ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:37件の記事がありました
【検索ステータス】 
2017年12月19日
1 華やかな明かり楽しむ
 タウンガーデンで点灯式  (新宮市 )

 花づくりボランティア「タウンガーデン」(平田裕子代表)は17日、新宮市保健センター前の花壇でイルミネーション点灯式を開催した。来場者らは華やかな明かりとステージを楽しんだ。点灯は来年1月末ごろまでを予定しており、時間は午後5時~10時。31日(日)から来年1月3日(水)までは夜通し点灯する。

 今年で12回目を迎えるイベントだが、会員の高齢化などにより設置を見送ることも検討していた。しかし、「ANIANIPRODUCTION(アニアニプロダクション)」(司空けいこ代表)からの申し出があったことなどから、協力を受け開催した。

 ステージでは丹鶴幼稚園の子どもたち、ANIANIHulaSTUDIO、緑丘中学校や城南中学校の有志生徒らによるダンス、しゃんしゃん、ムジカキッチンによる歌などがあり会場を盛り上げた。温かいミネストローネをはじめ唐揚げやポテトなどのフードコーナーには行列ができた。

 司空代表は「少しでも協力できればとサポートを受けながら行いました。私たち目線での提案もし、今までの新宮にはなかった夜を過ごしてもらえればと企画しました」。平田代表は協力に感謝し「寄付も回ってくれたみたいです。若い人の観点からやってもらえてありがたい」と話していた。

(2017年12月19日付紙面より)

イルミネーションが灯った=17日、新宮市のタウンガーデン
2017年12月19日
2 市民に寄り添う防災方法
 「減災カフェ」で岡島醇さんが講演  (新宮市 )

 災害の被害を減らすために役立つ知識を広めようと、新宮市元防災担当理事の上野山巳喜彦さんが主催する「減災カフェ」の特別講演が16日、新宮市仲之町商店街の喫茶ロッコで開かれた。東京都江東区の公益財団法人市民防災研究所・特別研究員の岡島醇さんが、「避難」について、あらためて家庭でできる防災方法などを紹介した。

 同研究所は、行政機関が取り組むような大規模な防災ではなく、市民一人一人が身近にあるものを使って地震や火災などの災害から身を守るための研究とその普及を行っている。前身の「避難研究所」からの活動期間は50年以上になる。上野山さんは阪神淡路大震災の直後、同研究所を訪ねたことがあり、以来岡島さんと交流を続けている。

 前半の講演で、上野山さんは江戸時代にあった宝永地震の、広域にわたる被害やエネルギーのすさまじさを説いた。当時と現在の人口の格差などからも「もし起きたら、昭和(東南海、南海地震)の経験則は通用しない。救援が来ないことを前提に、多くの人と過去の教訓を共有し、備えを強化していきたい」と話した。

 岡島さんは冒頭で、関東大震災は「人災でもあった」と述べ、地震後の火災被害について取り上げた。墨田区の被服廠(ひふくしょう)跡の2万坪の空き地で起きた火災旋風による3万8000人もの人的被害と反して、神田和泉町・佐久間町、隅田川の新大橋で人や町が守られたケースを示した。

 研究所の実験結果に基づき、単に避難場所へ逃げるだけでなく、状況に応じてその場ですぐにできる防災方法、家庭でできる対応や、火災発生時の行動の取り方を示した。「大きな火は消防機関しかできないが、小さな火はコップ一杯の水で消せる」と話し、庭のバケツやじょうろに水をためておくだけで初期消火の役に立つこと、サラダオイルを使った明かり取り、コメの炊き方などを紹介した。

 岡島さんは、減災カフェの活動について「防災を地域の住民らが広めている。ほかに類がなく素晴らしい。目の前にある防災に役立つものを見直し、小さい対策でよいので先へと進みましょう」と話した。

(2017年12月19日付紙面より)

「減災カフェ」で講演する公益財団法人市民防災研究所の岡島醇さん=16日、新宮市仲之町商店街の喫茶ロッコ
2017年12月19日
3 信頼される高齢者福祉を
 開設40周年記念フォーラム  (黒潮園 )

 新宮市の社会福祉法人黒潮園(岡司理事長)は16日、紀宝町生涯学習センターまなびの郷で黒潮園開設40周年記念フォーラム「未来に輝く高齢者福祉をめざして」を開催した。岡理事長による講演『これから求められる高齢者ケアのあり方とは』をはじめ施設や取り組みの紹介などがあり、大勢の来場者が耳を傾けた。

 黒潮園は1977年7月1日に開園。99年にデイサービスセンター悠久、2014年には地域密着型特別養護老人ホームクレール高森を開設している。温かい家庭的な雰囲気のもと、利用者一人一人の尊厳の保持と個性や価値観を尊重し、ニーズと状況を十分に把握して、質の高いサービスを提供するよう努めるのを基本理念に、余暇活動や外出支援などさまざまな取り組みを実施している。モットーは「『心と心のかよいあい』を大切に」「『その人らしさ』に最大限の配慮を」。

 開会式で岡理事長は沿革を紹介し「40年間、地域の皆さまに信頼いただけるよう高齢者福祉の推進に取り組んできた。地域の皆さまの支援があってのことで、開設者にも敬意を表したい」。

 自身が代表を務めてきた8年間に触れ「質の高いケアを提供できる施設、職場の環境を良くし、介護の仕事の魅力をもっと上げていけないかと、常に課題意識を持って取り組んできた。その取り組みを多くの皆さまに知ってもらい、意見をいただきたい」とあいさつ。

 来賓の田岡実千年市長は全国でもトップレベルの実績をもつ施設へ成長していると感謝し「自立支援を目指した取り組みに熱心で専門性を生かしたリハビリも高く評価され、地域の皆さまと積極的な交流を行っている。今後も基本理念を継続して、誠意的、独創的な福祉サービスの確立を願う」と祝辞を述べた。

 理学療法士の岡理事長は高齢者が健やかに暮らすケアと園の取り組みを紹介。クレール高森介護主任の東潔明さん、デイサービスセンター悠久介護主任の倉本剛志さん、黒潮園主任生活相談員の平根浩一さんらが自立支援介護や在宅ケアを支える活動、入所の仕組みや料金などを説明した。利用者や家族による紹介の他、介護用品の体験や介護職の試食などもあった。

(2017年12月19日付紙面より)

関係者や地域住民らが訪れた=16日、紀宝町生涯学習センターまなびの郷
岡司理事長
2017年12月19日
4 最優秀賞は3Bが獲得
 第35回合唱コンクール  (串本中 )

 串本町立串本中学校(岡田正伸校長、生徒149人)は15日、同町文化センターで第35回校内合唱コンクールを開いた。生徒はクラスごとに練習を重ねた歌声を披露し、全クラスが金賞を獲得。保護者賞は3Bと3C、最優秀賞は3Bが獲得し、会場に歓喜の声が上がった。

 体育祭と並び生徒が力を込めて取り組んでいる伝統の文化行事。各クラスは同コンクールに向け学年課題曲と自由曲の2曲、2年生と3年生はさらに第21回同町中学校音楽会(5日に実施)で学年発表する自由曲を加えた3曲を鋭意練習し、力強さとハーモニーを最大限高めてきた。

 当日は生徒教職員に加え、家族や住民約180人も来場。岡田校長のあいさつに続いて生徒会の中村碧志会長(2年)がスローガン「心を一つに奏でよう~最高の仲間と共に~」を掲げて開演を飾った。

 全員で校歌を斉唱した後、まずは教職員が2曲を披露。以降2年生、1年生、3年生の順で順次2曲を披露し、教職員は最優秀賞、家族や住民は保護者賞の各審査に臨みながら当代生徒の集大成となる発表を鑑賞した。

 審査集計中は2、3年生が同音楽会で発表した2曲を披露。2クラス合同で一段と力強さが増し、同音楽会時よりさらに磨きをかけた歌声をホールに響かせた。

 全審査員を代表して元教諭で現学校評議員の山本ちづきさんは「どのクラスもテーマに沿った発表だった」と努力をたたえ、笑顔で歌い始めたクラスが特に素敵だったとして次回の発表に期待。「みんなと一緒に歌った経験は皆さんの心の財産になる。うれしいことやつらいこと、悲しいことがあっても、それをエネルギーにして前向きに力いっぱい生きていける人になってほしい。コンクールが終わりではなく、これからも続けてほしい。歌声が響く中学校であることをひそかに期待している」と講評を寄せた。

 最優秀賞の発表に先だって岡田校長は「今までの3年間で18クラスが発表し、(2年前に)たった二つだけ銀賞が出ている。それが今の3年生。今日は『こんなに変われるのか』と少し涙が出た」と絶賛。誇らしく頂点に選ばれた3Bに表彰状とトロフィーを贈り、生徒会の島野美海副会長(2年)のあいさつで締めくくられた。

(2017年12月19日付紙面より)

最優秀賞を獲得した3Bの発表=15日、串本町文化センター
2017年12月19日
5 蓬莱フレンズが優勝
 第4回東牟婁支部学童軟式野球新人大会  
2017年12月19日
6 地元勢は串本の2位が最高
 熊野三山小学生バレーボールフェスタ  (新宮が3位、優勝はJVC下津 )
2017年12月19日
7 東牟婁勢3組が近畿出場へ
 県中学校ソフトテニス新人大会  
2017年12月19日
8 事故防止に一役  尾呂志学園生徒が交通安全看板を贈呈  (さぎりの里駐車場 )
2017年12月19日
9 『こころ ころころ』  横田南嶺老師が本出版  
2017年12月19日
10 男女共同参画の推進を  志茂田景樹さんが講演  (新宮市 )
2017年12月19日
11 7組が歌や演奏 カトリック新宮教会、クリスマスソングなどを披露 
2017年12月19日
12 世代を超え力合わせて 紀宝町、鵜殿自主防と矢渕中2年避難訓練 
2017年12月19日
13 和やかに楽しく 北山村、高齢者ねぎらうクリスマス&忘年会 
2017年12月19日
14 リース作りませんか 那智勝浦町、宇久井ビジターにツヅラフジの贈り物 
2017年12月19日
15 心一つに歌声響かせる  近大新宮中で合唱コンクール  
2017年12月19日
16 稲村亭譲渡案などを審議  串本町議会12月定例会が閉会  
2017年12月19日
17 全日本大会の出場権を獲得  串本ジュニア・前向日葵さん  
2017年12月19日
18 12月定例会一般質問②  串本町議会  
2017年12月19日
19 19日いよいよ告示 那智勝浦町長選、現職、新人の一騎打ちか 
2017年12月19日
20 お悔やみ情報
  
2017年12月12日
21 中世の思想表す名画
 「那智瀧図」読み解く講演会  (那智勝浦町 )

 熊野那智大社創建1700年・那智山青岸渡寺西国三十三所草創1300年を記念し熊野三山協議会は9日、那智勝浦町体育文化会館で歴史講座を開いた。奈良国立博物館学芸部工芸考古室長の清水健さんが国宝「那智瀧図」=東京都・根津美術館所蔵=に隠された宗教的な意味を解き明かした。

 講演会は協議会理事で熊野那智大社の男成洋三宮司、那智山青岸渡寺の高木亮英副住職らも聴講。男成宮司は「記念の年の最後の行事となる。興味深い講演の開催がありがたい」とあいさつした。

 「那智瀧図」は鎌倉時代(13世紀)の作で縦160・7㌢、横58・8㌢。滝をクローズアップし、写実的に一見、風景画のように那智の滝が描かれている。世界にも類がない、神秘性を感じさせる名画でフランスの作家で政治家のアンドレ・マルローが魅了されたというエピソードが知られている。熊野御幸をした亀山院(1249~1305年)が発願者となり、僧侶で仏教画を描いた絵仏師と呼ばれる画家、快智(かいち)の作とされている。

 清水さんは図の細部をスクリーンで拡大しながら、そこに込められた意味を解き明かしていった。滝の上部に実際にはこの位置には見られない太陽か月の天体が描かれており、岩場には修験者が修行の際に残す札「碑伝(ひで)」があり、滝の岩肌には金色が使われている。天体は宗教的な意味があり、中世では聖なる空間を描く時は金色を使う。技法も特殊で、伝統的な大和絵の技法と中国から入った当時は最新の水墨画の技法も使われている。

 清水さんは「この絵は、風景と信仰、神と仏、和と漢の世界で揺れ動く存在といえる」と語り、「平安京の人からは、熊野はかなたにある浄土で信仰心をくすぐられる場所だった。那智の滝に千手観音が現れると認識されていた。神仏習合の信仰と相まって滝のかなたに観音浄土が見えてくる」と解説。「風景を描いたように見えるが、ご神体を描いた一種の宮曼荼羅(まんだら)なのではないだろうか。中世日本の思想を端的に表す、シンプルだが多層的な絵である」と述べた。

(2017年12月12日付紙面より)

熊野那智大社創建1700年・那智山青岸渡寺西国三十三所草創1300年を記念して開かれた講演会に詰め掛けた聴衆=9日、那智勝浦町体育文化会館
スクリーンに映し出された「那智瀧図」(左)と実際の那智の滝の写真
清水健室長
2017年12月12日
22 路線変更訴えを継続
 新宮紀宝道路に住民の会が会見  (紀宝町 )

 新宮市と紀宝町をつなぐ国道42号新宮紀宝道路(2・4㌔)を巡り、同町鵜殿の住民グループ「新宮紀宝道路の路線変更を求める会」が6日、熊野市役所で会見を開き、ルートの変更を訴えた。

 同道路は紀伊半島を一周する近畿自動車道紀勢線の一部で、同町神内から新宮市あけぼのを結ぶ。2013年に総事業費約210億円で年事業化された。途中、鵜殿地区の住宅密集地を通過するため、環境悪化などで反対する住民らは15年に会を発足させ、ルート変更の要望を続けている。

 求める会は住民16人。会見にはうち7人が出席した。同会共同代表の佐藤守彦さん(81)は、ルート設定の経緯が明らかにされておらず「町長は平成26年7月にルートを国交省から知らされるまで知らなかったと言うが、25年4月22日に近畿地方整備局で開かれた会議に、国交省事業評価部会委員として出席している」と指摘し、不信感を訴えた。

 町によると、買収予定用地は250筆。移転先となる町有地の宅地造成も進め、県を中心とした推進プロジェクトチームも今年4月に発足。買収交渉を続け、35筆(11月20日現在)が契約済みという。同整備局紀南河川国道事務所は23日(土・祝)、新宮市で起工式を開催するが、会では路線変更要望の継続を表明した。

(2017年12月12日付紙面より)

路線変更要望で揺れる鵜殿地区の家並み
2017年12月12日
23 串本の海に水中サンタ登場
 串本海中公園水族館でクリスマス企画  

 串本海中公園水族館で10日、クリスマスイベント「水中サンタの水槽お掃除」があり、水槽内に登場したサンタクロースが居合わせた入館者の注目を集めた。

 同館Aゾーンにある串本の海大水槽の窓面のコケ落とし作業をサンタクロースの衣装を着て行う趣向。この日は正午から作業が始まり、衣装を着たスタッフが同水槽に入りアクリル板や軍手で窓面を掃除。入館者が気付いて近づくと作業を中断し、ジェスチャーでコミュニケーションし記念撮影に応えるなどした。

 同館はこの日と17日(日)をイベント期日とし、併せて23日(土・祝)、24日(日)、25日(月)の3日間はイベント「水中サンタとじゃんけん大会」(正午から30分間実施、挑戦無料でサンタに勝てばプレゼントがもらえる)を事前告知している。時間はいずれも30分程度となっている。

 イベントと並ぶ企画として定着している「クリスマス水槽」も、同ゾーントピックス水槽で9日から始まった。今年はギフトボックスやおもちゃ、貝とサンゴで作った雪だるまなどを装飾し、▽ソラスズメダイ▽オヤブッチャ▽ハタタテダイ▽ホウライヒメジ▽ネッタイフサカサゴ▽ニジギンポ―などの小魚類を飼育中。「串本の海のにぎやかなクリスマス」をコンセプトにして、25日まで展示する。

 野村恵一館長は「これら趣向もすっかり恒例になり、かれこれ10年ほどになってくる。今年は大会中日が清掃日にあたるので、大会後に時間の許す限り水中サンタには掃除も行う。クリスマス企画の次はいよいよ、館内Bゾーンで企画展『アーケロンプロジェクト』を始める。実物大(全長全幅とも約4・5㍍)の木製彫刻に加え各種紹介パネルの準備も着々と進んでいる。来年1月1日(月・祝)から始まるので、皆さまにはぜひ期待してご覧いただきたい」と話した。

(2017年12月12日付紙面より)

串本の海大水槽に登場し注目を集める水中サンタ=10日、串本海中公園水族館
9日から始まった特別展示「クリスマス水槽」
2017年12月12日
24 青竹ですす払い 新年に備え本宮大社 

 田辺市本宮町の熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)で11日、「すす払い式」があった。3人の神職が長さ約5㍍の青竹を使って各殿にたまった1年間のほこりを落とし、新年に備えた。

 1年間のけがれに「さってもらう」という意味で毎年、師走の初申の日に営んでいる神事。来年の五穀豊穣(ごこくほうじょう)も祈っている。

 新年に向け、同大社では15日(金)に来年のえと「戌(いぬ)」の色紙謹製、27日(水)に「来年の一文字揮毫(きごう)」、31日(日)に「大晦大祓式(おおつごもりのおおはらいしき)」などを控えている。

 井口繁明・権禰宜(ごんねぎ)は「これから年末年始に向け、いろいろと忙しくなってきますが、良い新年が迎えられるよう準備を進めていきたい」と話した。

(2017年12月12日付紙面より)

各殿のほこりを落とす神職たち=11日、田辺市の熊野本宮大社
2017年12月12日
25 山口翔馬君が2週連続V 志彰会・勝浦、勇魚空手道とオレンジ杯で好成績 
2017年12月12日
26 26チーム参加し盛大に
 第11回新宮ジュニアレスリング大会  
2017年12月12日
27 元気いっぱいにきね振るう  たづはら保育園で餅つき  
2017年12月12日
28 台風の流木を撤去  熊野川河口で官民協力し  (新宮市 )
2017年12月12日
29 憲法「前文」は読んで  信愛短大の伊藤宏教授が講演  (新宮市 )
2017年12月12日
30 のびのびと成果発表  うどの幼稚園で手作りの劇を発表  (紀宝町 )
2017年12月12日
31 神域の滝を巡る  那智山で「まちなかジオツアー」  
2017年12月12日
32 委員の資質向上に 那智勝浦町、勝浦地区福祉委員会が研修会 
2017年12月12日
33 スマホのメリット・デメリット 那智勝浦町で子育てネットワーク講座 
2017年12月12日
34 幼児~一般181人が挑戦  串本町総合運動公園で長距離記録会  
2017年12月12日
35 ぜひ多くの皆さんに鑑賞を 潮岬郵便局で潮岬幼年長児のクリスマス展 
2017年12月12日
36 キダチアロエの花  新宮市三輪崎で  
2017年12月12日
37 お悔やみ情報