ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:38件の記事がありました
【検索ステータス】 
2018年04月28日
1 外国人ら700人が来熊
 コスタ・ネオロマンチカ  (新宮初入港 )

 外国客船「コスタ・ネオロマンチカ」(総トン数5万7150㌧、全長220・6㍍)が27日、新宮市佐野の新宮港に初入港した。外国人観光客ら約700人(うち日本人約150人)が熊野三山などを巡った。

 クルーズ名は「太平洋周遊1Weekクルーズ 釜山コース7泊8日 東京発着」。行程は東京、神戸、釜山、佐世保、新宮、東京。新宮港では平安衣装による歓迎、近隣観光協会による地元物産販売などが行われた。

 船内で開かれた歓迎セレモニーで田岡実千年市長は「熊野は千数百年以上の歴史を有する地域で日本の原郷とも呼ばれています。短い時間ではありますが、熊野の持つ神秘的な部分に触れていただき、平穏で幸せな気持ちに浸っていただければ」とあいさつ。ソクラティス・スクラヴォス船長らに花束と地酒を贈呈し、初入港の記念プレートを交換した。

 外国語ボランティアで参加した近大附属新宮高校3年の舛屋千真さん(17)は「将来、英語に携わる仕事に就きたいと思っているので参加しました。またぜひ参加させていただきたいです」と話していた。

 新宮港へ外国船が入港するのは今回で4回目。5月2日(水)には「スターレジェンド」が初入港するほか、5月12日(土)には「コスタ・ネオロマンチカ」が再び入港する予定。本年度は今回を合わせて10回の外国船入港を予定している。

 日本船を含め本年度は昨年度より1隻多い14隻が入港する予定で、乗客数は昨年度より約3000人多い約1万人になる見込み。

(2018年4月28日付紙面より)

乗船客を歓迎=27日、新宮港
観光バスに乗り込む乗船客たち=27日、新宮港
2018年04月28日
2 まぐろのぼりでPR
 南紀くろしお商工会  (那智勝浦町 )

 南紀くろしお商工会(森川起安会長)はマグロの町・那智勝浦町をアピールする「まぐろのぼり」を同町商工会館に掲げた。全長4㍍の青いのぼりと3㍍の赤いのぼりの2本が注目を集めている。

 同商工会の井藤嘉彦さんは「この通りも人が増えてきました。ゴールデンウイークに向け、観光客にマグロの町をアピールしていきます」と話していた。

(2018年4月28日付紙面より)

風にたなびくまぐろのぼり=26日、那智勝浦町商工会館
2018年04月28日
3 避難路2本に分散し高台へ
 津波を想定し緊急避難訓練  (串本古座高校 )

 県立串本古座高校串本校舎(愛須貴志校長、生徒255人)は26日、南海トラフ巨大地震による津波を想定した緊急避難訓練に取り組んだ。生徒は敷地と直結する2本の避難路に分散して高台(旧雇用促進住宅)への避難行動を実践。各クラス選出の防災委員が避難時間を計るなどして日頃の心構えの在り方を考えるきっかけを得た。

 この訓練は、学期ごとに取り組んでいる防災学習の一環。今回は旧商業部ら生徒が過去に刈り開いた通称・裏山避難路と串本町が前年度末に新設した避難階段(グラウンド南東部と直結する高さ約11㍍、水平距離約16㍍、段差20~30㌢の階段)を使って緊急避難を試みた。

 6時間目の授業中に緊急地震速報を流して訓練を開始。生徒は教員の指示に従い、あらかじめ割り振られた避難路を使って津波緊急避難行動を実践した。避難階段には常時往来ができないよう複数本の金属製チェーンがかけられ、その解除(カラビナを外す)で若干行動が停滞したものの3分強で全員が避難を完了。今回の訓練計画を担当した長谷川航教諭は結果を良としつつ有事は避難路に支障が出ることも考えられる点も意識するよう呼び掛け。左近晴久教頭は真摯さが感じられたと生徒の行動をたたえつつ、さらに時短を見据えて頑張るよう励まして総括した。

堀笠嶋区役員も避難階段を確認



 この日は堀笠嶋区(松本英明区長)の役員5人も同訓練の様子を見学。生徒が使う避難路は区民にとっても命の道であるという観点から、訓練前に正門から上記高台までの道のりを実際に歩いて確認した。併せて校内に備蓄されている毛布やパーティションなど防災資材の説明を受けた。

 松本区長は「区民の津波緊急避難訓練を11月の一斉訓練に合わせて行う予定で、NTTビルと今回生徒が利用した避難階段の使用を考えている。見学の目的はそのための事前確認」と今回の見学や確認の狙いをコメント。取り組みながら今後解消を目指すべき避難ルート上の課題抽出や要望すべき事項を同行した愛須校長や役場総務課防災防犯グループ職員と話し合うなどした。

(2018年4月28日付紙面より)

前年度末に完成した避難階段経由で高台を目指す串本古座高校の生徒ら=26日、串本町串本
避難階段を実際に上って特徴を確かめる堀笠嶋区の役員ら
2018年04月28日
4 熊野川舟下り安全点検
 大型連休前に近畿運輸局  

 大型連休を前に国土交通省近畿運輸局勝浦海事事務所(長谷潤所長)が26日、新宮市南檜杖に係留している熊野川川舟下りの川舟4隻の安全を点検した=写真。長谷所長ら4人が救命道具の備えなどを確認し、船頭らに安全運航を指導した。

 国交省は2011年8月に静岡県浜松市の天竜川で発生した川下り船転覆事故を受け策定した「川下り船の安全対策ガイドライン」を基に全国の事業者を対象に実施している。同事務所管内では17日、北山村の観光筏(いかだ)下りの筏も点検した。

 船頭らを前に長谷所長は「安全運航は最大の使命。世界のお客さまに熊野川の大自然を満喫し喜んで帰ってもらえるよう、よろしくお願いします」と呼び掛けた。

 今シーズンが始まった3月に新川舟センターが完成。乗客の約7割が外国人で、飛び込み客が増えているという。森本博也・熊野川川舟センター長は「船頭、スタッフ一同安全運航を心掛け、お客さまに喜んで帰っていただけるよう努力していきたい」と話していた。

 日本周辺では毎年2000隻以上の船舶事故が発生しているが、7割以上が小型船舶。国交省は、警察、海上保安庁などの協力を得て小型船舶の安全キャンペーン期間中(4月23日~8月31日)、啓発やパトロールを強化している。同事務所は毎年、旅客船、小型漁船など約300隻を点検している。

(2018年4月28日付紙面より)


2018年04月28日
5 4月度月例杯の結果
 那智勝浦ゴルフ倶楽部  
2018年04月28日
6 男女とも県大会進出ならず
 県中学校バスケット選手権紀南予選  
2018年04月28日
7 高瀬会湯ごりの郷が優勝 第131回職場対抗ボウリング大会 
2018年04月28日
8 紀宝柔道会・莊司理彩さんが3位入賞
 松阪市スポーツ少年団交流柔道大会  
2018年04月28日
9 べスト8以上が県大会へ
 東牟婁地方中学校春季卓球大会  
2018年04月28日
10 家の食事よりおいしい? 北山小・中学校、給食試食会と授業参観 
2018年04月28日
11 郷土愛と誇りを育む 熊野川町、水害復興の田で近大中が田植え 
2018年04月28日
12 地道な活動ねぎらう 那智勝浦町更生保護女性会が総会 
2018年04月28日
13 整備方針の見直し要望 新宮市、熊野川水害対策で二階幹事長ら 
2018年04月28日
14 出席は1陣営のみ 那智勝浦町長選立候補予定者説明会 
2018年04月28日
15 春の遠足楽しむ  勝浦認定こども園  (那智勝浦町 )
2018年04月28日
16 太地中・武田桜花さん金メダル 東アジア空手道選手権大会で 
2018年04月28日
17 「笑顔あふれる活動に」 新宮市ボランティア・市民活動センター 
2018年04月28日
18 「若い力で未来を創ろう」 新宮YEG、総会でスローガンなど決める 
2018年04月28日
19 日ト友好の花咲き始める  橋杭小の「エルトゥールル」  (串本町 )
2018年04月28日
20 浜開き迎えて利用が活発化 串本町、橋杭の各種アクティビティー 
2018年04月28日
21 ムロウマムシグサ  熊野川町田長谷で  
2018年04月11日
22 高校生活の第一歩踏み出す
 新翔と新宮に326人が入学  

 新宮市神倉の県立新宮高校(前田成穂校長)と同市佐野の県立新翔高校(東啓史校長)で10日、入学式があった。新入生が期待と緊張感を胸に高校生活の第一歩を踏み出した。

■新翔高校



 新翔には126(男子67、女子59)人が入学した。東校長は「入学はゴールではなく新たなステージの始まり。合格発表の日の喜びと新鮮な気持ちをいつまでも持ち続け、しっかりとした目標を定めて意欲的に高校生活を送ってください」と式辞。

 染織家、志村ふくみさんと桜のエピソードを紹介し「桜は美しい花びらを咲かせるために、木全体で懸命になって最上の桜色になろうとしている。皆さんには卒業するときに、見事にきれいな桜の花を咲かせてほしい。三年間、全身で花を咲かせるための準備をし、見事な色を作り上げていって」と呼び掛けた。

 新入生を代表し、山路暁子さんは「新翔高校の生徒としての誇りを胸に、青春の日の個性を磨きながら、希望という未来に向かって精いっぱい努力する」と誓った。

  □     □

■新宮高校



 男子92人、女子108人の計200人が入学した新高。前田校長は「一人一人が主体性を持ってひたむきに努力し、将来に向かって一歩一歩力強く歩むことを期待している」と式辞を述べた。

 エイブラハム・リンカーンの言葉「Where there's a will,there's a way.(どんなに困難な道でも、それをやり遂げようとする強い意志さえあれば、必ず道は開ける)」を紹介。「新しい目標を持って果敢に挑戦し、一歩一歩確かな歩みを続けてください。努力した時間が皆さんを成長させてくれる。今日の喜びと感激を忘れず、豊かな高校生活を送るよう自分をしっかりと見つめ、持てる力を存分に発揮し励んで」。

 新入生を代表し、敷地ちるさんは「三年間、何事にも積極的に挑戦し、精いっぱい学び、努力する」と宣誓した。

(2018年4月11日付紙面より)

保護者らに見守られて新入生が入場=10日、新宮市佐野の県立新翔高校
国歌を歌う新入生ら=10日、新宮市神倉の県立新宮高校
2018年04月11日
23 小学1年生へ防災ずきん
 新宮市土建協同組合が贈呈  

 新宮市土建協同組合(松根康隆理事長、54社)は10日、市内5校の新小学1年生たちに渡してほしいと防災ずきん220個を市教育委員会に贈呈した。松根理事長をはじめとする役員ら9人が市役所を訪れ、楠本秀一教育長に手渡した。

 組合は平成22年5月に創立60周年記念で市内小学校の全児童1635人に防災ずきんを贈呈。翌年に「新1年生にも」との要望があったことから、毎年新1年生に贈り続けている。今年で9年目になる。

 松根理事長は「かけがえのない子どもの命を守るためできる限り贈呈を続けていきたいと思っています」。楠本教育長は「毎年非常にありがたい。いざという時のため防災教育にしっかりと活用したいと思います」と感謝した。

(2018年4月11日付紙面より)

楠本秀一教育長(左)に防災ずきんを渡す役員ら=10日、新宮市役所
2018年04月11日
24 地元で完成披露上映会 『熊野から イントゥ・ザ・新宮』 

 セミ・ドキュメンタリー映画『熊野から イントゥ・ザ・新宮―明治の闇「大逆事件」を乗り越えて―』の完成披露上映会(同映画上映実行委員会主催)が9日、新宮市福祉センターであり、約100人が来場した。映画は5月19日(土)から、ジストシネマ南紀で全国先行2週間のロードショーを予定している。

 映画評論家でもある田中千世子監督(68)=東京都在住=の10作目の最新作。『熊野から』(2014年)『熊野から ロマネスク』(16年)に続く熊野三部作の完結編。撮影は16年から17年にかけて行われ、夏に完成した。上映時間は83分。

 新宮市が主舞台の映画。俳優の海部剛史さんと雨蘭咲木子さんが雑誌の特集企画のため新宮へ取材旅行へ来たという設定。二人が佐藤春夫記念館、西村記念館などを訪れ、『大逆事件』で犠牲となった大石誠之助や高木顕明の志を継ぐ人々や新宮の歴史に詳しい人たちから話を聞いていく。

 アコーディオン演奏者のアラン・パトンさんが自作曲に佐藤春夫の詩『愚者の死』をのせて歌っているほか、新宮を舞台にした小説『許されざる者』の著者辻原登さんへのインタビューもある。春夫役として俳優の佐野史郎さんが特別出演している。

 「御燈祭り」「ツール・ド・熊野」「遠松忌」など新宮での神事やイベント、熊野川、王子ヶ浜などの風景も盛り込まれていて、新宮の人たちが多数出演している。

 映画の上映前、撮影に協力した『大逆事件』の犠牲者を顕彰する会の二河通夫会長(87)があいさつ。「映画を通じて日本の原郷である熊野をいかに表現しながら、熊野に住む人の優しさをどのように表現しようかという田中監督の優しさにひかれ、少しでもお手伝いをしていきましょうとなりました。田中監督の熊野を日本中だけではなく、全世界に広げたいという情熱にもひかれました。すばらしい監督に出会えて幸せです」。

 田中監督は「熊野ではいろんな出会いをしてきました。最初は自転車と風土と文化が一緒になった映画が撮れればいいなと思っていましたが、阿須賀神社の西俊行宮司に熊野の霊地を案内してもらい、もっと本格的な映画にしないといけないと思いました。一方で、二河会長の話にどんどん引き込まれ、三部作目にもう一度新宮に戻ってきました。皆さんとても優しくて、厳しくて。三部作でいいかなと思っていますが、だめだと言われているような気もします。これからも末永くお付き合いしていただければ」と述べた。

(2018年4月11日付紙面より)

上映前にあいさつする田中千世子監督(左)と二河通夫会長=9日、新宮市祉センター
2018年04月11日
25 花はなくとも交流華やぐ
 佐田桜の広場でイベント  (古座川町 )

 古座川町佐田にある桜の広場で8日、イベント「桜まつり」があり、延べ500人(主催者発表)の人出でにぎわった。

 同まつり実行委員会主催。日本さくら名所100選の一つに数えられる七川ダム湖畔の開花時期に合わせて毎年開かれているが、今年はイベントの期日よりも1週間ほど早く花盛りを迎えてしまい、遅咲きのボタンザクラを除く多くの木々が新緑の時期に差し掛かる中での実施となった。

 広場内に特設ステージ、外周の道路沿いに物産や軽飲食の販売など各種ブースが設けられ、実行委員長の西前啓市町長があいさつして開会した。ステージでは森武志さん・まどかさん夫妻の司会進行で町内のハーモニカ奏者・上村廣美さんの演奏、松下きょうこさんと青木友宏さんの紙芝居、熊野亭雲助さんの落語が順次披露され、正午にはのど自慢大会も。午後にクマノザクラトークショーがあり、好音の会の雅やかな演奏後はみくまの農業協同組合協賛の餅まきでにぎやかに締めくくった。

 各種コーナーでは焼きそばやおまぜなどの軽飲食販売、ユズやブルーベリーの加工品や民芸などの物産販売、箸つかみなどのミニゲーム提供、七川ふるさとづくり協議会や佐田郵便局のPRなどがあり、売買だけでなく気さくな交流が華やぐ場としてもにぎわった。

(2018年4月11日付紙面より)

のど自慢大会でにぎわう「桜まつり」の会場=8日、古座川町佐田
広場外周に設けられた各種コーナー
2018年04月11日
26 堤・高見ペアが優勝
 28組56人が参加しペア三和大会  
2018年04月11日
27 地元勢2部門で優勝
 第56回紀南剣道優勝大会  
2018年04月11日
28 体に優しい食材で 紀宝町、空き店舗再生事業で「ひふみ」オープン 
2018年04月11日
29 地区住民の交流の場を 北山村大沼地区で花見会 
2018年04月11日
30 収穫と食を体験 宇久井海と森の自然塾、「竹の子ウオッチング」スタート 
2018年04月11日
31 いちご大福を手作り 新宮市、中央児童館でおやつを作ろう 
2018年04月11日
32 力強い翼を持って 那智勝浦町立中学校で入学式 
2018年04月11日
33 期待に胸膨らませ  太地小・中学校で入学式  
2018年04月11日
34 新入園児をみんなで歓迎 串本町・古座川町、こども園など入園シーズン 
2018年04月11日
35 歓迎や期待受け新生活 串本町・古座川町、公立の各学校で入学式 
2018年04月11日
36 マツバウンラン  新宮市王子ヶ浜で  
2018年04月11日
37 ドキドキの1年生  新宮市小中で入学式  
2018年04月11日
38 お悔やみ情報