ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:47件の記事がありました
【検索ステータス】 
2022年04月26日
1 堀順一郎氏が再選
 「笑顔があふれる町に」  (那智勝浦町長選 )

 任期満了(5月19日)に伴う那智勝浦町長選挙は24日に投票、即日開票され、無所属現職の堀順一郎氏(63)が5462票を獲得、無所属新人で会社経営者の和泉行洋氏(55)に2728票差をつけて再選を果たした。防災対策や子育て世代・高齢者への支援、経済対策などが争点になり、4年の実績と今後のビジョンをアピールした堀氏が、引き続き〝かじ取り役〟を担う結果となった。

 町政継続か、刷新かを問う選挙。新型コロナウイルス感染で自宅療養する堀氏に代わり、支持者が町内を巡り、公正・公平で安定した町政の継続といった本人の思いを代弁した。

 投票は午前7時から町内26カ所で行われた。当日有権者数は1万2407人(男5740、女6667)。投票者は8266人で、このうち3914人が期日前投票、97人が不在者投票を済ませた。投票率は66・62%で、選挙戦となった2017年の69%を2・38㌽下回った。

 開票は午後8時から町体育文化会館で始まった。両陣営の関係者らが見守る中、職員が投票箱を次々と開封し、緊張した雰囲気に包まれた。8時45分に確定し、堀氏5462票、和泉氏2734票の結果となった。

 選挙事務所は本人不在のため、当選の知らせを受けた堀氏は自宅からリモートで当選報告会をした。

 「たくさんの方にご支援いただきありがとうございます。告示前、新型コロナウイルスに感染し、ご心配をおかけしました。今回の選挙は後援会の皆さんをはじめ、多くの支援者、各種団体の皆さんの活動あっての勝利。今まで以上に粉骨砕身、町政の発展に頑張りたい」。

 「選挙戦では直接、訴えることができなかったが、4年間、誠心誠意、町政のために尽力してきたことが皆さまに認めていただいた」と話した。

 ▽子ども・子育て支援▽安心・安全▽高齢者支援▽経済対策・環境保護―の取り組みを2期目の公約に掲げており、「町民の命を守るため、まずは安心・安全な町をつくり上げ、その上でいつまでも生き生き暮らしていける町づくり、主力産業の観光をいま一度盛り上げ、環境問題にも取り組んでいく。子ども・子育て、高齢者の取り組みとして体育文化会館周辺の公園化、木戸浦グラウンドの緑化を考えている。笑顔があふれる町、『住んで良かった』と言ってもらえる町にしたい」と決意を示した。

 後援会の大江清一会長は「支持してくれた町民の方々に4年間の実績、公約を理解していただいたことが結果につながった。皆さま方にお礼申し上げます」と感謝。谷洋一・県議会議員、東牟婁町村会長の西前啓市・古座川町長も祝いの言葉を贈り、支持者は万歳三唱で当選を喜んだ。

 他方で、和泉氏の事務所では、集まった支持者が開票結果を聞き、がっくりとうなだれた。

 和泉氏は支持者に対し「私の力不足で、本当に皆さんに申し訳ない」と謝罪。選挙運動への協力に対し「この4カ月間、私を支え応援していただき、皆さんに感謝しています。ありがとうございました」と語った。支持者らは拍手で和泉氏の健闘をたたえた。

(2022年4月26日付紙面より)

リモートで支持者と共に再選を喜ぶ=24日、那智勝浦町朝日

2022年04月26日
2 成長願い古座川へ送り出す
 児童の協力得て稚アユ放流  (古座川漁協 )

 古座川漁業協同組合(大屋敏治組合長)が21日、本年度2回目の稚アユ放流に取り組んだ。心配した雨も序盤は本降りとならず、町内の小学生も予定通り協力。組合員と一緒に無事の成長を願い、ふるさとの清流へと稚アユを送り出した。

 県内水面漁業協同組合連合会事業の一環で、管内のアユ資源増強を目的とし本年度も1・5㌧の放流を計画した古座川漁協。1回目は5日に1㌧、今回は残りの0・5㌧を管内流域各所へ分散放流する計画で臨んだ。

 2回目については最近10年ほど、ふるさと体験を兼ねて町内の子どもに手伝ってもらう形が定着していて、この日は高池小1、2年生と明神小、三尾川小の全校児童が協力した。

 町立明神小学校(濵地久夫校長、児童11人)は学校前の河原で組合員と合流。持参したバケツで体長8㌢ほどの稚アユを小分けしてもらい、水際まで運んで古座川へと放った。水際が全長20㍍ある放流用ホースの届く距離にあったため、4~5往復ほど稚アユを運んだ後は高学年が代表して同ホースによる放流も体験し低学年も様子を見学。初めて放流に協力した山口暖陽君(1年)は「楽しかった。赤ちゃんを産めるぐらい大きくなってくれたらうれしい」と話した。

 高池小1、2年生19人は明神橋そば〈支流小川流域〉、三尾川小の全校児童6人は三尾川橋そば〈本流〉で協力。組合員は協力を得た後、次の放流先へと移動し管内広範に行き渡るよう稚アユを分散放流した。

 同漁協管内(おおむね七川ダムより下流域)のアユ漁の漁期は6月1日(水)から12月31日(土)までで、一般向けには友釣り漁とたも網漁を順次解禁する。漁をする場合は同組合が遊漁料と引き換えで発行する鑑札の取得と漁中の常時提示が必要となる。その他規定は同漁協公式ホームページを参照。問い合わせは同漁協(電話0735・72・3800)まで。

(2022年4月26日付紙面より)

無事成長を願って稚アユを古座川へ送り出す明神小の児童ら=21日、古座川町一雨
2022年04月26日
3 6月から分娩予約再開へ
 新宮市立医療センター  

 新宮市立医療センター(中井三量院長)は25日、産婦人科医師の不足により休止していた分娩(ぶんべん)予約・妊婦健診を6月から再開すると発表した。

 6月から常勤医が3人となり体制が整うことに伴い再開の判断に至った。対象は6月1日時点で妊娠34週0日以前の人(分娩予定日が7月中旬以降の人)。里帰り分娩を希望する人も対象となる(新型コロナウイルス感染症対策として、帰省先での待機期間〈2週間〉が必要)。

 上記に該当し、他の医療機関を受診中の人が医療センターでの分娩を希望する場合は、受診中の医療機関と相談の上、地域医療連携室を通じて予約を。

  □     □

■田岡実千年市長コメント

 これまで、医師確保にご尽力いただきました、和歌山県はじめ国会議員、県議会議員、市議会議員の皆さま方、また、医師派遣に多大なるご協力をいただきました、東京慈恵会医科大学・近畿大学に対しまして、深く感謝申し上げる次第です。

 今後も、全国的な産婦人科医師不足により、地域の医療機関への医師派遣は難しい状況が続く中、引き続き医師確保に向けて全力で取り組んでまいりますので、なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。

  □     □

■中井院長コメント

 当院産婦人科医師体制について、本年3月での前部長退職に伴い、診療の制限と分娩中止に至り、新宮市および地域住民の皆さまならびに地域医療を担う病院産婦人科と産婦人科医家の皆さまにはご迷惑、ご心配をおかけしましたこと、誠におわび申し上げる次第です。

 産婦人科常勤医3名を確保すべく、当院幹部、新宮市長および当局、新宮市議会、県議会の皆さまの活動があり、加えて新宮市民および地域住民の方々のご要望、ご署名に後押しされて、医師獲得活動を続けてまいりました。和歌山県の積極的なご判断、ご尽力があり、東京慈恵会医科大学産婦人科のご厚意を得て、4月1日をもって産婦人科部長をお招きすることができました。さらには、近畿大学出身の医師1名を6月よりお迎えし、従前常勤の医師1名を含めた常勤医3名体制が整う見込みです。週末の産科当直に対し、慈恵会医大、近畿大学、和歌山県立医大の各産婦人科医師および、当院奉職経験のある医師の派遣が可能となり、当院産婦人科・分娩体制は皆さまに安全、安心して受診していただけるものとなったと存じます。

 各医師の勤務すりあわせを適切に行い、安全に十分注意して、妊婦さまの状態に配慮しつつ、本年6月より産婦人科本格診療、分娩予約再開となる予定であります。

 皆々さまの多大なるご配慮、ご尽力に衷心より御礼、感謝申し上げる次第です。

(2022年4月26日付紙面より)

2022年04月26日
4 クジラが今期初漁
 競りにかけられ食卓へ  (太地町 )

 今期の商業捕鯨で初漁となった、ミンククジラの競りが24日、太地町漁業協同組合の市場であった。3㌔台のブロック肉20箱が、次々と競り落とされた。今後はさらに小分けにされ、近隣のスーパーや鮮魚店に並ぶほか、他地域に出荷される。

 ミンククジラは、21日に青森県の大畑の沖合、28㍄(約45㌔)で捕れた、5・3㍍の雌。太地町漁協が所有する第7勝丸を含む4隻での共同操業で、鮎川捕鯨の第3大勝丸が捕獲した。共同操業のため、一部が太地町に送られ、残りは青森県の八戸の市場に水揚げされた。

 太地町の競りでは、町内から7軒の仲買が集まっていた。開始と同時に仲買人が値を提示し、次々と競り落とした。競り落とされたブロック肉は、車や台車に積まれ、運び出されていった。同町漁協も運営する漁協スーパー用に、2箱を競り落としており、すぐに切り分けて並べる予定という。

 同町漁協の〆谷(しめたに)和豊参事は「ミンククジラは小型のほうが肉が赤い特徴がある。今回のは身が赤く、この地域の人の好みと思う。今回は初漁でめでたいが、勝丸が捕ったのではなくて残念。次は勝丸が捕ることを期待したい」と話した。

 なお操業はもうしばらく、青森沖で続けた後、オホーツク沖、道東沖と場所を移していくという。

(2022年4月26日付紙面より)

ブロック肉が次々と競り落とされた=24日、太地町漁業協同組合市場
2022年04月26日
5 行事や贈呈で興味を誘う こどもの読書週間始まる (串本町図書館)
2022年04月26日
6 近大新宮が惜敗  春季高校野球県予選  
2022年04月26日
7 日頃の感謝伝え一致団結  広梅会が会員に弁当配布  (新宮市 )
2022年04月26日
8 住民支援など重点目標に  民生児童委員協が総会  (新宮市 )
2022年04月26日
9 初のグラウンドゴルフ交流会  蓬莱地区で56人参加  (新宮市 )
2022年04月26日
10 夏の大会に向けて頑張って  紀南高校野球部OB会が激励  (御浜町 )
2022年04月26日
11 新人・和田泰史氏トップ当選  現職新人各1人が及ばず  (熊野市議選 )
2022年04月26日
12 働く喜び、やりがい感じる  3年生11人が職場体験学習  (相野谷中 )
2022年04月26日
13 珍しい? 八重咲きでボール状に  寺地恒文さん宅のサツキ  (那智勝浦町 )
2022年04月26日
14 お悔やみ情報
  
2022年04月23日
15 青天の下、元気よく
 住民らがこいのぼり設置  (新宮市熊野川町 )

 熊野川地域フラワーツーリズム推進協議会(下阪殖保会長)は22日、新宮市熊野川町日足道路バイパス付近の水田で、毎年恒例のこいのぼり設置作業を実施。世界平和や地域活性化などへの願いを込めた。

 2011年9月の紀伊半島大水害からの復興への願いを込め、また「地域の人々を元気づけたい」との思いから、地元住民らが設置を始めて10回目。なお、今年もおととし、昨年に引き続き、災害復興イベント「鯉のぼり祭り」は新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、中止となった。

 11年まで町内イベントで使用し、熊野川行政局で保管していたこいのぼりは水害の際に全て流出。現在使用しているこいのぼりは、熊野川行政局が新聞などで呼びかけを行い、県内各地から集まったものだ。

 この日は会員と行政局職員ら約10人が設置作業に当たった。熊野杉の間伐材で作った高さ約12㍍のポール6本を立てて取り付けると、30匹のこいのぼりは青天の下、風を受けて元気に泳いだ。

 こいのぼり設置期間は5月13日(金)ごろまで。下阪会長は「新型コロナウイルス感染症のまん延やウクライナ情勢など暗い話題が続いている。少しでも明るい話題になれば。世界の平和と地域の活性化への思いを託して設置しました」と話していた。

(2022年4月23日付紙面より)

青空を泳ぐ30匹のこいのぼり=22日、新宮市熊野川町
会員ら約10人が設置作業を行った
2022年04月23日
16 ヒジキが広域で不漁
 一部は解禁見送りも  

 那智勝浦町の各漁業協同組合でこのほど、組合員のヒジキ漁が解禁。しかし収穫量は少なく、新宮市三輪崎や太地町の漁協は、資源量確保のため解禁自体を中止している。広域の不漁は「黒潮大蛇行」による海水温の上昇が、原因の一つと考えられている。

 和歌山東漁協浦神支所では、19日に解禁となった。解禁したばかりのため、今年の収穫量はまだ不明だが、4~5年前は5㌧から10㌧ほどあったのが、昨年は300㌔ほどに減少した経緯がある。支所の職員は「今年も200から300㌔ほどではないか」と予想している。

 浦神では初日の19日、組合員が漁港で収穫したばかりのヒジキを広げて干す姿が見られた。2日ほど干して乾燥させ、ごみなどを取り除いた後、浦神支所の市場に出すという。干す作業を行う80歳代女性は「今年は量が少なく、サイズも短い」とこぼしていた。

 なお、浦神に先だって宇久井漁協は1日に、和歌山県漁協勝浦支部、和歌山東漁協那智支所は14日に解禁。しかし宇久井は「近年も今年も収穫はなし」。勝浦や那智は19日午後4時現在で「目立った収穫は見られない」という。勝浦と那智は、昨年の収穫量は10㌔や20㌔と、ほぼ無いに等しい状態だったため「採りに行く人自体があまりいないのかも」と話していた。

 太地町漁協と三輪崎漁協は、解禁自体を見送った。太地は「見送りは3年連続。サイズが小さく、採ったら育たなくなる」。三輪崎は「去年も今年も見送り。磯枯れ(磯焼け)してしまっている」と語った。

 ヒジキ不漁は広範囲にわたっており、当地方の特産品の一つである、串本町の「姫ひじき」も、生育不良で2年連続の収穫断念となっている。同町串本にある県水産試験場は、生育不良の原因の一つを「黒潮の大蛇行」であると分析。

 黒潮の「枝」が流れ込むことで海水温が年間を通じて高くなるほか、潮流にも影響を与えていると考えられている。この状況は当然、串本町に限定ではなく、那智勝浦町、太地町、新宮市三輪崎も同じと思われる。

(2022年4月23日付紙面より)

収穫したヒジキを広げて干す=19日、那智勝浦町浦神
2022年04月23日
17 給食にも提供されるレンゲ米
 食を支える「地元産」㊦  

 熊野地域の特産品といえば、かんきつや海産物を思い浮かべるが、お米もふるさと納税の返礼品に並ぶなど人気を集めている。山間部を中心に田園風景が広がり、米作りに適した条件がそろう熊野地域にはいくつものブランド米がある。熊野市紀和町丸山千枚田の「丸山千枚田米」、御浜町尾呂志の「尾呂志米」、紀宝町の「飛雪米」「レンゲ米」などがそうだ。中でもレンゲ米は「地元産」として学校給食に提供されている。

  □     □

■レンゲ米



 コシヒカリのレンゲ米を栽培し、町レンゲ米栽培部会(中西和益代表)に所属する井賀淳也さん(38)は「12~13年前から取り組んでいる。10月には田んぼにレンゲの種をまき、花が咲く前の3月に耕運して肥料にしている。一手間多くなるが、安心な食材を届けるため今後も作り続けたい」と話す。

 かつて、春の田んぼにレンゲの花が咲く光景は珍しくなかった。レンゲ米は、昔から伝わる栽培方法「レンゲ農法」で作った米。今では苗を植える前に畑を作り、レンゲをすき込むことにより自然の窒素を土壌に発生させ、それを有機肥料として利用している。

 農薬や化学肥料を極力使わずに栽培できることから、2002年から同部会が取り組みを開始。「安心安全な地元食材を子どもたちに」との思いで、町内の学校給食に提供するようになった。

 会員5人が約1150㌃の田んぼで栽培し、昨年度は給食用に1万4400㌔を収穫した。本年度は町内7小中学校で計900食分、1日約70㌔を用いており、地元産品が学校給食を支えている。

(2022年4月23日付紙面より)

レンゲ米を栽培する井賀淳也さん=20日、紀宝町大里
町給食センターで調理されるレンゲ米=同日、紀宝町神内
2022年04月23日
18 玄関水槽などリニューアル 式典や行事開き今後に弾み (串本海中公園センター)

 串本町有田にある串本海中公園センター(鈴木一正代表取締役、黒田徳仁支配人)が22日、施設の一部改修を終えリニューアルオープンした。

 改修内容は▽水族館玄関水槽のリニューアル▽ウミガメプールデッキの作り替え▽レストラン「アクロポーラ」と水族館の連絡道の舗装替え▽同館壁面のデザイン変更と芝生広場への木製テーブル・いす配置による滞留環境創出―など。

 玄関水槽は、入って左側の水槽が築50年を経て水漏れなどが続いたため更新整備。幅4㍍、水深1㍍、奥行き1・5㍍の水槽を新たに据え、串本の海の浅海の様子を伝える展示へと変更。併せて周囲にファンタジックな海の絵柄を配して明るいイメージの演出を図っている。

 この日は開館に先だって式典があり、同センターの親会社・株式会社鈴木商会(鈴木一正代表取締役社長)を代表して高橋正志専務取締役は「運営を引き継いで以降17年間続けられたのは、串本の海の豊かさと来館者の愛好、関係者の力添えあればこそ」と感謝。鈴木社長を筆頭にしリニューアルに至った経緯を報告し「これからも愛されるよう、このリニューアルを機に心を入れ替えて串本の海を守る」と決意を掲げて引き続きの愛好を関係者らに願った。

 来賓を代表して平井治司副町長と南紀串本観光協会の島野利之会長が同センターの今後の弾みを期待しつつ祝辞を披露。高橋専務取締役と平井副町長、和歌山東漁業協同組合の垣下良夫副組合長で除幕をしてリニューアルを祝い、同館の森美枝館長は愛される水族館として今後も努める、同センターの黒田支配人は美しい海を守り次の世代に残す、とそれぞれ決意を掲げて関係者の立ち会いに感謝した。

 以降、記念行事として串本町立串本西小学校(福島恵美校長、児童39人)を招待し、館内見学やウミガメ放流の体験機会も提供した。

(2022年4月23日付紙面より)

除幕でリニューアルを祝う高橋正志専務取締役(左から3人目)ら=22日、串本海中公園センター水族館
記念行事で招待した串本西小に新しい玄関水槽を紹介
2022年04月23日
19 アキラ自動車が優勝 第177回職場対抗ボウリング大会 
2022年04月23日
20 38度以上の発熱なし  小児ワクチン、副反応報告  (新宮市医師会 )
2022年04月23日
21 町政への関心、投票率の回復は  過去45年間で減少続く  (那智勝浦町長選 )
2022年04月23日
22 青空の下でコンサート  吹奏楽部が昼休みに  (近大新宮 )
2022年04月23日
23 わかやまおもてなしPR映像完成  きのくに線活性化プロジェクト  (和歌山県 )
2022年04月23日
24 およげ!こいのぼりくん  すくすくワークショップ  (那智勝浦町 )
2022年04月23日
25 ストレッチマシンを体験  改修終えた体育文化会館で  (那智勝浦町 )
2022年04月23日
26 宿泊避難支援事業活用を  上限増額、実施期間は通年に  (新宮市 )
2022年04月23日
27 体操や歌で楽しいひととき  いっぷく亭、4カ月ぶりに  (紀宝町 )
2022年04月23日
28 連携を強めて楽しく  熊野ラグビー開校式に約50人が参加  (熊野市 )
2022年04月23日
29 児童文学の成立に触れる  かんりん文庫読書講演会  (串本町 )
2022年04月23日
30 真っ赤な「まりひめ」堪能  太田小児童がイチゴ狩り  (那智勝浦町 )
2022年04月23日
31 ママも子どもも笑顔になる「疲れない食育」
 【第48回】風景は食卓と土をつなぐ  

 食育と聞くと、農業体験が大切だと思っている方が多くいらっしゃいます。確かに、子どもたちが農業に触れて、食べ物がどんな風に育ち、どう収穫されているかを知ることは、とてもいい食育になると思います。東京でも、そのために田んぼや畑を借りて、子どもに農業体験をさせる家庭もあるくらいです。ただ、どこの家庭でもできることではありませんよね。わが家も、娘が3歳になる前にたった一度だけ、稲刈り体験をさせてみましたが、11歳の今では何も覚えてないそうです(笑)。そこからも機会があればやらせたいとは思うものの、時間もかかるし、なかなかできず、今日まできてしまいました。でも、体験だけが食育ではありません。私は、そんなご家庭に風景で食育することをお勧めしたいと思います。

 例えば今なら田植えの時期ですよね。車で走っていると、水の張った田んぼや、田植えをしている様子を目にすることができます。そんなときに、「あ、田植えをしているよ!」と子どもに声をかけて、その様子を見せるだけでも、十分食育になるのです。手で植えているのか、機械で植えているのか、農家の方はどんな服装で、どんな体勢で仕事をしているか、稲はどんな様子か。一つの田んぼにどれくらい植えられるのか。そんなことを田んぼを見ながら話すだけでも、子どもたちの中にはその風景が確実に残ります。今の時期に植えて、田んぼの水量を調節したり、雑草を抜いたり、手を入れてやっと秋に収穫できること。そこから稲刈りをして、脱穀をしてもみ取りをして、さらに精米をして、白いお米ができること。そんな説明をしてあげると最高ですよね。そして、家でお米を食べるとき、「今日見たよね」とその風景の話をもう一度してみてください。お米がいかに手間をかけて育てられているかが、よく分かると思います。1本の稲から採れるお米はたったの約70粒です。稲1株には22本の穂がついているので、1株から採れるお米は約1540粒! お茶わん1杯は、約3250粒といわれていますから、2株と少しのお米が必要です。そんなお話もぜひしてあげてください。

 田んぼでなくても同じです。畑を通りかかったら、「これはなんの畑かな」と一緒に見てみるだけで、立派な食育になります。今の季節は畑の上にできる作物もたくさんありますから、掘らなくても何の畑か分かりますよね。分からないときは、一緒にスマホで調べるのもお勧めです。農家の方に聞いてみるのもいいかもしれません。風景は、食卓と土をつないでくれる先生なのです。特に熊野地方には豊かな自然があるからその機会はとても多いと思います。

 これからゴールデンウイーク。どこかに出かけられるご家庭もたくさんあると思います。いつも見慣れた景色より、風景に目をやる機会も増えますし、子どもの印象にも残りやすいので、ぜひ一緒に探してみてください。食べ物と子どもの距離がグンと近くなると思います。

(2022年4月23日付紙面より)

2022年04月08日
32 歩いて名産品を獲得
 「旅するつもりでウォーキング」  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町は町内在住の65歳以上を対象に健康増進を目的とした「旅するつもりでウォーキング」を5月1日(日)から開始する。歩数を集計し自身で申告するもので、目標歩数に達した場合は同町から県外の名産品が贈られる。

 1日7000歩以上歩くことが認知症や運動機能低下、骨粗しょう症の予防にも良いとされていることから、介護予防事業の一環として実施。イベント形式にすることで楽しみながら運動に取り組める工夫を凝らした。

 参加にはまず、歩数計や携帯電話を使用して、自身の1日の歩数を計測する必要がある。続いて、役場や出張所(宇久井、下里、色川、太田)にある申込書に必要事項や1日の歩数を記入し申し込む。ウオーキング開始後は1カ月間の歩数を毎日、記録用紙に記し集計する。その後、締め切り日までに役場か出張所に提出する。

 スケジュールは前述の第1回に加え、第2回が7月1日(金)~31日(日)、第3回は9月1日(木)~30日(金)に実施する。

 申し込み期限は第1回が4月28日(木)、第2回が6月30日(木)、第3回が8月31日(水)までとなっている。一度に第3回までの申し込みも可能。

 各回の合計歩数が21万歩に到達した場合は、自身が最初に選択した同町から105㌔離れた県外の名産品を獲得できる。105㌔は70歳前後の高齢者の平均歩幅で1日7000歩を1カ月歩いた際の距離を換算した際の数字。

 第1回の賞品は大阪府岸和田市コースの「四ツ屋根だんじりせんべい」や奈良県天理市コースの「天理スタミナラーメン」、三重県志摩市コースの「食べる鰹(かつお)節 薄味付」のいずれかとなる。

 1日7000歩に到達しなかった場合でも、合計7万5750歩以上ならば「丹敷の湯」の無料入浴券1回分が贈られる。

 町地域包括支援センターの理学療法士・櫻井良恵さんは「町では車が必須だが、免許返納などで車が使えなくなった際に困る方も多い。地域で住み続けるためにも歩けることが重要になる。また、コロナ禍で遠出ができないため、お出かけ気分を味わってもらえるようにと県外の名産品にしました。ご参加いただければ」と話していた。

 なお、第2回の賞品は愛知県小玉どんこ」、京都府の「京都黒谷和紙ミニ和綴(と)じノート」、香川県の「最高級醤油【極み】」。第3回は長野県の「駒ヶ根産黒ゴマ卓上ゴマ」、福井県の「越前そばパスタリングイネ」、広島県の「美バナナジャム」となっている。

(2022年4月8日付紙面より)

健康になりながら、賞品がもらえる「旅するつもりでウォーキング」がスタートする=5日、那智勝浦町役場
2022年04月08日
33 課題に取り組み盛り上げる
 家村さんが地域おこし協力隊に着任  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町役場で6日、地域おこし協力隊の着任式があった。鹿児島県出身の家村直宏さん(38)が着任し、堀順一郎町長から委嘱状を受けた。

 地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域などに移住して、地場産品PRなどの地域おこし支援や農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図るもの。

 町では2011年1月から採用を開始。先月31日現在では、12人が卒隊し、6人が町内に定住している。また、現役の協力隊メンバーは家村さんを除き3人。

 家村さんは色川地区を担当し、移住交流事業の支援や地域の情報収集・広報活動、地域団体の活動サポート、地域課題の整理や対策の検討などに取り組む。

 1級建築士でもある家村さん。前職は京都市役所都市計画課係長を務め、まちづくりに尽力してきた。協力隊を志したきっかけは、旅行で訪れた色川地域だったという。豊かな自然や景色、きれいな水、人の魅力に引かれたことから、何度も足を運び、現在に至ったと話した。

 堀町長は「色川地域はもちろん、那智勝浦町は自然も人も潜在能力が高い。色川を中心にご活動されると思いますが、ぜひ町を盛り上げてほしい。ご活躍を期待しています」と歓迎した。

 妻の友子さん(37)と、長男の莞佑(かんすけ)君(7)と次男の泰地君(2)と共に色川地域に住む家村さんは「色川には色川を愛している方々が多くいらっしゃる。その中で高齢化などの課題にどう立ち向かっていくかを検討しなくてはならない」。

 今後については「まずは地域の方々とコミュニケーションを図り、皆さまが培ってきた歴史や文化、暮らしの考えを学びたい。そして自分自身がこれまでやってきたことを生かして、色川地域を盛り上げ、今後は町全体に広げていけたら」と語った。

(2022年4月8日付紙面より)

地域おこし協力隊に着任した家村直宏さん=6日、那智勝浦町役場
2022年04月08日
34 「自分が進む道見つけ出す」
 近大新宮に154人入学  

 新宮市の近畿大学附属新宮高校・中学校(池上博基校長)で7日、令和4年度入学式が開かれた。中学校に48人、高校に106人が入学し、それぞれの目標を胸に学校生活をスタートさせた。

 本年度は学校法人近畿大学の熊井英水理事、近畿大学附属新宮高校・中学校保護者会の小倉一利会長列席の下、保護者も参加して式を挙行した。

 池上校長は154人の入学を許可し、式辞で「人格という器に学問を詰め込む」という近畿大学創設者・世耕弘一氏の言葉を引用。人格の養成を主眼とする同校の教育方針について、「自ら頑張り、自ら達成感を感じ取ることができるように、一人一人の個性を知り、少し上の目標を示し、それに向かって頑張らせること。それが近大新宮の教育。新入生の皆さんには、熊野地方唯一の私立進学校で学ぶ喜びと誇りを持つことを期待する」と述べた。

 在校生を代表して高校生徒会の濱田青葉会長が「学校生活では、勉強する機会や試合に出る機会、ゼミに参加する機会など、さまざまな機会が与えられる。それに挑戦するのか、逃げるのか、決めるのはいつだって自分自身。皆さんの学校生活が笑顔であふれるよう、心より祈っている」と歓迎の言葉を述べた。

 中学校の新入生を代表して中家颯大君、高校を代表して𠮷良和子さんが「心を優しく、たくましくすることに努めながら、自分が進む道を見つけ出せるよう、努力します」と宣誓した。

(2022年4月8日付紙面より)

中家颯大君(左)と𠮷良和子さんが宣誓=7日、新宮市の近畿大学附属新宮高校・中学校
式に臨む新入生たち
2022年04月08日
35 千枚田保全に活用を
 県労働者福祉協とゆとり創造基金が寄付  (熊野市 )

 三重県労働者福祉協議会(番条喜芳理事長)と同県勤労者ゆとり創造基金協会(同)は熊野市役所で丸山千枚田(同市紀和町)の景観維持と保全のため、同市ふるさと振興公社(理事長・河上敢二市長)に計50万円の寄付金を贈呈した。

 贈呈式には南牟婁郡熊野市地区労働者福祉協議会の二郷充会長、県労働者福祉協議会の木村敬明専務理事も同席した。寄付金額はそれぞれ25万円。理事長から河上市長に目録が手渡された。

 丸山千枚田は1340枚の棚田があり、農林水産省が認定する「日本棚田百選」にも選ばれている。振興公社では1996年からオーナー制度を採用して保全活動を続けているが、両組織は当初から10口の特別オーナーとして約23㌃の割り当てを受け、希望者を募って「田植え・稲刈り体験」に参加してきた。しかし、コロナ禍の影響で2020年度の田植え、21年度の田植え・稲刈りは中止に。番条理事長は「千枚田も厳しい状況だが、長く保存してほしい。ぜひ有効に活用を」と話し、河上市長は多額の寄付に感謝。「千枚田は市にとって重要な観光資源であり、文化資源。さらに保全活動に励みをつけたい」と述べた。

(2022年4月8日付紙面より)

番条喜芳理事長(左)が河上敢二市長に目録=熊野市役所
2022年04月08日
36 儀式に使われた聖石  【紀宝町】荘司家の裏庭に  (熊野アーカイブ ~熊野に人あり、歴史あり。~ ⑭ )
2022年04月08日
37 県土強靱化の進展目指す  河川整備計画を策定  (国交省近畿地方整備局 )
2022年04月08日
38 ルールしっかり守って  ドライバーに注意喚起  (太地町 )
2022年04月08日
39 通勤時に交通安全呼びかける  各団体で早朝街頭啓発  (那智勝浦町 )
2022年04月08日
40 第1回定例会一般質問②  串本町議会  
2022年04月08日
41 運転者の適切な運転を促す  春の全国交安運動街頭啓発  (串本町 )
2022年04月08日
42 マムシグサの花  県道小船紀宝線沿いで  
2022年04月08日
43 高齢者に交通安全の声かけを  ファミマ紀宝バイパス店を協力店に  
2022年04月08日
44 革製メガネケースを作る  寺子屋広場でレザークラフト教室  (紀宝町 )
2022年04月08日
45 新1年生が笑顔で初登校  町内全小学校で入学式  (紀宝町 )
2022年04月08日
46 新入団員らに辞令交付  令和4年第1回消防団員任命式  (新宮市 )
2022年04月08日
47 お悔やみ情報