21日付紙面より)

特別参加の三輪崎郷土芸能保存会「鯨踊」=18日、那智勝浦町体育文化会館
華やかな舞台を楽しむ来場者
後誠介・那智勝浦町文化協会長
2018年11月21日
22 地域福祉充実のために
 市婦連が「愛の日バザー」  (新宮市 )

 新宮市婦人団体連絡協議会(仲富美子会長)による「愛の日バザー」が20日、市福祉センターであった。収益金は後援した市社会福祉協議会(向井一雄会長)を通じて全額、地域福祉充実のために使われる。

 1968(昭和43)年に和歌山県が制定した「愛の日」(11月15日)に合わせ毎年開催されている。かっぽう着姿の市婦連会員23人が、各家庭に寄付を呼び掛けて集めた食器や日用品、電化製品、おもちゃなどの商品を格安で販売した。開店前から大勢の人が並び、盛況だった。

 バザー開始前に会場を訪れた向井会長は、日頃の市婦連会員の地域活動への積極的な参加に感謝し、「今後もふるさとを誇りに思える新宮市のために、皆さんと力を合わせていきたい」などとあいさつした。

 仲会長は「皆さまから心温まるご協力を頂きました。この大切なご支援を福祉に役立ててもらい、一人でも多くの地域の方々と支え合うことができれば」と話していた。昨年の売上金は16万1170円だった。

(2018年11月21日付紙面より)

多くの商品を買い求める来場者=20日、新宮市福祉センター
2018年11月21日
23 楽しい気持ちを忘れずに
 三輪崎小学校で「夢の教室」  (新宮市 )

 財団法人日本サッカー協会(JFA)は19日、新宮市立三輪崎小学校(芝﨑勝善校長)でこころのプロジェクト「夢の教室」を開いた。水泳選手として日本選手権で活躍し、ロンドンオリンピックにも出場した加藤和(いずみ)さんが「夢先生」として来校し、ミニゲームや体験談を通して5年生71人に、夢に向かって努力することの大切さなどを訴えた。

 JFAは同プロジェクトを2007年度からスタートした。サッカー界だけでなく、他のスポーツ選手とも一丸となって子どもたちの心身の健全な発達に貢献していくことを目的に全国各地で開催している。当地方では昨年に続き2回目。

 加藤さんは授業の前半、体育館で児童たちと一緒に体を動かしながらミニゲームを楽しみ、目的を達成するために仲間と協力することや相手を思いやる心の大切さを伝えた。

 後半は場所を教室に移し、日本選手権やオリンピックで自らが出場した競技の映像を放映した。水泳をしていた兄の影響で小学1年生から始めたことや、6年生でオリンピック選手になりたい夢を持ったなどと紹介。「楽しいという気持ちを持ち続けること、努力を忘れず前向きに取り組む姿勢が大切」と呼び掛けた。

 授業を受けた北美咲さん(11)は「努力をすることが大事だと分かった。自分にも夢があるので、楽しいと思う気持ちを忘れずに頑張りたい」と話していた。

(2018年11月21日付紙面より)

児童たちとゲームを楽しむ加藤和さん(右端)=19日、新宮市立三輪崎小学校
2018年11月21日
24 和歌山工業が4連覇
 高校ラグビー和歌山大会  
2018年11月21日
25 和北が2年ぶりの優勝
 全国高校サッカー選手権和歌山大会  
2018年11月21日
26 特別延長制し和歌山優勝
 JAみくまの杯女子学童軟式野球大会  
2018年11月21日
27 那智ウイングスが優勝
 東牟婁スポ少交流大会バレーボール  
2018年11月21日
28 みんなで防災意識高める  高田小、中で防災給食と起震車体験  (新宮市 )
2018年11月21日
29 子の成長を願う 阿須賀神社で子安の宮祭典 (新宮市)
2018年11月21日
30 堀町長と意見交換  身体障害者連盟が懇親会  (那智勝浦町 )
2018年11月21日
31 「失敗を経験に変え糧に」  新宮高で山崎慎太郎さんが講話  
2018年11月21日
32 町民らが各種検査受ける  健康チェックデー  (紀宝町 )
2018年11月21日
33 入学前に「性」を学ぶ  子どもいきいきプロジェクト  (那智勝浦町 )
2018年11月21日
34 忍者修行で“変身の術”  学童保育たんぽぽクラブ  (新宮市 )
2018年11月21日
35 みんなでビブろう!  幅広い世代がビブリオバトルで交流  (那智勝浦町 )
2018年11月21日
36 健やかな成長願い  岡本土石が私募債活用でテント寄贈  (紀宝町 )
2018年11月21日
37 収穫に大きな期待  宇久井小3年生が麦の種まき  (那智勝浦町 )
2018年11月21日
38 夢を見つけるために  光洋中学校で教育講演会  (新宮市 )
2018年11月21日
39 英霊に決意ささげ冥福祈る  古座地区遺族会が慰霊祭  (串本町 )
2018年11月21日
40 人類奉仕の決意掲げる  CN55周年記念例会  (串本LC )
2018年11月21日
41 優秀な作品をたたえ 中学生の税作文表彰式 (串本・古座川・太地)
2018年11月21日
42 お悔やみ情報
  
2018年11月04日
43 最高総額は1700万円
 新宮城復元資料収集懸賞事業始まる  (新宮市 )

 新宮市は3日から「新宮城復元資料収集懸賞事業」を実施する。最高総額1700万円の懸賞金をかけて天守や大手門、やぐらの復元につながる古写真や設計図などの資料を募る。期間は2021年3月31日まで。

 国史跡「新宮城跡」の文化的価値を損なうことなく適切に保存し、次代に継承するとともに、価値と魅力をさらに高め、まちづくりの中核として有効活用していく目的。

 賞金額は天守1000万円、大手門500万円、やぐら200万円で、復元につながる根拠資料と認められるときは総額、根拠資料の一部と認められるときは審議の上で額を決定する。財源は「新宮市丹鶴城址(じょうし)整備基金」を充てる予定で、今年3月議会に予算措置がとられている。

 設計図や絵画、写真、模型、記録などで精度が高く良質なものが求められている。資料が外国に秘蔵されている可能性から、外国人の視点を取り入れて全世界に向けた広報を実施していく。

 今年5月に設置した諮問機関の「新宮城復元対策委員会」から▽新宮城復元にかかる資料収集のための懸賞金事業▽水野家入部400年事業との連携―の2点について、10月に中間答申を受けた。11月2日、新宮市役所で開かれた記者発表で田岡実千年市長は、復元へのハードルは高いと述べ、取り組みは行政だけでなく、市民の理解と後押しを受けまち全体で進めていくべきとの考えを示し「国内のみならず全世界に向けて広く情報を発信し、資料の発見につなげたい」とあいさつした。

  □     □

■新宮城

 関ケ原の戦い(1600年)で戦功をたてた浅野幸長が紀州に入国した後、支藩新宮に置いた一族の家老・忠吉が01年から築城に着手。19年浅野氏に代わり入国した水野重仲が築城を継続し、2代目・重良の時代の33年に完成した。

 標高約50㍍の最高所に「本丸」、現在の正明保育園には行政機関の「二ノ丸」、旧市民会館横には登城の際の「大手道」があった。熊野川側の「水ノ手」には炭納屋群があり、熊野川流域の備長炭を江戸へ出荷する際の拠点になっていた。熊野灘を行く船を見ることができたことから「沖見城」との別名もある。

 1873年の廃城令を受け、75年までに取り壊され、現在は石垣のみ。2003年に国史跡に指定された。17年4月には「続日本100名城」に選ばれている。

(2018年11月4日付紙面より)

記者発表であいさつをする田岡実千年市長=2日、新宮市役所
2018年11月04日
44 火災想定して初期消火訓練
 施設利用者の避難誘導も  (新宮市社協 )

 新宮市社会福祉協議会は2日、市福祉センターで火災発生を想定した避難・消火訓練を実施。市消防本部職員が見守る中、社協職員10人が利用者の避難誘導、初期消火に取り組んだ。

 福祉センターでは年2回、地震津波と火災を仮定した避難訓練に当たっている。今回は1階給湯室から出火したと見立てた。

 火災を発見した職員が「火事だ、火事だ」と大声で周囲に伝達。消火班が初期消火するが間に合わず、通報班が119番通報した。同時に火災発生を館内放送で流し、避難誘導班が利用者約20人を屋外へ避難させた。

 逃げ遅れがないか確認し、火災発見から約5分で避難が完了した。消防職員は「煙を吸わないようハンカチで口を押さえる対応は良かった」と講評。「出火場所によって避難経路が変わってくる。消火器の場所も覚えてほしい」と呼び掛けた。

 続いて消火器使用を実践した。消防職員が火元に近づいてからピンを抜くこと、回り込みながら消火することなどを説明。職員らは訓練用水消火器を用い、初期消火活動を試みた。

 大谷康央事務局長は「施設は子どもからお年寄りまで利用されている。定期的に訓練することで、万が一火災が発生した際もスムーズに行動できる。今後も訓練を継続していきたい」と話していた。

(2018年11月4日付紙面より)

初期消火訓練に取り組む市社協職員ら=2日、新宮市福祉センター
2018年11月04日
45 佐藤春夫の遺徳しのぶ 筆供養に市民ら70人 (新宮市)

 「文化の日」の3日、新宮市役所前で53回目の佐藤春夫「筆供養」が営まれた。市民ら約70人が参列し、使い古した筆を供養するとともに春夫の遺徳をしのんだ。

 公益財団法人佐藤春夫記念会(舩上光次代表理事)と新宮市教育委員会(楠本秀一教育長)が主催し、2015年まで市民会館前の「筆塚」で営んでいたが、文化複合施設建設工事で一時撤去していることから会場を変更している。

 式典では春夫作詞の市歌斉唱後、茶道裏千家淡交会南紀青年部の髙木宗泉さん(お点前)と谷口宗尚さん(半東)が春夫の写真の前にお茶を供えた。県立新翔高校書道部員の中村奏太君と西村優花さんが筆を置き、参列者が続いた。中村君は「参列できるのはありがたいこと。もう少し字がうまくなればと願いました」と話していた。

 参列した田岡実千年市長は『望郷五月歌』を挙げ「おおらかで美しい自然と、それに彩られた豊かな文化の地、熊野新宮を思い起こす。先人たちの多様な活動で独自の文化を紡いできた新宮市。文化複合施設建設事業が進行中だが、さらなる文化の向上発展のため今後も指導、鞭撻(べんたつ)をいただきながら取り組んでいく」。

 辻本雄一・佐藤春夫記念館長は春夫と魯迅の深い関わりを紹介し「来年は佐藤春夫記念館が開館して30年。至らない点、気付かない点をどしどし発信していかなければならない」とあいさつした。

 「筆塚」は1966年、新宮ライオンズクラブが市民会館前に建立。揮毫(きごう)は春夫の親友だった堀口大學が行い、佐藤千代夫人と堀口夫妻らが除幕した。塚の中には春夫愛用の毛筆と万年筆が納められている。

(2018年11月4日付紙面より)

佐藤春夫の写真の前に筆を供える新翔高校の生徒たち=3日、新宮市役所前
2018年11月04日
46 学習の成果を発表
 中学校で文化祭、学習発表会  (新宮・東牟婁地方 )

 「文化の日」の3日、新宮市と那智勝浦町、太地町の中学校で文化祭や学習発表会があった。生徒らは体験学習をまとめたものや踊り、歌、劇、アート作品など、練習や学習の成果を披露した。

 新宮市立緑丘中学校(橋爪健校長)では、開会で文化祭副実行委員長の植地洸斗君(3年)が「1年生は初めての、2年生は昨年の経験を生かす、3年生は中学校最後の文化祭です。悔いを残さず、いい思い出になるように頑張りましょう」と呼び掛けた。

 橋爪校長は「この日のために、皆さんが細かく先生たちと準備や練習に励んでいたのを目にしました。今日は一生懸命に取り組んで来た成果を発揮していただきたい。スローガンの中にもある『平成最後を盛り上げよう』のように、みんなの思い出に残る文化祭となってもらえれば」とあいさつした。

(2018年11月4日付紙面より)

練習の成果を披露する生徒ら=3日、新宮市立緑丘中学校
3年生が手掛けた『つまようじアート』
2018年11月04日
47 青沼由美さんが優勝
 もみじ会10月月例杯  
2018年11月04日
48 森浦馨介君が優勝
 紀南地区小学生卓球選手権大会  
2018年11月04日
49 乱捕り大会結果
 那智勝浦町民総体  (南紀熊野スポ少 )
2018年11月04日
50 3部門に26チーム参加
 新宮市スポーツ祭典バドミントン競技  
2018年11月04日
51 西さん、北さんが優勝
 平成30年度クラブ、シニア選手権  (那智勝浦ゴルフ倶楽部 )
2018年11月04日
52 ソフトバレーで熱戦展開 那智勝浦町民総合体育大会 (11チームが出場)
2018年11月04日
53 田辺市本宮町で震度4  県南部など広範囲で揺れ  
2018年11月04日
54 町民手掛けた力作ずらり  紀宝町文化展  (4日までまなびの郷で )
2018年11月04日
55 QRコード決済導入支援  キャッシュレス化の普及に向けて  (新宮信用金庫 )
2018年11月04日
56 新宮・東牟婁で5人  平成30年秋の叙勲  
2018年11月04日
57 平和賞受賞と会員推挙  うつなみ画会が自由美術展に出展  
2018年11月04日
58 園児ら元気いっぱいに  かけっこや踊り取り組む  (たづはら保育園 )
2018年11月04日
59 地域の交流深める  佐野区で区民運動会  (新宮市 )
2018年11月04日
60 フラやダンスで多彩に  「ALOHANAくまの」に4千人  (御浜町 )
2018年11月04日
61 469点がずらり  第13回新宮市展始まる  
2018年11月04日
62 お悔やみ情報