ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:41件の記事がありました
【検索ステータス】 
2017年10月20日
1 心のつながりができた
 サ市訪問団フェアウェルパーティー  (新宮市 )

 新宮市の姉妹都市アメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズ市(サ市)のシンシア・チェイス市長らをはじめとする12人の訪問団を見送るフェアウェル(お別れ)パーティーが18日夜、新宮市井の沢の新宮商工会議所で開かれた。来賓や市民が出席する中、料理と歓談を楽しむなど最後まで思い出を作った。

 訪問団は13日に日本の文化体験、市民や関係者との触れ合いなどを通し、さらなる友好関係を築く目的で来新。熊野速玉大社例大祭の見学や茶道、座禅の体験などをした。

 両市の交流は新宮市内の合気道熊野塾で修行していたサ市出身のメリー・ハイニーさんら4人の提唱で始まった。1974年に姉妹都市関係を結んでいる。

 パーティーではチェイス市長がサ市についてプレゼンテーションをした。歓談では各家庭から持ち寄った料理や若手飲食店経営者らで結成する「心食会」会員らによる料理が並び、それぞれ好きなものを取って味わった。この日誕生日を迎えた出席者らを祝うサプライズもあり、会場には笑顔があふれた。

 亀井寿一郎副市長は「皆さまが訪れたことで、両市の絆がさらに深まることになった。固い絆がこれからも末永く続くことを願っています」とあいさつ。

 チェイス市長は「たくさんの新しいつながりができ、喜びもたくさん見た。一緒に過ごすことで互いに学び合えた」と語り、心のつながりができたと話した。

 サ市姉妹都市委員会のエイドリアン・ハレル会長は「皆さんが作ってくれた時間は貴重な意味があり、ありがたく感じた」と述べた。滞在中にメンバーと43年間の姉妹都市について話し合った際に「姉妹都市という名前で交流をしていたが、奥にあるのは家族と家族、個人と個人のつながりが重なり、今に至ったと結論が出た」。

 「『未来』に対し姉妹都市の関係は明るい」とし、インターンの派遣や留学生の受け入れなど、今後の交流に言及。「今回示してきた厚い友情と姉妹都市の関係で好意を寄せてしていただいたこと、心からお礼を言いたい」と感謝を込めた。

 姉妹都市親善協会の岩澤卓会長は滞在中を振り返るなどし、今後ますますの交流に期待を寄せた。

(2017年10月20日付紙面より)

パーティーに出席した皆さん=18日、新宮市井の沢の新宮商工会議所
さまざまな料理が並んだ
シンシア・チェイス市長
2017年10月20日
2 那智大社で献茶式
 江戸千家宗家の川上閑雪家元  

 那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)で15日、新宮生まれの茶人・川上不白(1719―1807)を流祖とする江戸千家宗家蓮華菴の川上閑雪(かんせつ)家元(87)の献茶式があった。

 地元や全国から門人が集まり、約100人が参列。厳粛な雰囲気の中、濃茶と薄茶の2椀(わん)をたてて神前に献じた。

 不白は紀伊新宮藩水野家に仕える藩士の次男として生まれる。若くして茶人としての力量が認められ、32歳で江戸に出て千家流茶道を広めた。皇族、大名、旗本から町人まで階層に関わらず指導したことで知られる。2007(平成19)年12月、新宮市内で開催された「没後二百年記念 茶人川上不白を偲ぶ茶会」の際、宗家所蔵の不白寿像から「宝珠双龍紋」が見つかった。不白は龍神信仰に傾倒していたといわれていて、背景には故郷熊野の「那智の滝」への崇拝があったと考えられている。これが縁で翌年の08(平成20)年から同大社で献茶を続けている。10回目となる今年は同大社の創建1700年記念の年と重なった。

 男成宮司は「大きな節目の年に献茶も10回目。昨日の式年大祭にも参列くださり、当社の神様もご感応いただいていることと思います。これからも毎年お越しください」とあいさつした。

 閑雪家元は「早いものでもう10年になりました。新宮生まれの流祖も那智の滝を訪れたと考えています。今年も無事に献茶ができ、ありがたい思いです」と話した。

(2017年10月20日付紙面より)

拝殿で川上閑雪家元による献茶式が執り行われる=15日、那智勝浦町の熊野那智大社
2017年10月20日
3 詐欺被害防止の手順実践
 金融機関で窓口対応訓練  (串本警察署 )

 串本警察署(津田健治署長)と紀陽銀行串本支店(和田好宏支店長)は18日、特殊詐欺対応訓練に取り組み、窓口における特殊詐欺被害防止のための手順を実践した。

 同署は特殊詐欺被害を未然に防止するため、管内各金融機関などと連携してさまざまな対策をしている。この訓練は被害者にとって水際となる窓口の被害防止対応をいっそう確実にするため、県警特殊詐欺被害防止アドバイザー(警察官OB)がだまされている高齢者役を演じて来店するという内容で計画した。

 行員には同日に対応訓練を行うことだけ伝え、いつ誰が高額出金を申し入れてくるかは伏せた状態で実施した。高齢者役は営業時間中に来店し一般客に混ざって高額出金を窓口に申し入れ、行員は理由を尋ねつつ別の窓口へと案内。同時に他の行員が警察へ通報し最寄りの警察官が駆けつけて立ち会う中で上役がチェックシートを交えて特殊詐欺に遭っていないかを確かめた。

 高齢者役は「自分はだまされていない」「閉店まで時間がない。急いでいる」と行員の確認を拒むそぶりも見せ、行員は「大切なご預金を守りたい」と思いを伝えて食い下がり確認。高齢者役に思い当たる節があるチェック項目を示して、出金を踏みとどまらせた。

 訓練想定は、高齢者役が老人ホーム入所の準備金をレターパックで送るために出金を求めたという内容で、始終を見届けた同署生活安全刑事課は「今回は未然に防げたという点でよく対応できていた。実際は特殊詐欺犯人にだまされ信じ切っているので、行員の話をまともに聞かない人も多数いると思う。そういう時は遠慮なく警察に通報し、警察官が来るまで引き留めてほしい」と講評。

 高齢者役を演じた更谷正人アドバイザーは「だまされている高齢者は犯人に言いくるめられてから(出金に)来る。だから事情を聞いても本当のことを言わず、行員に強く当たることも多々ある。今日はそのあたりの状況を演じた。金融機関の皆さんにはいろんな面で苦労もあろうが、自分の顧客を守るという観点で事情を聞き警察に通報してほしい」と役に込めた思いを語った。

(2017年10月20日付紙面より)

警察と行員で特殊詐欺被害防止の窓口対応を実践=18日、紀陽銀行串本支店
2017年10月20日
4 町中の避難路を巡る
 避難路ウォークとワークショップ  (太地町 )

 太地町赤十字奉仕団(和田千明委員長)は18日、「避難道ウォーク&ワークショップ」を催した。団員14人と町民4人が参加し、同団員で「たいジオ」ガイドの久世滋子さん案内のもと妙見山の避難路を散策した。

 同ウォークは年1回開いており、今回で2回目になる。ワークショップは県支部の助成金を受けて行われており、今回は安全ピンとビーズを使ってブローチを作った。これらを通して、津波の避難場所と奉仕団の活動を知ってもらう狙い。

 今回訪れた避難路は海抜41・3㍍の広場につながっており、平成16年度に県道240号線沿い(飛鳥神社付近)の階段を、同24年度に水ノ浦地区の階段を整備した。

 参加者一行は飛鳥神社を出発し、道中の細かな避難路や町の史跡などの説明を受けながら、水ノ浦の避難階段へ向かった。妙見山の避難路では足場を確かめながら登り、安全性を確認した。

 飛鳥神社に戻るとワークショップに取り組み、安全ピンの針に赤、白、緑などのビーズを通してオリジナルブローチを作った。

(2017年10月20日付紙面より)

広場から太地町を一望する=18日、太地町妙見山
2017年10月20日
5 キイジョウロウホトトギス  熊野那智大社境内で咲く  
2017年10月20日
6 身を守るすべを身に付けて 南紀熊野スポ少、少林寺拳法の護身術教室 
2017年10月20日
7 歌やピアノで楽しく  グランドール紀の風でコンサート  (新宮市 )
2017年10月20日
8 4号車の運用スタート  JAみくまの「とくし丸」  (新宮市 )
2017年10月20日
9 松本唯男さんが受賞  全国優良警察職員表彰で  (新宮警察署 )
2017年10月20日
10 濱口祐自さん公開録音 WBS和歌山放送ラジオフェス (新宮市)
2017年10月20日
11 圏域合同企画で盛り上がる 串本町、古座あさかぜ園で交流行事 
2017年10月20日
12 期日貫いて信仰ささげる 串本町、潮御崎神社で例祭式典 
2017年10月20日
13 見える関係で連携を強化 串本古座高校、協育サポーター制度導入 
2017年10月20日
14 70%台回復できるか  新宮市長選、前回投票率は過去最低69%  
2017年10月15日
15 厳かに神事営む 創建1700年式年大祭 (熊野那智大社)

 那智勝浦町那智山の熊野那智大社(男成洋三宮司)は14日、創建1700年式年大祭を斎行した。男成宮司、神職たちが本社拝殿で祝詞奏上など、厳かな神事を営んだ。神社本庁など神社関係者、和歌山県庁、町内から300人以上の参列があった。

 神職らが参進し、祓(はらい)所で修祓(しゅばつ)の後、男成宮司が本殿御扉を開いた。

 神饌(しんせん)を供し、神楽「浦安の舞」を奉納。参列者全員で国家を斉唱した。仁坂吉伸和歌山県知事、九鬼家隆熊野本宮大社宮司、上野顯熊野速玉大社宮司、寺本眞一那智勝浦町長らが代表して玉串をささげ、関係者らが一同に拝した。

 午後からもさまざまな奉納行事があったが、雨天のため記念事業の一部が中止となった。

(2017年10月15日付紙面より)

浦安の舞を奉納=14日、那智勝浦町の熊野那智大社
2017年10月15日
16 「強く深い絆保ちたい」
 サンタクルーズ市長らが来新  

 新宮市の姉妹都市アメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズ市(サ市)のシンシア・チェース市長らをはじめとする12人の訪問団が13日、来新した。1週間ほど滞在し、熊野速玉大社例大祭の見学や茶道、座禅の体験などを行う予定。新宮市役所で開かれた歓迎式典では友好メッセージへの署名交換などが行われた。

 両市の交流は新宮市内の合気道熊野塾で修行していたサ市出身のメリー・ハイニーさんら4人の提唱で始まった。1974(昭和49)年に姉妹都市関係を結んでいる。今回は日本の文化体験、市民や関係者との触れ合いなどを通し、さらなる友好関係を築く目的で訪れた。

 市役所では一行が乗ったバスを市職員らが拍手で出迎えた。式典で田岡実千年市長は「両市民の温かく強い結び付きが培われ、43年にも及ぶ交流のあゆみへとつながり、国際交流が深まったことを大変うれしく思う。今回の皆さまの訪問で、私たちの絆がさらに深まり、両市の友好交流が末永く続いてくれれば」。

 屋敷満雄・市議会議長はサ市と新宮市は人的交流だけでなく文化や価値の交流を重ね、絆がますます深まっていると述べ、姉妹都市委員会、姉妹都市親善協会に感謝。「今後もこの良好な関係が継続し、ますます交流が深まってほしい」と歓迎した。

 チェース市長は「姉妹都市関係が世界のさまざまな問題を解決する一つの手段だと思う。歓迎していただきありがたい。皆さんとこれからも強く深い絆を保っていきたい」。サ市姉妹都市委員会のエイドリアン・ハレル会長は「サ市は五つの姉妹都市があるが、新宮市との交流が最も活発で古い。地球規模での関係を構築するには、近しい関係をそれぞれが持つことが大切。私たちを一つの家族として温かくお迎えしてくれてありがとう。皆さんが家族としてサ市に来てくれること希望している」とあいさつした。

 贈り物を交換し、新宮市姉妹都市親善協会の岩澤卓会長が閉会あいさつ。全員で記念撮影をするなど和やかな雰囲気で式は終了した。

(2017年10月15日付紙面より)

友好メッセージの署名交換をした(左から)サ市姉妹都市委員会のレオ・ジェット副会長、エイドリアン・ハレル会長、サ市のシンシア・チェース市長、田岡実千年・新宮市長、屋敷満雄・市議会議長、岩澤卓・新宮市姉妹都市親善協会長=13日、新宮市役所
全員で記念撮影
2017年10月15日
17 保護者の思いを生徒らに
 城南中でオレンジリボン制作  (新宮市 )

 新宮市立城南中学校(速水盛康校長、生徒181人)育友会人権部会(東原伸也部長)は13日、11月の児童虐待防止月間に合わせて生徒らに身に着けてもらうオレンジリボンを作った。保護者や教職員約10人が、一つ一つ思いを込めて丁寧に作業した。

 同部が主催し、3年目になる取り組み。子どもたちを保護者の温かい気持ちで包み、子どもたちが守ってあげられる側の人間に成長してほしいという願いから続けている。生徒たちにはオレンジリボンを通じて保護者からの気持ちを受け取り、児童虐待防止などに関して学ぶ機会となっている。

 保護者や社協が協力し、学校と地域をつなぎ、みんなが温かな気持ちになれるように進めている。11月には各学年に授業を実施し、学びを深めていく予定。生徒らは月間中、制服にオレンジリボンを着けて登校する。

 この日は森浦展行教諭が社会運動に対して支援や賛同を表す「アウェアネス・リボン」の色と意味を説明してから制作を始めた。東原部長(52)は「人権というと、遠く感じるもの。児童虐待では自分たちの年齢に近い子どもたちもいる。リボンを通じ活動を知ってもらうことで人権を身近に感じ、広がっていってくれれば」と話していた。

(2017年10月15日付紙面より)

リボンを手作りする保護者や教職員ら=13日、新宮市立城南中学校
2017年10月15日
18 速玉大社で境内清掃  例大祭前に新宮RC  
2017年10月15日
19 「いつまでも元気で」 太地こども園、祖父母参観で園児と交流 
2017年10月15日
20 地域の安全見守りを 新宮市、運動に合わせ防犯パトロール 
2017年10月15日
21 団体相互の連携深める 新宮市、市民活動センターが交流会 
2017年10月15日
22 拝殿前で彩りの舞 熊野那智大社で藤間流日本舞踊を奉納 
2017年10月15日
23 イタドリの花  国道168号沿いで  
2017年10月12日
24 乳がん検診呼び掛け
 大鳥居をライトアップ  (ピンクリボン紀南 )

 田辺市本宮町の熊野本宮大社の旧社地大斎原(おおゆのはら)の大鳥居が8日夜、ピンク色に染まった。ピンクリボン運動団体「ピンクリボン紀南」が、乳がん検診を呼び掛ける運動の一つとしてライトアップした。和歌山県臨床検査技術師会が共催。県、田辺市、新宮市、田辺市医師会、新宮市医師会などが後援。

 女性の12人に1人が乳がんになるといわれる現代社会。乳がんで死亡する人が増加傾向にあるが、早期発見で治療すると約90%が治るとされている。このため、検診の大切さを呼び掛けようと毎年この時期にイベントを開催している。

 ライトアップは夕闇が迫る午後6時から始まり、サーチライトが大鳥居を照らすと、ピンク色に染まり幻想的な光景が浮かび上がった。大鳥居に続く参道には見学者が訪れ、写真撮影するなど関心を寄せていた。

 この日は、熊野本宮大社近くの熊野古道を歩くウオーキングや、世界遺産熊野本宮館でシンガーソングライターの松田陽子さんのコンサート、白浜はまゆう病院の粉川庸三医師による講演会も行われ、乳がん検診の大切さを訴えた。

(2017年10月12日付紙面より)

ピンク色にライトアップされた大鳥居=8日夜、田辺市本宮町の熊野本宮大社旧社地
2017年10月12日
25 イノシシに注意
 新宮市街地で捕獲  

 新宮市下田の運送会社倉庫で7日午前9時30分ごろ、イノシシが出没。連絡を受け駆け付けた鳥獣保護員の下忠文さん(69)=同市磐盾=が捕獲した。下さんは「山の近くでは頻繁に出没しているが市街地では珍しい。攻撃してくるケースもあるので、発見したら市役所農林水産課か警察に連絡してほしい」と呼び掛けている。

 捕獲されたイノシシは体長約1㍍、重さ約20㌔のオス。発見者が警察に連絡。同課職員と下さんが駆け付けたところ倉庫の隅でうずくまっていた。暴れると危険なため、イノシシはその場で殺処分し、同市熊野川町の市有林に埋めた。

 同課によると、今年8月から市内の相筋から五新までの千穂ヶ峰沿いでイノシシなどの出没情報が増えていて、民家の畑で被害が出ている。同課は『イノシシ・サル等が住宅地に出没したときの初動対応マニュアル』を作成していて、警察と連携し対処している。

 市内の鳥獣保護員は下さんを含め2人。イノシシだけではなく、シカ、サル、アナグマなどの出没情報が毎日のように入り捕獲している。下さんは「今回のイノシシは、夜にエサを求めて鴻田付近の山から住宅地に入ったところ、人や車に遭い、逃げているうちに市街地に迷い込んだのではないか。イノシシなどを見かけてもエサだけは絶対に与えないでほしい」と話していた。

(2017年10月12日付紙面より)

捕獲されたイノシシ=7日、新宮市下田(下忠文さん提供)
2017年10月12日
26 消防団との連携強める
 那智勝浦町消防本部が合同訓練  

 那智勝浦町の勝浦港内の渡の島周辺海域で8日、同町消防本部(湯川辰也署長)、同町消防団本部(貝岐昌志団長)と第2分団(裏東芳樹分団長)が「消防本部、消防団合同火災水難救助対応訓練」を実施した。署員、団員25人が、船舶火災の消火、水難者の救助対応など、互いの連携強化と技術の向上を図った。

 団員らは、消防艇「はくりゅう」に乗り込み渡の島東側から出動した。同西側海域で出火した船舶へ放水消火訓練、観光桟橋から転落した漂流者や船舶から海中へ転落した行方不明者を想定した救助訓練を実施。訓練後には、事後検討会を開いた。

 貝岐団長は「勝浦港は、日本有数の漁港や巨大宿泊施設、紀の松島などの観光名所が集まった場所。幸い周辺での事故はないが、災害はいつ来るかわからない。両機関の連携を強化し、安心して過ごせる町に」と話していた。

(2017年10月12日付紙面より)

消防艇「はくりゅう」で放水訓練=8日、那智勝浦町の勝浦港
署員、団員が整列
2017年10月12日
27 一丸で挑戦し盛り上がる
 高瀬会明神小交流運動会  (古座川町 )

 古座川町高瀬にある社会福祉法人高瀬会(切士桂理事長)の老人保健施設で6日、第17回高瀬会・明神小学校交流運動会があり、同法人利用者や児童教職員らが一丸になって各種目への挑戦で盛り上がった。

 季節感豊かな日々の創出を目指して取り入れている四季折々の恒例諸行事の一つ。明神小(速水直樹校長、児童18人)は地域交流の一環で学校を挙げて、高瀬地区の高齢者有志や同地区担当の民生委員も招待を受けて参加し開会を迎えた。

 例年は高瀬若者広場を会場にしているが、今年は当日雨天のため屋内で実施。利用者は約110人が参加し、主催者を代表して切士知憲施設長は「いつもよりコンパクトな分、見やすく応援もしやすくていいのかなと思う。けがだけはしないよう気をつけて楽しい運動会になればと思う」と述べて一同の奮起を促した。

 プログラム数は6で、利用者と児童教職員は赤、白、青の混合3ブロックを結成。パン食い競争では利用者と児童教職員がペアで、玉入れはブロック一丸で対戦。輪投げは児童がブロックごとに一丸の応援で盛り上げる中、利用者や地域高齢者、高瀬会職員や教職員が順次挑戦した。

 同法人職員も適時飛び入りで種目に挑み、にわかに高まる難度に負けず挑む姿で場を盛り上げたほか、最後は明神小児童が21日(土)の明神地区秋季大運動会に向けて練習しているダンスを先行披露し、利用者らは拍手で頑張りをたたえた。

 ブロック対抗戦の結果は赤ブロックの優勝で、利用者と児童の各代表が切士施設長からトロフィーを受け取り、喜びを分かち合った。同法人から児童に文具のプレゼントが贈られ、児童を代表して宮下響君(6年)は「あいにくの雨でリレーなどはできなかったけど、皆さんと一緒に玉入れがやれたことは特に楽しかった。これからも楽しく長生きしてください」とあいさつして運動会を締めくくった。

(2017年10月12日付紙面より)

児童が応援で盛り上げる中、輪投げに挑戦する利用者=6日、古座川町高瀬
2017年10月12日
28 連携プレーなど確認 中学バレー県代表チームが串本町で合宿 
2017年10月12日
29 WFAキッズフェス
 セレッソスクールコーチの教室も開催  
2017年10月12日
30 市場整備の請負工事など  那智勝浦町議会が臨時会  
2017年10月12日
31 のぼり立てと御船島清掃  熊野速玉大社例大祭に向け着々と準備  
2017年10月12日
32 不審者への対応指導 新宮警察署、幼稚園や社会福祉施設で訓練 
2017年10月12日
33 地域住民と競技楽しむ 新宮市、「杉の郷」で大運動会 
2017年10月12日
34 「走れ!未来へ」 新宮市、みくまの支援学校で運動会 
2017年10月12日
35 交通ルール楽しく学ぶ JA共済、アンパンマン交通安全キャラバン 
2017年10月12日
36 元気いっぱい運動会  新宮市の保育園・保育所  
2017年10月12日
37 渡り鳥のシーズン始まる  古座川河口域にカモ飛来  (串本町 )
2017年10月12日
38 受講生11人が漢検に合格 ECC古座教室、太田悠日さん8級で満点 
2017年10月12日
39 式典や獅子舞などで活気  串本町内の各神社で秋祭り②  
2017年10月12日
40 ゴンズイの実  熊野川町の山で  
2017年10月12日
41 お悔やみ情報