ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:54件の記事がありました
【検索ステータス】 
2020年08月22日
1 環境に優しいまちづくり目指し
 「つれもてエコら」が畑を  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町北浜の北浜公園にこのほど、誰もが自由に野菜を収穫できる「どうぞの畑」が設置された。この珍しい畑は同町の子育て世代の母親などで組織する「つれもてエコら」(井藤朋子代表、以降「エコら」)が管理している。エコらの活動や、畑設置の経緯などを取材した。

  □     □

■つれもてエコらとは



 エコらの代表を務める井藤さんは以前から地球温暖化や環境問題について調べていたところ、SDGs(エスディージーズ=持続可能な開発目標)に触れる機会があり、エコロジーに関する活動を決意。自身のみでは限界があると考え、友人などに声を掛け、昨年12月に結成。メンバーは現在11人。

 井藤さんは「地球環境に配慮した生活を一人一人が意識することでつながりが深まり、各地域に広がっていくと思う。環境に優しい町づくりが目標」と話した。

  □     □

■活動については



 初協議の際には個人的に実施しているエコなど意見を出し合い、意識の共有を図った。現在は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、メンバーが集まることはできないが、各個人で「子どもといっしょにごみ拾い」「買い物の時点からごみの削減を考える」「生ごみの埋め立て処理」などに取り組んでいるという。

 コロナ終息後には他の団体との交流や勉強会の開催、ごみを出さないフリーマーケットや不要となった子ども服を譲り合う催しも視野に入れている。

  □     □

■どうぞの畑



 イギリス北部のトッドモーデンという町には至る所に食べられる植物が植えられており、誰もが収穫可能なため「食べられる町」として注目されている。それにヒントを得た井藤さんは、エコらの活動として同町でも取り組もうと考え行動を起こした。

 エコらは親子連れが集まる北浜公園に畑を作ることを同町に提案し承諾された。町はこれまでも快適な公園づくりのために利用者からの要望を受け、築山などの設置も行っている。

 畑は今年7月に完成。井藤さんの知人から譲り受けた土を入れ、土質を改善後、メンバーで植え付けを行った。

 現在はミニトマト、ナス、インゲン豆、ヘチマ、モロヘイヤ、バジルなどが育っており、水やりなどの協力を行う近隣住民もいるという。

 「どうぞの畑」は思いやりが学べる絵本として知られる「どうぞのいす」から名付けた。井藤さんは「子どもたちに、普段食べている野菜が育つ姿を見て、学んでもらいたい。この畑を見に来た人、収穫に訪れた人たちが交流してくれたらうれしい」。

 今後については「この畑が町全体に広がり、町内外の人たちや観光客の皆さんで収穫できたら楽しい。私たち自身がわくわくする町に住みたいし、子どもたちにもそういった町を残したい」と語った。

(2020年8月22日付紙面より)

どうぞの畑が設置された。(右から)井藤朋子さんと娘の心春(こはる)ちゃん、心咲(みさき)ちゃん=14日、那智勝浦町の北浜公園
誰でも収穫できる
2020年08月22日
2 野菜づくりの基礎学ぶ
 生涯現役スキルアップセミナー  (新宮市 )

 新宮市生涯現役促進地域連携協議会は20日、市役所別館で令和2年度第1回生涯現役スキルアップセミナー「野菜づくり体験~野菜を育てるには~」を開催した。JAみくまの営農経済部営農販売課の清水重良さんが、家庭菜園の基礎知識について講演。参加者は家庭菜園に生かすことのできる方法や条件を学んだ。

 セミナーは市在住の55歳以上の中高年齢者を対象に、就業を希望する人と雇用を希望する企業や事業所の双方のマッチングを行い、中高年齢者の雇用の促進と生きがいづくりの場への参加などの支援を、和歌山労働局の受託事業として実施している。

 清水さんは野菜作りにおいて土づくりが最も重要であると説明。「物理性」「化学性」「生物性」の3要件が交じり合った土が良い土の条件と解説した。

 良い土の作り方として堆肥や石灰類、肥料の投入を挙げ、「肥料の投入は引き算でなく足し算。少しあげ、変化を見て少ないようなら足してほしい。毎日見に行くことも大切」と話した。

 アドバイスとして「まんべんなく日が当たる南北方向を条件に畝をつくり、できるだけ高くする」「種や農薬の情報を見て詳細を把握する」などを挙げた。

 同じ場所で同じ作物を続けて作ることで特定の病害虫や病原菌が増えるなど、生育が不良になる連作障害に触れ、「エンドウなどのマメ科だと5年以上、ナス科やウリ科だと3年以上作付けができない」と話した。

 清水さんは「分からないことがあれば農協にお気軽に相談を。時間をいただければ直接お伺いします。失敗はプロの農家さんでさえある。めげずに楽しんで頑張っていただけたら」と締めくくり、質疑応答が行われた。

 新宮市在住の田戸路郎(みちろう)さん(71)は「良い勉強になったので、これからも野菜づくりを頑張ってみようと思いました」と話した。

 9月3日(木)には2回目のセミナーを予定しており、同市緑ヶ丘にある恵広場で実際に野菜の種を植える実習を行う。清水さんらが指導する。

 なお、25日(火)には第2回の「英語を学んで外国人におもてなし」が実施されるほか、第3回は「川舟の船頭育成セミナー」も行われるという。

(2020年8月22日付紙面より)

野菜づくりの基礎知識を学んだ=20日、新宮市役所別館
清水重良さん
2020年08月22日
3 大きな壁面に民話再現
 一枚岩「守り犬の影」  (古座川町 )

 古座川町相瀬にある国指定天然記念物・一枚岩で晩夏の風物詩「守り犬の影」が出現時期に差し掛かった。

 一枚岩の川向かいにある犬鳴岩の影が日差しの加減で一枚岩の大きな壁面に映り込んだときに見られる現象。年2期、晩春と晩夏に出現時期があり、現地の案内板は4月19日前後と8月25日前後の数日間が見頃と伝え、午後5時前後にほえかかるような犬の影を見ることができる。

 晩春の影はかすみがちだが、晩夏の影は比較的鮮明に映る。出現時期中は日々下流側から上流側へ移動するように映り込む場所がずれていく。地元では物産販売所のデッキ~道の駅一枚岩駐車場の上流側付近がお薦めの観賞位置といわれている。20日現在、週末から雨天傾向に転じるとの予報が出されているため、午後5時ごろに夕日が差すかどうかを見計らった上で見に行くのが無難だ。

 守り犬は一枚岩に伝わる民話に登場する動物。民話は岩が好物の魔物が浦神や高池(現池野山)など所々で岩をかじりながら古座川をさかのぼり、一枚岩にかみつこうとしたところで蔵土(くろづ)から現れた犬がほえかかり追い払ったという内容で、一枚岩に虫食い状の風化があまり見られない理由をそう伝えていたとされている。

 守り犬の影は町民が愛犬の姿をなぞらえる影として気付いたことがきっかけとなり、民話再現絵巻としてにわかに観賞を集めるようになった。その評判を背景にしてイラストレーター・ムロケイスケさんが守り犬をキャラクター化。道の駅瀧之拝太郎の「瀧之拝太郎」(兼同町マスコットキャラクター)、同駅虫喰岩の「ムッシーくん」と並ぶ同駅一枚岩のマスコットとして親しまれるところとなっている。

(2020年8月22日付紙面より)

一枚岩の壁面に映り込む「守り犬の影」(左)=19日、古座川町相瀬
2020年08月22日
4 楽しいと思うサッカーを
 トルベリーノ・クロシオFC代表・北野泰宏さん  
2020年08月22日
5 ハチも熱中症対策?  全国的な猛暑続く  
2020年08月22日
6 小学生が「坐禅」で心身整える  東正寺で40年目の「夏季禅林」  (紀宝町 )
2020年08月22日
7 当選491本を決める  サマープレゼント抽選  (串本リリースタンプ会 )
2020年08月22日
8 半年ぶりの読み聞かせ  宇久井保に「おはなし玉手箱」  (那智勝浦町 )
2020年08月22日
9 ママも子どもも笑顔になる「疲れない食育」
 【第18回】夏のお酢パワー  

 長い梅雨が明けて、うだるような暑さになりました。子どもたちが外で遊ぶのも、熱中症にならないか心配ですよね。こうも暑い日が続くと、食欲がなくなってきたお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか? 今日はそんな夏バテにぴったりなお酢のお話をしようと思います。

 お酢はその歴史は古く紀元前5000年ほど前からあったといわれています。元々はお酒が原料の調味料です。日本食でも、おすしや酢の物に使われてきましたよね。お酢の「すっぱさ」は酢酸という成分です。これは殺菌作用もあるため、食中毒の原因となる菌の繁殖を抑えて食べ物を傷みにくくしてくれる成分です。夏は食中毒が怖い季節でもありますから、お酢とお魚などの組み合わせもオススメです。マヨネーズが保存料いらずなことも、このお酢の殺菌作用のおかげと言えます。またお酢の酸味は、味覚や嗅覚を刺激して、唾液や胃液の分泌を促すといわれています。これによって食欲増進につながるのです。さらに、お酢には代謝を活発にして、摂取した食べ物を効率よくエネルギーに変える力があります。つまり、疲労回復にも効果的ということです。スポーツの後などに、糖分を摂取するといいと言いますよね。これはグリコーゲンが疲労回復に効果的だからですが、そのグリコーゲンも、お酢と一緒に取ることでより効果的に補給できるといわれています。他にも、お酢には脂肪の蓄積を抑える効果や、腸内環境の改善、高血圧の抑制効果などたくさんの効果があることが分かっています。

 数あるお酢の効果の中で、私が一番注目しているのは「減塩効果」です。実は料理にお酢を使うことで、減塩できることが分かっています。お酢には塩が入っているわけではありませんが、酸味が物足りなさを補ってくれるんです。小学校低学年の子どもを対象にした味覚の研究にこんな記述があります。「塩を『酸っぱい』、酢を『しょっぱい』と表現する子供がいた」(三重大学教育学部研究紀要「小学校低学年を対象とした味覚授業の実践」、2016年)。「酸っぱい」と「しょっぱい」はとても似ているんですね。塩分の取り過ぎが健康を害することはさまざまな分野で証明されています。減塩のためにもぜひお酢を取り入れてみてください。

 さて、お酢の料理を番組で紹介するとき、打ち合わせで必ず質問に上がるのが「お酢の種類」です。家庭でよく使うのは穀物酢か米酢ですよね? 穀物酢は麦やトウモロコシ、米などから造られます。酸味が強いので、煮物などの加熱調理に使うのがオススメです。一方米酢は、米とアルコールで造られたお酢です。酸味がまろやかなので、おすしや酢の物など加熱しない調理によく合います。夏バテにも健康にも良いお酢。ぜひこの夏、食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?

(2020年8月22日付紙面より)

2020年08月22日
10 お悔やみ情報
  
2020年08月21日
11 より迅速な救助を目指す
 エレベーター事故対応講習会  (那智勝浦町消防本部 )

 那智勝浦町消防本部(湯川辰也消防長)は19日、同町天満の町福祉健康センターでエレベーター事故への対応に係る講習会を開いた。消防職員21人が参加し、三菱電機ビルテクノサービス株式会社関西支社和歌山支店勝浦営業所の山下弘之所長と同支店の野口陽平さんの指導の下、エレベーターの仕組みや錠外しの方法などを確認した。

 これまで同署管内でのエレベーター事故の発生はないものの、緊急事態時により迅速な救助を目指すため2006(平成18)年以来の実施となった。講習会は2グループに分かれて行われ、▽エレベーター内の非常灯の状態▽急停止の衝撃と閉じ込められたときの心理状態を体感する▽停電時の動作▽情報センターとのやり取り―に取り組んだ。

 山下所長は機械室で職員にエレベーターの構造について解説。停止時は正常な状態ではないとし「突然作動し巻き込みや挟まれるなどの事故を起こしてしまう可能性があるため、救出する際には必ず電源を落としてから作業してください」と述べた。錠外しでは、野口さんが手順やエレベーターの位置確認、注意点などを説明した後、職員は専用の鍵を使い一人ずつ順番に実践していった。

 山下所長は「職員や救出される人たちの二次災害を防ぐことが最も重要。南海トラフ地震などがいつ発生するか分からないため、講習会での知識や経験を生かしていただければ」。

 嶋田和央・消防指令は「資料的なものでは学んでいるのですが、実践を交えて行う機会が少ないので貴重な時間となりました。救助の際には閉じ込められた人たちに呼び掛けをし、安心感を与えることが大切。改めて速やかで確実な任務に努めていきます」と話していた。

(2020年8月21日付紙面より)

錠外しに取り組む職員たち=19日、那智勝浦町天満の町福祉健康センター
山下弘之所長の説明に耳を傾けた
2020年08月21日
12 各部署がコロナ対策など報告
 新宮市議会総務建設委員会  

 新宮市議会の総務建設委員会(福田讓委員長、7人)が19日、市役所であった。熊野川行政局、消防本部、水道事業所など関係各部署が実施中の事業や入札結果、取り組みなどを報告し、委員たちが質問や意見を述べた。

 消防本部からは報告に先立ち、先日県内他市町の消防署員から新型コロナウイルス感染者が出たことを受け、越水薫消防長が「市民の方々には大変心配をかけており、本部にも多くの問い合わせをいただいている。今回は他市町だが重く受け止めている」と述べ、職員に対し改めて通知や訓示を通して気の引き締めを徹底。引き続き万全を期したいとした。また、職員の感染予防対策として、家族以外との会食や不要不急の管外への外出の自粛などを呼び掛けているなどと報告した。

 委員からは「公務員などは優先的に検査を受けられるような手立てが必要では」「コロナを持ち込ませないための取り組みがなされていない。まん延させないための方策が検査」などの声が上がった。他の委員からは「検査の目的は早期発見。感染防止につながるものではない。国の専門家に従うほかないのでは」と意見。当局は「元を抑えるのは必要だが市独自で体制を組むのは難しい」と理解を求めた。

 委員から「市で陽性患者が出た場合、公式発表の前にしっかりした情報を教えてもらうことはできないのか」との質問があり、田岡実千年市長は「職員が罹患(りかん)した場合には正確な情報を速やかに公式に発表したい」と述べた。

 水道事業所からは「暑さが続き雨も少ないが、熊野川の水量に関しては安定的に供給できる水位をキープしている」などと報告があった。

 企画政策部や総務、選挙管理委員会からの報告もあり、委員からは住友化学が今秋に発売を予定している抗ウイルス物質の散布装置についての研究を求める声や、県外からの作業員を抱える工事現場におけるコロナ対策、プレミアム付商品券の販売時期などを問う声があった。

 都市建設課、農林水産課からは7月の梅雨前線豪雨に伴う市道東敷屋線、市道小井谷線、林道谷口皆瀬川線における被災状況について説明があった。

(2020年8月21日付紙面より)

新宮市議会総務建設委員会=19日、新宮市役所
2020年08月21日
13 「飛雪米」の稲刈り始まる
 飛雪の滝百姓塾が収穫  (紀宝町 )

 「にほんの里100選」に数えられる紀宝町浅里で20日、町のブランド米「飛雪米」の稲刈りが始まり、農事組合法人飛雪の滝百姓塾(木下起査央・代表理事)の会員が飛雪米の「結びの神」を収穫した。

 百姓塾は2005(平成17)年に任意団体として設立。11(平成23)年9月の紀伊半島大水害で甚大な被害を受けたが、翌年には農地の復旧に努め、15(平成27)年に法人化した。

 設立当初は耕作面積37㌃だったが、年々、耕作放棄地を耕し、今では120㌃の水田を管理。昨年は約3・3㌧を収穫した。また、国や県の補助金を活用して環境美化や獣害対策にも取り組んでいる。

 結びの神は県農業研究所が12年かけて開発した品種。同地区では結びの神とコシヒカリを栽培し、「飛雪米」としてブランド化した。熊野川と山々に囲まれ、豊かな水と土地で育った飛雪米は、ふっくらした食感が特徴だという。

 この日は結びの神2・4㌧を収穫し、来週にコシヒカリの稲刈りを行う予定。今年は昨年を上回る約3・4㌧の収穫を見込んでいる。

 木下代表理事は「新米は9月から道の駅『紀宝町ウミガメ公園』で販売する予定です。ぜひ、食べてください」と話していた。

(2020年8月21日付紙面より)

ブランド米「飛雪米」の稲刈り作業=20日、紀宝町浅里
2020年08月21日
14 こんな時こそ当たり前に
 町立小中2学期始まる  (串本町・古座川町 )

 串本町、古座川町の町立小中学校が20日、一斉に2学期の始業を迎えた。新型コロナウイルスの影響で例年より11日ほど早い再スタート。両町とも24日(月)から学校給食を再開し、時間割に沿った授業を進める。

 同ウイルス感染拡大に伴う臨時休校で失われた授業時数を取り戻すため、両町とも夏季休業(夏休み)期間は8月6日から19日までの14日間(例年の約3分の1)に短縮。幸いにして両町とも昨今進められてきた普通教室の空調整備事業が時期近しくして間に合い、児童生徒は真夏の暑さを緩めた環境下で授業に励めるようになっている。

 串本町立西向小学校(山本隆介校長、児童46人)は真夏の日差しを避けるため、窓などを開放した体育館内で始業式を営んだ。山本校長は大きな事故なくそろって2学期を迎えられたことを喜び、引き続き新型コロナウイルスや熱中症の予防を心掛けることを呼び掛け。早寝早起き朝ご飯やあいさつ、勉強や友達に優しくすることなどこんな時こそ当たり前のことを当たり前にして、みんなで支え合うことを願いながら今日から頑張ることを呼び掛けた。

 串本町教育委員会によると町立小中学校は21日(金)も午前中までとし、24日から授業を本再開となる。古座川町教育委員会によると始業式以降の動きは町立小中学校個々で判断をしているが、学校給食は串本町学校給食センターから配食を受ける古座中と足並みをそろえて24日から再開するという。県立串本古座高校は一足早く17日に2学期の始業を迎えている。

(2020年8月21日付紙面より)

2学期の始業に当たり児童の気持ちを引き締める山本隆介校長=20日、串本町立西向小学校
2020年08月21日
15 実行委員会を設立  紀の国わかやま文化祭2021  (那智勝浦町 )
2020年08月21日
16 観光客に太田の新米を  恒例の採れたて新米キャンペーン  (那智勝浦町 )
2020年08月21日
17 いよいよ2学期スタート  公立小中学校で始業式  (那智勝浦町・太地町 )
2020年08月21日
18 コロナ防止で初盆行事縮小  海翁禅寺で灯籠焼き  (那智勝浦町 )
2020年08月21日
19 華やかな和装髪飾り  寺子屋分校「楽しい手芸教室」  (紀宝町 )
2020年08月21日
20 夜間に独特の花咲かせる  峯地内でカラスウリ開花  (古座川町 )
2020年08月21日
21 赤い池の正体はミドリムシ?  新宮市の浮島の森  
2020年08月07日
22 追い込み漁に向け警戒強化
 警戒本部現地警戒所の開所式  (太地町 )

 9月から始まる小型鯨類の追い込み漁を前に和歌山県警は5日、太地町多目的センター敷地内に新設された「和歌山県警察太地町特別警戒本部現地警戒所」で対策の警戒強化を行うための警戒所開所式を行った。反捕鯨団体への対策として2011年から毎年設置されており、今年で10回目。同警戒所では初の開所となり、来年3月まで設置する。

 反捕鯨団体は過去にいけすの網の切断をはじめとし、12年に同町森浦にあるモニュメントの破壊、13、14年は執拗(しつよう)な追跡や写真撮影などの迷惑行為を行った経緯がある。昨年の漁期間中は国内外含む約70人の活動家が来町したが、大きなトラブルはなかったという。

 漁期間中、警戒所では安全パトロール班7人が交代しながら1班2人で24時間を勤務。また、活動家には女性が多いことから、例年に引き続き安全パトロール班に女性警察官を1人配置している。

 同本部では現在、団体の確認はないとしながらも、商業捕鯨が再開2年目となることや森浦湾の鯨類が観察できる海上遊歩道の供用が今年7月に開始されたことを受け、さらなる注意や警戒の必要性を示した。

 開所式では太地町特別警戒本部の谷本克也本部長(和歌山県警察本部警備部長)、小畑博昭副本部長(新宮警察署長)らが出席。

 谷本本部長は反対運動は新型コロナウイルスの感染拡大による影響で不透明な部分があるとしながらも、イルカ漁に対する抗議活動は継続されていると示した。

 重点として「違法行為の未然防止」と「関係機関との連携強化」を挙げ、「捕鯨などの関係者のみならず、太地町の住民が安心して仕事や生活ができるよう、対策に当たる全員が一丸となり最善を尽くしたいと考えている」と訓示した。

 その後、部隊員である警察官らはパトカーに乗り込み、町内の巡回に出発した。

(2020年8月7日付紙面より)

谷本克也本部長が訓示を行った=5日、太地町の特別警戒本部現地警戒所
町内を巡回するためパトカーなどが出発した
2020年08月07日
23 商品券発行など市が説明
 新型コロナ対策会議  (新宮市議会 )

 新宮市議会(久保智敬議長、15人)は5日、新宮市役所で第1回「新宮市議会新型コロナウイルス感染症対策会議」を開いた。議員が新型コロナに係る市の対応や今後の支援策、方針などについて質問した。

 同対策会議は、災害時における議員の役割や行動に関する「新宮市議会災害発生時対応要領」を基に、新型コロナのような大規模感染症の発生時にも対応できるよう要領の一部改正を行ったもので、6月定例会本会議において設置された。

 開会に当たり、久保議長が「全国的に感染者が増え、近隣市町村でも感染者が確認されている。今週からは学校が夏休みに入り、来週にはお盆の帰省シーズンを迎える中、市民はこれまで以上に大きな不安を抱えている」とあいさつ。

 当局が新型コロナに係る給付金や支援金の受け付け・給付状況について説明。また、今後の支援策について▽プレミアム付共通商品券の発行▽介護サービス事業者等支援補助金▽子育て世帯応援商品券配布事業▽新生児臨時特別定額給付金(仮称)―などを計画していると報告した。

 プレミアム付共通商品券の発行は、新型コロナの影響で落ち込んだ地域経済と市民生活の支援を行う目的で、全市民1人当たりプレミアム率40%の1万円(1万4000円分)の商品券を販売するもの。市が全世帯に送る引換券をもってしての購入となる見通し。

 子育て世帯応援商品券配布事業は、「子育て世帯への臨時給付金」の支援対象外となっている平成14年4月2日~平成16年4月1日生まれの子どもがいる保護者などを対象として1人につき市共通商品券1万円分を支給。

 新生児臨時特別定額給付金(仮称)は、国の特別定額給付金の基準日を過ぎて、令和3年4月1日までに生まれた子ども1人に対し5万円を給付するもの。いずれも9月定例会で補正予算として上程する予定。

 議員からは盆の帰省シーズンにおける感染拡大を危惧する声が多く、田岡実千年市長自らが防災行政無線で感染対策の徹底や、人権への配慮を呼び掛けるメッセージを発信すべきとの意見が上がった。

 医療従事者が安心して職務を果たすための環境づくりや、感染予防対策を示した市独自のガイドラインの提示、面接制限が行われている介護現場における入居者や家族へのサポートなどを求める声もあった。

 田岡市長は「新宮保健所管内では感染者はゼロだが、感染リスクはゼロではない。引き続き3密を避けることや手洗い・マスクの徹底を」と呼び掛けるとともに「誰が感染するか分からない中、感染者や感染が疑われる者が非難されるといった風潮が広がってしまうと、当人は医療機関の受診をちゅうちょしたり行動履歴を隠したりするようになり感染拡大につながる可能性がある。感染した人に対して励まし見守っていくことが終息につながっていくのでは」と思いを語った。

(2020年8月7日付紙面より)

新型コロナ対策や支援策について意見が交わされた=5日、新宮市役所
2020年08月07日
24 交通違反の取り締まり強化
 管内、県内の交通情勢を報告  (南郡交対協 )

 南牟婁郡交通安全対策協議会(会長・大畑覚御浜町長)の本年度総会が5日、御浜町役場であり、顧問の濱口裕史・紀宝警察署長が管内、県内の交通情勢(4日現在)と対策を報告した。

 重大事故に直結する速度超過や信号無視、横断歩行者妨害など悪質危険な交通違反、あおり運転の取り締まりを強化し、歩行者保護に重点を置いた取り組み、反射材の配布活動も継続するとした。

 管内では164件(前年同期比39件減)の交通事故が発生。交通量の多い日中の国道42号で多発し、前方不注視や安全不確認による追突、出合い頭事故が多い。死亡事故は発生していないが、転落や車と自転車の衝突、ブレーキとアクセルの踏み間違いなどの事故があり、予断を許さない状況にあるという。

 横断歩道で止まってくれた車に対して児童が感謝の意を表する「止まってくれてありがとう運動」を実施しており、濱口署長は「横断歩道で止まらない車や住宅街の狭い道路でスピードを出す車を見掛ける。歩行者と車の事故は死亡事故に直結する危険性が高く、引き続き、住宅街での移動オービスを運用していく」と述べた。

 県内では2万8020件の交通事故が発生。前年同期より5611件減少し、新型コロナウイルス感染拡大防止対策としての外出自粛が要因とみている。

 死亡事故は昨年、統計を取り始めた昭和29年以来最小の75人だったが、今年は45件46人で前年同期より6人増加した。このうち25人が高齢者で、17人が歩行中の事故で大半が夜間に発生し、反射材を着用していなかった。今後、高齢者の交通安全意識高揚を図り、死亡事故を減らすことが課題とした。

  □     □

■南郡交対協総会



 副会長の西田健・紀宝町長、紀宝、御浜両町の議会議長ら20人が出席し、本年度の事業計画、予算を決めた。

 同協議会は紀宝警察署管内の議会、老人クラブ連合会、小中学校、高校、県などで組織。昨年度は年4回の交通安全運動期間中、広報啓発活動、交通安全教室などに取り組んできた。

 冒頭、大畑会長が「先月28日に御浜町で2人の陽性患者が出たが、その後の検査で濃厚接触者が陰性との結果が出た」と報告。「お盆を控えて交通事故の多発が懸念されるが、コロナ対策を講じながら新しい生活様式を踏まえて啓発活動を工夫したい。それぞれの立場でご協力を」と述べた。

 本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、7月の「夏の交通安全県民運動」を中止したが、秋の全国交通安全運動(9月21~30日)、年末の交通安全県民運動(12月1~10日)は実施する計画だという。年間を通して、毎月11日に早朝街頭指導、子どもを対象にした交通安全教育などを行う。

(2020年8月7日付紙面より)

紀宝警察署などがこれまで実施した交通事故防止の取り組み
2020年08月07日
25 仮移転に向け準備始まる
 10月再開目標にし図書館  (串本町 )

 串本町図書館が1日から、仮移転作業のため休館期間へ入った。仮移転先は地域保健福祉センター(町立体育館の隣)。公には10月ごろ移転先で開館としているが、内部的には10月1日(木)付の再開を目標にして作業を進めている。

 この仮移転は、図書館がある施設(旧園舎)の敷地を年末までに地権者に返還するために実施。同館は津波が届かず町民の利便性を損なわない場所への移転を模索し続けているが、現時点で筋道はついておらず将来に本移転ありとして今回は仮と位置付けている。

 同町教育委員会教育課社会教育グループによると、同センター1階の空き部屋(旧食堂)とロビーを仮移転先とし今月5日現在で整備工事はほぼ完了に達しているという。

 他方、仮移転では下旬の搬出に向け計画的に蔵書の箱詰め作業を始めている。同館職員によると、元と先ではフロアの形状が異なるため改めて利便性の高い書棚の配置を決め、それに合わせて蔵書を並べる必要があるそう。相応にシステム面での準備も要するなどで、5万冊規模の蔵書や再活用する書棚の搬出よりもそれらの搬入の方が大仕事になるが目標にかなうよう進めたいと話していた。

 移転元の施設は8月末までに空にし、9月以降に解体撤去して敷地を返還するという。

(2020年8月7日付紙面より)

仮移転に向け書棚の蔵書を計画的に箱詰めする図書館職員=5日、串本町図書館
2020年08月07日
26 安全快適な道路利用のために  県職員が清掃活動  (新宮市・那智勝浦町 )
2020年08月07日
27 基本的な感染症対策の徹底を  和歌山県が呼び掛け  
2020年08月07日
28 3種の絶滅危惧種が着生  モミジの木にムカデランの花  
2020年08月07日
29 自分の意見持ち社会参画を  新宮高校で租税教室  (新宮市 )
2020年08月07日
30 不要不急の往来自粛を  河上市長がメッセージ  (熊野市 )
2020年08月07日
31 夏休み前に自転車点検  紀宝町交通安全対策協議会  
2020年08月07日
32 町内でイワタバコが開花  日差し避け湿潤な岩肌で  (古座川町 )
2020年08月07日
33 盆を前に芝・草刈り進む  本州最南端の望楼の芝で  (串本町 )
2020年08月07日
34 安全に使って節電を  8月は電気使用安全月間  (電気工事工業組合 )
2020年08月05日
35 「事故なく熊野の海楽しんで」
 各団体が遊泳客に啓発  (那智勝浦町 )

 新宮警察署(小畑博昭署長)や那智勝浦町などさまざまな機関で構成される新宮警察署管内マリンレジャー事業安全対策協議会(会長=佐古成生・那智勝浦町観光企画課長)は3日、同町浜ノ宮の那智海水浴場(ブルービーチ那智)で水難事故防止啓発活動を実施した。参加した同署員や那智勝浦観光機構の職員らは遊泳客や観光客らに啓発物資を手渡し、水の事故への注意や協力を呼び掛けた。

 啓発は例年、新宮市や太地町でも行われるが、今年は両市町とも新型コロナウイルスの影響で海開きしていないためブルービーチ那智のみとなった。

 同署によると、管内の前年度水難事故件数は死者1人、負傷者1人の計4件だった。

 佐古会長は「コロナ禍の中だが、海や川のレジャーを楽しむ方や、密を避けてのキャンプの需要は場所によって増えていると聞く。しかし、例年痛ましい水の事故が発生している。今日のような地道な啓発活動が事故の未然防止につながると思うので、よろしくお願いします」とあいさつした。

 参加者は猛暑の中、遊泳客らに丁寧に声掛けを行い、「なくそう水の事故」と書かれたウエットティッシュや人工呼吸用のマウスシートを配布した。

 啓発後、同署の森田哲平地域課長は「本格的なマリンシーズンを迎えた。全国的にも水の事故が発生し、亡くなられている方もいる。事故防止対策を徹底していただき、救命措置の重要性を理解していただき、この素晴らしい熊野の海を事故なく楽しんでいただけたら」と話した。

(2020年8月5日付紙面より)

遊泳客らに事故防止を呼び掛けた=3日、那智勝浦町のブルービーチ那智
啓発前に諸注意などを行う
2020年08月05日
36 独自の「緊急警戒宣言」
 4日連続過去最多を更新  (三重県 )

 三重県内で3日、新たに20人の新型コロナウイルス感染が確認された。4日連続で過去最多を更新し、このうち9人が三重大学の学生で、県はクラスター(感染者集団)が発生したとみている。県内での感染確認は144例目となった。

 都市部を中心に感染が急速に再拡大し、県内でも7月31日以降、連日2桁を超える新規感染者の発生が続くなど、予断を許さない状況にあることから、鈴木英敬知事は県独自の「緊急警戒宣言」を出した。

 期間はお盆が終わる今月16日(日)までで、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づき、感染対策が不十分な店舗がある県外地域への不要不急の往来を自粛することや、感染者が急増している地域に勤務している人に対し、勤務後の繁華街への訪問を自粛することを要請した。

 検査体制として、県保健環境研究所にリアルタイムPCR機器1台を増設した。これまで通常1日2回80件実施してきた検査能力を120件に増強した。緊急時などは3回実施することで1日当たり最大180件の検査が可能となった。また、抗原検査(定量)機器を新たに導入する予定だという。

 感染拡大期対応として、すでに209床の受け入れ体制を整備。今後のさらなる患者増加に備え、まん延期対応として358床での受け入れに向け、関係医療機関などに協力依頼を開始した。軽症者向け宿泊療養施設についても約100室の運用開始に向けて準備を進めている。

 鈴木知事は「皆さまご自身、大切な家族や友人、同僚の『命と健康』を守るためにはウイルスを『持ち込まない』『広げない』ことが大切です。県民、事業者の皆さま、県外にお住まいの皆さまにおかれましては、本宣言の趣旨をご理解のうえ、感染防止対策徹底のご協力をお願いいたします」とコメントを出した。

(2020年8月5日付紙面より)

2020年08月05日
37 写真で被ばくなど伝える
 文化セで「平和の歴史展」  (串本町 )

 串本町文化センター2階ホワイエで3日、パネル展「太平洋戦争終戦75年 串本町平和の歴史展」が始まった。期間は16日(日)まで。開場時間は午前9時~午後5時で、今回はソーシャルディスタンスを意識しながら随時鑑賞してほしいとしている。

 この展示は、第五福竜丸建造の地平和の歴史展実行委員会(西野政和委員長)が終戦75年目の節目に戦争の愚かさと平和の尊さを語り継ぐきっかけとして実施する。当初はスタッフ常駐による解説や講演会なども含めた特別展「終戦75年平和展」を開く計画だったが、新型コロナウイルスの影響でパネル展示のみ行うことにした。

 パネル数は30枚で、他に趣旨解説などの資料も展示。期間中に被爆75周年の節目も迎えることから特に核兵器による被ばくを組写真で伝え、併せて核兵器禁止条約批准の今を伝える内容となっている。

 西野委員長は「現在の串本町ができて以降、第五福竜丸(第七事代丸)の建造(1947年)とその被ばく(54年)、そして終戦(45年)を振り返るため、それぞれ5年ごとの節目に合わせて実行委員会を立ち上げて紹介に努めてきた。今年は終戦から75周年。時間の経過とともに皆さんが戦争の悲惨さと平和の大切さを忘れないよう、これからも周年行事を続けていきたい」と話した。

 今回見合わせた講演会などは、同ウイルスの状況を見つつ秋ごろに再度特別展を計画して行う方向で検討しているという。

  □     □

14日には地下施設跡公開も



 同実行委員会は14日(金)、串本町串本の植松区内にある施設跡「海軍地下無線送信所跡」の特別公開も実施する。

 実施時間は午前10時と11時、午後1時、2時、3時の5回で、いずれも植松防災センター集合、当日受け付け、参加無料。密な状況を避けるため、各回10人程度とする点で協力してほしいとしている。

 問い合わせは同実行委員会事務局(電話0735・62・0006、同町文化センター・同町教育委員会教育課社会教育グループ内)まで。

(2020年8月5日付紙面より)

終戦75年目の節目に向けて始まったパネル展の会場=3日、串本町文化センター
2020年08月05日
38 力作218点を審査
 新宮市観光フォトコンテスト  

 新宮市観光フォトコンテストの審査会が4日、市役所別館であった。8人の審査員が105人から寄せられた力作218点を厳正に審査した。最優秀賞などの入賞者は今月下旬に発表。入選作品は市観光カレンダーやパンフレットなど、市のPRに使用する。

 市観光カレンダー製作実行委員会が主催する事業で9回目。今回はテーマを「伝えたい、知ってほしい、新宮の魅力」とし、一般の部のほかに初めて中学生・高校生の部を設けた。一般の部には54人から165作品が、中・高校生の部には51人から53作品の応募があった。

 田岡実千年市長、実行委員長の山本大輔・市観光協会事務局長、児嶋毅さん(審査委員長)、杉本光朗さん、垣本正道さん、堀幸義さん、西和美さん、市秘書課の廣井芳美・広報広聴係長が審査員を務め、植物や風景、祭り、熊野速玉大社や神倉神社など、市内の四季折々の情景を収めた力作の数々を審査。気に入った作品にシールを付けていった。

 山本実行委員長は「コロナ禍で今年は作品が少ないのではと危惧していたが前回以上の応募があった。応募してくださった皆さまに心より感謝したい」。

 田岡市長は「作品を使用した観光カレンダーは毎年好評。ふるさとを離れて暮らす方々にも気に入ってもらえていると聞いている。今年も皆さんの協力のもと、素晴らしい作品を選ぶことができたら」とあいさつした。

(2020年8月5日付紙面より)

フォトコンテストの入賞作品を選ぶ審査員=4日、新宮市役所別館
2020年08月05日
39 練習の成果を発揮
 第3回和歌山陸協記録会  
2020年08月05日
40 30人がプレーを楽しむ
 植地さん、永野さんが優勝  (グラウンドゴルフ大会 )
2020年08月05日
41 橋本真弥さんがバレー指導
 元Vリーグユニチカ選手  (近大新宮高 )
2020年08月05日
42 東牟婁大会が開幕
 第40回学童軟式野球大会  (マクドナルド・トーナメント )
2020年08月05日
43 「日本語教師への道」語る  近大新宮で夢サロン  
2020年08月05日
44 人権尊重の地域社会築く  新宮市人権尊重委員会が総会  
2020年08月05日
45 不当介入などに対処  関係機関で連携図る  (新宮警察署管内不当要求対策協議会 )
2020年08月05日
46 梅の土用干し始まる  熊野地方  
2020年08月05日
47 楽しく季節感味わう 木の川認定こども園で夏まつり (新宮市)
2020年08月05日
48 5歳児が夏の一夜満喫  わかば保でお楽しみ会  (那智勝浦町 )
2020年08月05日
49 新型コロナ予防の貸館基準  まなびの郷など4施設  (紀宝町 )
2020年08月05日
50 たった1回でも薬物乱用  生徒が薬物の怖さ学ぶ  (相野谷中 )
2020年08月05日
51 コロナに対応した運営を  災害ボラ関係団体研修会  
2020年08月05日
52 学徒が直面した戦争知る  文化セで串本中平和学習  (串本町 )
2020年08月05日
53 4人が届け出て選挙戦へ  串本町議会議員補欠選挙告示  
2020年08月05日
54 お悔やみ情報