ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:48件の記事がありました
【検索ステータス】 
2018年11月21日
1 防災意識や知識高める
 初の防災体験フェア  (太地町 )

 太地町社会福祉協議会は18日、同町多目的センターで初の防災体験フェアを開催した。社協職員や自衛隊、ボランティアらが協力し、防災に関する催しや講話で来場者の防災意識や知識向上に努めた。

 近い将来発生が予想される巨大地震や災害などに対して、町内・地域住民の防災意識を高めようと実施した。太地町や陸上自衛隊信太山駐屯地、航空自衛隊串本分屯基地、自衛隊和歌山地方協力本部新宮地域事務所が後援している。

 会場では自衛隊による車両展示や放水体験があった。防災用品、飲食などの物品販売のほか、簡易サンダルやトイレ、ロープワーク、応急手当の講習ブースも並んだ。自衛隊によるラッパ演奏や行進、「ファンシードリル」(演舞)の披露に、来場者らは大きな拍手を送った。

 午前中には同町子ども会(法花真左美会長)と太地小・中学校PTA(岩口敦会長)による「防災ウォークラリー」があり、児童らは町内にある10カ所の避難階段を楽しみながら覚えた。防災○×クイズや担架リレー、太地子ども園園児の鼓笛隊による演奏も会場を沸かせた。

 防災講話では地方協力本部の合田直樹副本部長が阪神大震災や東日本大震災での自衛隊の活動や役割を解説。経験を踏まえ、消防などが使う災害用の資機材を自衛隊にも導入したことを報告した。「いつ起きてもおかしくない南海トラフ巨大地震。どう対処すべきか一人一人が真剣に考え、心構えをしっかりと持つ必要がある」と語った。

 友人と訪れた田中健太郎君(太地小5年)は「ロープの結び方は難しかった。自衛隊の車が並んでいて格好いいと思った。全部おもしろかった」。

 同町社協の岡本研事務局長は「多くの方々にご協力いただき、今回初の開催に至った。防災に関する知識や意識を高めていただき、これからの生活に生かしていただけたら」と話していた。

(2018年11月21日付紙面より)

ロープワークを学んだ=18日、太地町多目的センター
園児らの鼓笛隊が会場を沸かせた
2018年11月21日
2 華やかに踊りを披露
 第11回町民舞踊祭  (那智勝浦町 )

 「第11回町民舞踊祭」が18日、那智勝浦町体育文化会館で催された。主催は実行委員会(田中喜世委員長)と町文化協会(後誠介会長)。特別出演の三輪崎郷土芸能保存会を含め8団体約80人が華やかに踊りを披露し、大勢の観客が、次々に繰り広げられるあでやかな舞で晩秋のひとときを楽しんだ。

 開演前、町文化協会の後会長は「舞踊祭は昨年が第10回の節目で、今年は新しい一歩。ぜいたくな秋のひとときを過ごしていただければ」とあいさつ。堀順一郎町長は日頃の文化活動に感謝し「練習の成果をご披露いただければ」と述べ、素晴らしい一日を祈念した。

 今年は哲泉流清流支部が初登場。紀宝町立神内小2年の塚田新菜さんと近大新宮高2年の山崎勝貴君も初出演し、それぞれにりんとした「詩舞」を披露した。最後に登場した三輪崎郷土芸能保存会は、県指定無形民俗文化財で日本遺産にも含まれる「鯨踊」を迫力いっぱいに演じ、会場を圧倒した。

(2018年11月21日付紙面より)

特別参加の三輪崎郷土芸能保存会「鯨踊」=18日、那智勝浦町体育文化会館
華やかな舞台を楽しむ来場者
後誠介・那智勝浦町文化協会長
2018年11月21日
3 地域福祉充実のために
 市婦連が「愛の日バザー」  (新宮市 )

 新宮市婦人団体連絡協議会(仲富美子会長)による「愛の日バザー」が20日、市福祉センターであった。収益金は後援した市社会福祉協議会(向井一雄会長)を通じて全額、地域福祉充実のために使われる。

 1968(昭和43)年に和歌山県が制定した「愛の日」(11月15日)に合わせ毎年開催されている。かっぽう着姿の市婦連会員23人が、各家庭に寄付を呼び掛けて集めた食器や日用品、電化製品、おもちゃなどの商品を格安で販売した。開店前から大勢の人が並び、盛況だった。

 バザー開始前に会場を訪れた向井会長は、日頃の市婦連会員の地域活動への積極的な参加に感謝し、「今後もふるさとを誇りに思える新宮市のために、皆さんと力を合わせていきたい」などとあいさつした。

 仲会長は「皆さまから心温まるご協力を頂きました。この大切なご支援を福祉に役立ててもらい、一人でも多くの地域の方々と支え合うことができれば」と話していた。昨年の売上金は16万1170円だった。

(2018年11月21日付紙面より)

多くの商品を買い求める来場者=20日、新宮市福祉センター
2018年11月21日
4 楽しい気持ちを忘れずに
 三輪崎小学校で「夢の教室」  (新宮市 )

 財団法人日本サッカー協会(JFA)は19日、新宮市立三輪崎小学校(芝﨑勝善校長)でこころのプロジェクト「夢の教室」を開いた。水泳選手として日本選手権で活躍し、ロンドンオリンピックにも出場した加藤和(いずみ)さんが「夢先生」として来校し、ミニゲームや体験談を通して5年生71人に、夢に向かって努力することの大切さなどを訴えた。

 JFAは同プロジェクトを2007年度からスタートした。サッカー界だけでなく、他のスポーツ選手とも一丸となって子どもたちの心身の健全な発達に貢献していくことを目的に全国各地で開催している。当地方では昨年に続き2回目。

 加藤さんは授業の前半、体育館で児童たちと一緒に体を動かしながらミニゲームを楽しみ、目的を達成するために仲間と協力することや相手を思いやる心の大切さを伝えた。

 後半は場所を教室に移し、日本選手権やオリンピックで自らが出場した競技の映像を放映した。水泳をしていた兄の影響で小学1年生から始めたことや、6年生でオリンピック選手になりたい夢を持ったなどと紹介。「楽しいという気持ちを持ち続けること、努力を忘れず前向きに取り組む姿勢が大切」と呼び掛けた。

 授業を受けた北美咲さん(11)は「努力をすることが大事だと分かった。自分にも夢があるので、楽しいと思う気持ちを忘れずに頑張りたい」と話していた。

(2018年11月21日付紙面より)

児童たちとゲームを楽しむ加藤和さん(右端)=19日、新宮市立三輪崎小学校
2018年11月21日
5 和歌山工業が4連覇
 高校ラグビー和歌山大会  
2018年11月21日
6 和北が2年ぶりの優勝
 全国高校サッカー選手権和歌山大会  
2018年11月21日
7 特別延長制し和歌山優勝
 JAみくまの杯女子学童軟式野球大会  
2018年11月21日
8 那智ウイングスが優勝
 東牟婁スポ少交流大会バレーボール  
2018年11月21日
9 みんなで防災意識高める  高田小、中で防災給食と起震車体験  (新宮市 )
2018年11月21日
10 子の成長を願う 阿須賀神社で子安の宮祭典 (新宮市)
2018年11月21日
11 堀町長と意見交換  身体障害者連盟が懇親会  (那智勝浦町 )
2018年11月21日
12 「失敗を経験に変え糧に」  新宮高で山崎慎太郎さんが講話  
2018年11月21日
13 町民らが各種検査受ける  健康チェックデー  (紀宝町 )
2018年11月21日
14 入学前に「性」を学ぶ  子どもいきいきプロジェクト  (那智勝浦町 )
2018年11月21日
15 忍者修行で“変身の術”  学童保育たんぽぽクラブ  (新宮市 )
2018年11月21日
16 みんなでビブろう!  幅広い世代がビブリオバトルで交流  (那智勝浦町 )
2018年11月21日
17 健やかな成長願い  岡本土石が私募債活用でテント寄贈  (紀宝町 )
2018年11月21日
18 収穫に大きな期待  宇久井小3年生が麦の種まき  (那智勝浦町 )
2018年11月21日
19 夢を見つけるために  光洋中学校で教育講演会  (新宮市 )
2018年11月21日
20 英霊に決意ささげ冥福祈る  古座地区遺族会が慰霊祭  (串本町 )
2018年11月21日
21 人類奉仕の決意掲げる  CN55周年記念例会  (串本LC )
2018年11月21日
22 優秀な作品をたたえ 中学生の税作文表彰式 (串本・古座川・太地)
2018年11月21日
23 お悔やみ情報
  
2018年11月16日
24 先人の記憶どう残す 九重の「土砂災害慰霊碑」調査 (新宮市)

 国立文化財機構東京文化財研究所保存科学研究センター修復計画研究室の朽津信明室長、徳島大学大学院の西山賢一准教授らが13日、新宮市熊野川町九重を訪れ、過去に同地区で発生した土砂災害を伝える文字が刻まれた石碑を調査した。石碑は地元でも一部の人にしか知られておらず、2011年の紀伊半島大水害後の和歌山大学災害科学教育研究センター客員教授、後誠介さんらの調査で「土砂災害慰霊碑」としての存在が明らかになった。

 石碑は1821(文政4)年に医師湯川為善が建立と記され、かつての土砂災害で犠牲者が出たことを伝える何かを発見し、それを記念して建てたという内容が刻まれている。九重地区では紀伊半島大水害で土石流が発生し、後さんらの調査団が2013年に現地入りした。その際に地元の玉置利一さんが石碑の存在を知らせ、15年に後さんが調査した。紀伊半島大水害での土石流現場から北隣の沢筋でも過去に土石流が発生していたことが調査団の調べで分かっており、石碑は過去の発生を裏付ける証拠として注目を集めた。

 石碑は倒木で塔が倒れ、砂岩の部分に刻まれた部分が痛み、文字が見えなくなっている。後さんの連絡で和歌山県立博物館の施設活性化事業実行委員会が調査。玉置さんが平成17年に行った解読資料を基に刻まれた文字を訳し、冊子「先人たちが残してくれた『災害の記憶』を未来に伝えるⅣ」に収録した。

 朽津室長は石碑の全体像が不明なため、文化財の指定は難しいとしながらも「字の大きさに統一性がなく専門性がある人が作ったものではないとみられる。しかし、だから価値が低いとは言えない。先人が精いっぱい頑張って伝えなければいけないという思いで残したもの。われわれはその内容を受け取らなければならない」と語った。石碑の文字に墨入れがされていることから、過去の土砂災害発生の日などに合わせて地元の人たちで墨入れし、防災の意識を後世に伝えるイベントとしてはどうかと提案した。

 後さんは「津波や水害を記録する碑は多いが、土砂災害慰霊碑は珍しい。文化財として残すことしか考えていなかったが、専門家の議論の中で作った人の思い、書かれた内容をどう伝えていくかという考えが生まれた。有意義だった」と話した。城和生区長は「住む人が少なくなっているが、保全に力をいれていく。墨入れの行事も今後の課題にしたい」と話していた。

(2018年11月16日付紙面より)

石碑を調査する朽津信明室長(右)と後誠介さん=13日、新宮市熊野川町九重
砂岩製の石碑。基盤は火成岩製。幅31.5㌢、高さ36.5㌢
2018年11月16日
25 病気と上手に付き合う
 温泉病院で世界糖尿病デーイベント  (那智勝浦町 )

 WHOが定める世界糖尿病デーの14日、那智勝浦町立温泉病院(山本康久院長)で糖尿病治療の啓発イベントが開かれた。同病院と同町の糖尿病患者らで組織される「やたがらすの会」などが協力して開催している。今年で5回目、新病院となってからは初。糖尿病患者や健康管理に関心のある地域住民ら41人が訪れた。

 病院内の1・2階を会場とし、血圧や血糖の測定体験、フットケアなど各コーナーを回るスタンプラリーも行われた。運動紹介コーナーでは握力を測定後、担当者がいすを使用した筋力トレーニングなどの運動方法を提案。保健師や薬剤師などによる各種相談も盛況だった。

 同病院内科の医師、石亀綾奈さんが「災害と糖尿病」をテーマに講演。膵臓でインスリンを分泌する力が弱まり、出なくなる「1型」や高齢者に多く、遺伝や環境が原因とされる「2型」など糖尿病の種類や症状を説明した。

 災害については「発生直後は十分な支援が期待できない。最低1週間分の薬、注射キットが必要」と強調した。不規則な避難生活については「患者は日常生活を保つことが難しくなる。血糖は多少、高めでも構わない。低血糖対策にアメなどの準備もしてほしい」と解説した。

 その後は▽ストレスの管理▽十分な食事と水分の摂取▽体を動かす▽ウイルスや感染症を防ぐ―などの避難所で災害を乗り切るための心得を話した。

 同町天満在住の80代女性は「今年で2回目。身近で先生たちと話ができるのでありがたい。薬のことなども詳しく聞けた。改めて、注意しなくてはいけないと気が引き締まった」と述べた。

 山本院長は糖尿病について、「一人で悩まなくていい。悩みなどをシェアするのがやたがらすの会。年々、人数も増えている」と述べ、「この病気は上手に付き合っていかなくてはならない。医療スタッフがしっかりとサポートするので、仲の良い関係を続けていただけたら」と語った。

(2018年11月16日付紙面より)

体験や相談コーナーの様子=14日、那智勝浦町立温泉病院
石亀綾奈さんが災害と糖尿病について講演
2018年11月16日
26 『紀州梅まだい』に全国表彰
 全国地産地消推進協賞受賞  (串本町 )

 串本町大島にある有限会社岩谷水産(岩谷裕平代表取締役)がこのほど、『紀州梅まだい』の取り組みで全国地産地消推進協議会会長賞を受賞した。

この賞は、同協議会が農林水産省と共に地産地消や国産農林水産物・食品の消費拡大を目的として年1回行っている『地産地消等優良活動表彰』の一賞。本年度は生産・食品産業・教育関係・個人の4部門で団体や企業、個人の取り組みを受け付け、全体で123件の応募があった。その後▽取り組みの持続性▽農林水産業振興への貢献▽安定した生産と供給▽利用促進による消費拡大―などを基準とした審査により13件が受賞し、今月3日に表彰が行われた。

 同社は34件の応募があった生産部門で受賞し、同協議会が行った唯一の表彰だという。応募件名は「海と山の融合による『ブランド魚』の開発で地域貢献」。バブル経済崩壊後の苦境を打破するため、同社は平成14年に養殖魚『紀州梅まだい』の開発に着手。17年に魚に適した梅酢配合飼料の特許を取得し、養殖を本格化した。

 ウメは古くから健康食材として親しまれる県の特産品。その評価は養殖魚にも当てはまり、『紀州梅まだい』は梅酢配合飼料により抗生物質などの投薬を要しない飼育に成功していて、栄養価も高いマダイとして高い評価を受けている。19年には紀州梅まだい生産組合を立ち上げて独自の販路開発にも着手。県推奨の衛生管理システムに組合独自規定を重ねてブランド魚として信頼性を高め、県推奨品『プレミア和歌山』の認定も受けた。一連の取り組みは第23回和歌山漁業者実績発表会最優秀賞や第16回全国漁業者交流大会全国漁連海面魚類養殖業対策協議会会長賞に選ばれた経緯がある。

 現在は同社と太田水産で年間15万匹強を、同組合経由で近隣の宿泊施設などを含む国内外へ出荷。同社取締役の岩谷昇さん(30)を軸とする20~30代の若者6人で養殖の現場を支え、この需要に応えている。『進化前進』をスローガンに掲げて日々研究を重ね、『紀州梅まだい』を筆頭に『紀州梅くえ』や『紀州梅シマアジ』と育てる魚種の幅を拡げ、自ら取り組みを積極的に情報発信するなどして養殖を地場産業として未来へつなぐ努力を重ねている。

 次の世代への引き継ぎが思い描ける養殖の確立が同社の目指すところ。その最前線である現場を開発者の父に代わって束ねる岩谷取締役は「父がやってきたことは正しかった。そして自分はこれでまい進していいという確信が得られた。皆がいてくれてこその紀州梅まだいで、この賞は皆がプライドを持ってやってきたことへの評価だ」と語り、共に頑張る新たな担い手を得るきっかけにもなることを期待しながら受賞を喜んでいる。

(2018年11月16日付紙面より)

表彰状などとともに岩谷昇取締役(中)ら現場を担う社員の皆さん=14日、串本町大島
2018年11月16日
27 心に響く音大切に
 郡市連合音楽会中学校の部  (新宮・東牟婁地方 )

 東牟婁郡新宮市音楽教育研究会(太田雅也会長)主催の「第68回郡市連合音楽会」中学校の部が15日、那智勝浦町体育文化会館であった。下里、高田、色川、北山、城南、熊野川、太地、光洋、那智、宇久井、緑丘の11校の生徒らが歌や合奏を発表。緑丘、光洋、那智、潮岬の吹奏楽部による合同演奏もあった。

 尾﨑卓子副会長は教育委員会、設営関係者らに感謝し、生徒らに「無音も一つの音です。思いは音として出ませんが、心の音となります。心に響く音を大事に全ての音を楽しんで。音をやりとりし、良い音を聴き合って良い音楽会にしましょう」とあいさつ。「皆さんご存じのように音は空気を振るわせることで伝わります」と話し、音の科学やピアノの仕組みを解説した。

 全員の合唱『もみじ』で始まり、各校が順に全24曲を披露。保護者、一般の来場者らが聴き入った。16日には小学校の部が同じく那智勝浦町体育文化会館で開催される。

(2018年11月16日付紙面より)

各校が順番に日頃の練習の成果を披露した=15日、那智勝浦町体育文化会館
2018年11月16日
28 子どもの姿見守る  神倉小学校で日曜参観  (新宮市 )
2018年11月16日
29 ビオラなど4種類植える  土建協がボランティアと作業  (新宮市 )
2018年11月16日
30 270人が熊野へ  豪華客船ぱしふぃっく・びいなす  (新宮市 )
2018年11月16日
31 地域貢献や工夫した練習評価  21世紀枠推薦校の表彰伝達式  (木本高校 )
2018年11月16日
32 文化祭を通じて交流  新翔高校「七海祭」に保育園児を招待  
2018年11月16日
33 小学校生活を体験  きたやま保が小学校で体育交流  (北山村 )
2018年11月16日
34 秋晴れの下競技に笑顔  ふれあいグラウンドゴルフ大会  (新宮市熊野川町 )
2018年11月16日
35 ハロウィーン文化楽しむ  ECC古座教室の生徒ら  (串本町 )
2018年11月16日
36 子育てシェアの紹介など  田並劇場で親子交流会  (あったカフェ )
2018年11月16日
37 「うちどく」実践勧める  明神小の子育て講演会  (古座川町 )
2018年11月16日
38 お悔やみ情報
  
2018年11月11日
39 選挙に興味を持って
 新翔生が期日前投票所で職業体験  (新宮市 )

 8日に告示された和歌山県知事選(25日投開票)を受け、県立新翔高校3年生2人が10日、新宮市選挙事務で職業体験をした。生徒らは投票所での仕事を通じ、選挙への理解と関心を深めた。

 2016年7月の参議院議員通常選挙から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受けて始まった取り組み。将来を担う生徒たちに、早い段階から社会の一員・主権者という自覚を持ってもらおうと市選挙管理委員会が実施した。選挙を身近に感じ、関心を高め、生徒自らに周囲への情報発信源となってもらう狙いもある。

 この日は吾妻京香さん(18)と日浦琳香さん(17)が、期日前投票所となる市役所1階ギャラリーで宣誓書の確認や記入の案内、選挙用紙の交付などを体験した。

 吾妻さんは「将来自分自身に関わってくることだと体験を希望しました。思っていたよりも忙しかったです。投票は当日に行く予定で、若い人たちにももっと投票に来てほしいと思いました」。

 今回の選挙期間中に18歳となる日浦さんは「体験をして、若い人が少ないと思いました。このような機会もあるので、たくさんの人に体験してもらい、選挙に興味を持ってほしいです。投票は当日に行く予定。授業で若い人の投票率が少ないと学びました。自分たちの将来に関わることなので、友達同士で選挙について話をするなどができればいいなと思いました。暮らしやすい地域や国になってくれれば」と話していた。

 新宮市内の7日現在の有権者数は2万4820(男1万1304、女1万3516)人。

(2018年11月11日付紙面より)

事務の体験をする吾妻京香さん(中央)と日浦琳香さん=10日、新宮市役所
2018年11月11日
40 495人が熊野へ
 豪華客船ぱしふぃっく・びいなす  (新宮市 )

 豪華客船「ぱしふぃっくびいなす」(2万6594㌧、全長183・4㍍)が10日午前9時ごろ、新宮市三輪崎の新宮港に入った。495人の乗客が熊野巡りを楽しんだ。

 今回は郵船トラベル(株)主催、千葉県木更津市共催のチャータークルーズ「秋の味覚と世界遺産・熊野古道クルーズ」(2泊3日)。木更津を出発し、横浜、新宮、横浜の行程。

 着岸直後の歓迎セレモニーでは田岡実千年市長が歓迎のあいさつ。垣内宏・新宮港振興会長、宮本昌幸・市観光協会副会長らが郵船トラベル(株)の磯村克生社長、木更津市の田中幸子副市長、松井克哉船長に花束を贈呈。新宮市から記念品を贈り、返礼品を受け取った。

 岸壁では平安衣装の人たちによる出迎えや地元物産展が開かれた。徐福茶や熊野なまずのフライと天ぷらの振る舞いもあった。同日午後4時45分ごろから始まる熊野水軍太鼓の演奏に見送られ、船は午後5時に横浜に向け出港する。

(2018年11月11日付紙面より)

平安衣装姿の女性たちが乗客らを出迎えた=10日、新宮港
2018年11月11日
41 南の国の雪まつりに向け 第24回は2月17日開催 (那智勝浦町)

 第24回商工祭「南の国の雪まつり」(来年2月17日開催)に向けた第1回実行委員会が9日、那智勝浦町商工会館であった。実行委員長の森川起安・南紀くろしお商工会長、名誉実行委員長の堀順一郎町長、各組織からの実行委員ら約30人が出席した。

 平成8年から続く那智勝浦町の冬を代表するイベント。商業の活性化と地域振興、ふるさと再発見、第1次産業の発展などを目的に開催している。地域の経済団体として積極的に働き掛け、地域社会を魅力あるものにすることをコンセプトに、「ふれあい」をイベントテーマに設定している。実行委員会は商工会、水産振興会、観光協会、漁協、農協、森林組合、温泉旅館組合などさまざまな団体で構成されている。

 森川会長は「安心、安全を最優先に」と呼び掛けるとともに、例年の課題である駐車場問題について、公共交通機関やシャトルバス利用の周知を強く求めた。堀町長は「地元の人のみならず遠方の人々にも満足していただける祭りに。町もバックアップしていく」とあいさつした。

 この日は実行委員らの自己紹介、収支予算書の承認、前回の反省会で出た検討課題について話し合った。会場設営や車いすでのトイレ利用、稼働率の増加しているシャトルバスの対応や駐車場の適正利用などについて検討した。次回の会議は、翌年1月末ごろに開かれる。

(2018年11月11日付紙面より)

駐車場の課題について検討する実行委員ら=9日、那智勝浦町商工会館
2018年11月11日
42 誠之助の人柄に触れる 春夫記念館でギャラリートーク (新宮市)
2018年11月11日
43 秋晴れの下大勢でにぎわう  じゃばらの里の収穫祭  (北山村 )
2018年11月11日
44 那智寒蘭会が展示会  11日まで、那智勝浦町体育文化会館で  
2018年11月11日
45 2年に1度の油絵小品展  太田さん、平田さん次回にも意欲  (サンタウンホール )
2018年11月11日
46 町民の力作並ぶ  11日まで、太地町公民館総合展示会  
2018年11月11日
47 ハーモニーは国境を越えて  那智勝浦吹奏楽団23回定期演奏会  
2018年11月11日
48 お悔やみ情報