ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:49件の記事がありました
【検索ステータス】 
2017年10月15日
1 厳かに神事営む 創建1700年式年大祭 (熊野那智大社)

 那智勝浦町那智山の熊野那智大社(男成洋三宮司)は14日、創建1700年式年大祭を斎行した。男成宮司、神職たちが本社拝殿で祝詞奏上など、厳かな神事を営んだ。神社本庁など神社関係者、和歌山県庁、町内から300人以上の参列があった。

 神職らが参進し、祓(はらい)所で修祓(しゅばつ)の後、男成宮司が本殿御扉を開いた。

 神饌(しんせん)を供し、神楽「浦安の舞」を奉納。参列者全員で国家を斉唱した。仁坂吉伸和歌山県知事、九鬼家隆熊野本宮大社宮司、上野顯熊野速玉大社宮司、寺本眞一那智勝浦町長らが代表して玉串をささげ、関係者らが一同に拝した。

 午後からもさまざまな奉納行事があったが、雨天のため記念事業の一部が中止となった。

(2017年10月15日付紙面より)

浦安の舞を奉納=14日、那智勝浦町の熊野那智大社
2017年10月15日
2 「強く深い絆保ちたい」
 サンタクルーズ市長らが来新  

 新宮市の姉妹都市アメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズ市(サ市)のシンシア・チェース市長らをはじめとする12人の訪問団が13日、来新した。1週間ほど滞在し、熊野速玉大社例大祭の見学や茶道、座禅の体験などを行う予定。新宮市役所で開かれた歓迎式典では友好メッセージへの署名交換などが行われた。

 両市の交流は新宮市内の合気道熊野塾で修行していたサ市出身のメリー・ハイニーさんら4人の提唱で始まった。1974(昭和49)年に姉妹都市関係を結んでいる。今回は日本の文化体験、市民や関係者との触れ合いなどを通し、さらなる友好関係を築く目的で訪れた。

 市役所では一行が乗ったバスを市職員らが拍手で出迎えた。式典で田岡実千年市長は「両市民の温かく強い結び付きが培われ、43年にも及ぶ交流のあゆみへとつながり、国際交流が深まったことを大変うれしく思う。今回の皆さまの訪問で、私たちの絆がさらに深まり、両市の友好交流が末永く続いてくれれば」。

 屋敷満雄・市議会議長はサ市と新宮市は人的交流だけでなく文化や価値の交流を重ね、絆がますます深まっていると述べ、姉妹都市委員会、姉妹都市親善協会に感謝。「今後もこの良好な関係が継続し、ますます交流が深まってほしい」と歓迎した。

 チェース市長は「姉妹都市関係が世界のさまざまな問題を解決する一つの手段だと思う。歓迎していただきありがたい。皆さんとこれからも強く深い絆を保っていきたい」。サ市姉妹都市委員会のエイドリアン・ハレル会長は「サ市は五つの姉妹都市があるが、新宮市との交流が最も活発で古い。地球規模での関係を構築するには、近しい関係をそれぞれが持つことが大切。私たちを一つの家族として温かくお迎えしてくれてありがとう。皆さんが家族としてサ市に来てくれること希望している」とあいさつした。

 贈り物を交換し、新宮市姉妹都市親善協会の岩澤卓会長が閉会あいさつ。全員で記念撮影をするなど和やかな雰囲気で式は終了した。

(2017年10月15日付紙面より)

友好メッセージの署名交換をした(左から)サ市姉妹都市委員会のレオ・ジェット副会長、エイドリアン・ハレル会長、サ市のシンシア・チェース市長、田岡実千年・新宮市長、屋敷満雄・市議会議長、岩澤卓・新宮市姉妹都市親善協会長=13日、新宮市役所
全員で記念撮影
2017年10月15日
3 保護者の思いを生徒らに
 城南中でオレンジリボン制作  (新宮市 )

 新宮市立城南中学校(速水盛康校長、生徒181人)育友会人権部会(東原伸也部長)は13日、11月の児童虐待防止月間に合わせて生徒らに身に着けてもらうオレンジリボンを作った。保護者や教職員約10人が、一つ一つ思いを込めて丁寧に作業した。

 同部が主催し、3年目になる取り組み。子どもたちを保護者の温かい気持ちで包み、子どもたちが守ってあげられる側の人間に成長してほしいという願いから続けている。生徒たちにはオレンジリボンを通じて保護者からの気持ちを受け取り、児童虐待防止などに関して学ぶ機会となっている。

 保護者や社協が協力し、学校と地域をつなぎ、みんなが温かな気持ちになれるように進めている。11月には各学年に授業を実施し、学びを深めていく予定。生徒らは月間中、制服にオレンジリボンを着けて登校する。

 この日は森浦展行教諭が社会運動に対して支援や賛同を表す「アウェアネス・リボン」の色と意味を説明してから制作を始めた。東原部長(52)は「人権というと、遠く感じるもの。児童虐待では自分たちの年齢に近い子どもたちもいる。リボンを通じ活動を知ってもらうことで人権を身近に感じ、広がっていってくれれば」と話していた。

(2017年10月15日付紙面より)

リボンを手作りする保護者や教職員ら=13日、新宮市立城南中学校
2017年10月15日
4 速玉大社で境内清掃  例大祭前に新宮RC  
2017年10月15日
5 「いつまでも元気で」 太地こども園、祖父母参観で園児と交流 
2017年10月15日
6 地域の安全見守りを 新宮市、運動に合わせ防犯パトロール 
2017年10月15日
7 団体相互の連携深める 新宮市、市民活動センターが交流会 
2017年10月15日
8 拝殿前で彩りの舞 熊野那智大社で藤間流日本舞踊を奉納 
2017年10月15日
9 イタドリの花  国道168号沿いで  
2017年10月11日
10 熊野の魅力と今後
 ティム・デットマーさん講演  (新宮市 )

 新宮ユネスコ協会(中谷剛会長)主催の講演会が8日、新宮市井の沢の新宮商工会議所であり、市内で英会話教室を営むティム・デットマーさん(57)が「新宮生活30年を振り返って~これからの熊野~」をテーマに熊野で暮らすようになった経緯や魅力について語った。

 アメリカ・ワシントン州シアトルで生まれたティムは、1984年に合気道を学ぶため来日し、新宮の熊野塾道場に入門した。初来日した時は地平線まで建物しか見えない東京の風景にとまどったが、熊野に入り、ふるさとへ帰ってきた感覚があった。初めて食べたサンマの丸干しがおいしく、一気に3本を完食。今では新宮を訪れる外国人たちの橋渡し役として活躍している。

 2017年に和歌山県の「高野・熊野特区通訳案内士」資格を取得。外国人のためのガイドブック作りに協力するようになってから熊野古道に興味を持つようになり、日本人には当たり前の単語や熊野信仰を分かりやすく紹介している。古道を歩く外国人ライターが自信を持って世界に発信できるよう、外国語看板の充実を訴えた。

 熊野信仰を学ぶ中で、合気道の引土道雄先生の言葉「熊野では技ばかりではなく、合気道の心を持って帰ってほしい」の意味が分かり、「合気道は熊野信仰の結晶」と考えるようになった。

 来日当初は「日本でもアメリカでも外国人」と居心地が悪かったが、新宮生活7年で、二つの文化に対応できるようになった。文化の違う国での暮らしは人間の成長を促すと、現在は若者たちのホームステイも支援している。

(2017年10月11日付紙面より)

約100人が聴講した=8日、新宮商工会議所
ティム・デットマーさん
2017年10月11日
11 樽神輿に町沸き立つ 太地飛鳥神社の例大祭 

 太地町の飛鳥神社(髙橋正樹宮司)の例大祭が7日に宵宮、8日に本宮の日程で営まれた。宵宮では、顔に化粧した若者らが大小の樽を担ぐ「樽神輿(たるみこし)」が町内を威勢良く練り歩いた。

 樽神輿は、江戸時代初期に新宮市の阿須賀神社から分霊を受け、樽に入れて運んだ故事に由来する。年ごとに寄水方面、東新方面に渡御する習わしがあり、今年は東新方面へ向かった。

 宵宮は午後7時30分から始まり、太地水産協同組合で神事を営んだ後、参列者の行列が出発した。これに小樽神輿、大樽神輿の順で続き、寄水青年同志会と東新青年同志会の会員らが道中の店舗で商売繁盛を願って神輿を担ぎ上げた。海中みそぎでは樽神輿とともに若者が次々と太地湾に飛び込んだ。

 本宮では、午前9時から氏子代表の供進使を先頭に、祭員らの列が町内を巡った。行列が神社に到着した後、神事を営み、両青年同志会が獅子舞を奉納した。

 正午には道の駅たいじで屋固めが行われ、寄水青年同志会が来町者らに獅子舞の全芸を披露した。

(2017年10月11日付紙面より)

みそぎを終え、海中から樽神輿を引き上げる=7日、太地町漁業協同組合前
2017年10月11日
12 神火かざして「走り参り」
 樫野雷公神社例祭宵宮  (串本町 )

 串本町樫野にある雷公神社(深美芳治宮司)の例祭が8日に宵宮、9日に本祭を迎えた。宵宮は樫野祭典部(池本寿祭典委員長)による獅子舞奉納や伝統の参拝「走り参り」といった幻想的な奉仕が重ねられた。

 この神社は、古く須江に鎮座していた神体が荒天で樫野の集落下にある雷公の浜に流れ着き、やや高台になる現在の場所に祭られたことに由来する。「走り参り」は、神体の漂着に気づいた寺の住職がたいまつを掲げて迎えた故事にちなむ慣習で、現在は樫野祭典部や応援参加している航空自衛隊串本分屯基地の若手らが参拝者となり伝統を守っている。

 宵宮は午後7時に宵宮祭があり、同部は獅子舞を奉納。幣の舞、乱獅子、剣の舞、幣の舞の四つを納め、「走り参り」に備えて宿へ戻った。近年は午後9時に迎え火役が宮を出る流れが定着していて、今年は岩谷翔馬君(17)が長さ約4㍍の裂いたタケ十数本を束ねたたいまつの先に神火をいただいて出御した。

 その先で同様のたいまつに分け火をいただいた参加者約30人は、小走りで火を振りかざし「参るぞ」と声を上げて宮登りし、深美宮司の祈とうや神酒の授与を受け本殿、八幡神社、蛭子神社を参拝。再びたいまつを持ち「参ったぞ」と声を上げて集落へ戻った。参拝後のたいまつは火災守護の利益があるとされ、後に束をほどいて希望者に小分けするという。

 翌9日午前は大前の儀や獅子舞奉納などがあり、同部は正午ごろに集会所で餅まきもして祝うなどした。「とても緊張しているけど、ケガなく務めたい」と意気込んで出御した岩谷君はたいまつを使い切って大役を全う。池本祭典委員長は「秋祭りなのでまずは果物などの豊作を願う」など地場産業の隆盛を願って奉仕を積み重ねた。

(2017年10月11日付紙面より)

樫野祭典部による宵宮の獅子舞奉納=8日、串本町樫野の雷公神社
迎え火のたいまつを手に出御する岩谷翔馬君(右から2人目)
神火の軌跡を描いて集落へ戻る参加者ら
2017年10月11日
13 飯田チーム、由谷・落合組優勝
 那智勝浦町総体バド大会  
2017年10月11日
14 宇久井中が激戦の末優勝
 東牟婁地方中体連サッカー新人大会  
2017年10月11日
15 投票率の向上目指し 衆院選、懸垂幕とのぼりを設置 
2017年10月11日
16 勇気持って挑戦を  近大新宮高校・中学校で始業式  
2017年10月11日
17 特選3作品決まる 南紀くろしお商工会、ふるさと自慢写真コンクール 
2017年10月11日
18 親子400人が来場 新宮市、スポーツレストランにぎわう 
2017年10月11日
19 紅基調から一転朱基調に 古座川町池野山、八坂神社化粧直し 
2017年10月11日
20 式典や獅子舞などで活気  串本町内の各神社で秋祭り①  
2017年10月11日
21 三ツ矢候補6選なるか 衆院選三重4区、希望、共産の2候補が阻止狙う 
2017年10月11日
22 熱い舌戦の幕上がる  衆院選、和歌山3区は一騎打ち  (二階候補に楠本候補挑む )
2017年10月11日
23 お悔やみ情報
  
2017年10月08日
24 伝統の舞を奉納
 塩竃神社で秋の例大祭  (那智勝浦町浦神 )

 那智勝浦町浦神の塩竃(しおがま)神社(井谷正守宮司)で7日、秋の例大祭が営まれた。境内では勇義社(畑下昭一社長)が伝統の獅子舞を奉納し、豊漁や家内安全などを祈願した。

 祭りは160年以上の歴史を持ち、東地区から西地区へ獅子屋台を船で運ぶ習わしがある。獅子舞は12の舞があり、中でも「とび天狗(てんぐ)」は浦神の大きな特徴とされている。昭和43年から途絶えていたが、畑下圭喜祭典部長らが中心となって平成8年に復活した。

 この日は波の影響から、陸路で獅子屋台を運んだ。神社周辺では地元の女性で結成された「祭り盛り上げ隊」によるバザーが設けられ、参拝者にうどんや焼き鳥などを振る舞った。

 父が笛、弟が天狗役だという獅子舞役の小川裕斗君(中3)は「獅子舞は3年目。獅子を回すのに憧れて始めました。最初は鈴が重くて大変でしたが、うまくなったと思います。今も難しいと感じるのは獅子の頭をかんで支えることです。舞は緊張もしますが、楽しさのほうが大きいです」と話した。

(2017年10月8日付紙面より)

境内で獅子舞を奉納する=7日、那智勝浦町浦神の塩竃神社
2017年10月08日
25 子どもたちの様子を共有
 城南中学校で学年懇談会  (新宮市 )

 新宮市立城南中学校(速水盛康校長)は4日~6日、学年ごとに育友会懇談会を開いた。保護者らは担当の教職員から子どもたちの学校生活の説明を受け、情報を交換、共有した。

 保護者と教職員が互いに理解を図る目的で、2014年から各学期で実施している。最終日の6日には3学年の懇談会があった。保護者、教職員ら約20人が参加し、職場体験や校内キャンプでの生徒らの様子を収めた映像を視聴した。担当の職員から学年の様子や進路について説明を受け、みんなで生徒らに関して話し合った。

 学年部長の巽式子さんは「スライドを見ていると子どもの成長を感じます。今日の映像は子どもたちが作ったということで、だんだん大人になってきたなと思いました。意見交換ができることはありがたいです」と話していた。

(2017年10月8日付紙面より)

保護者や教職員らで話し合った=6日、新宮市立城南中学校
2017年10月08日
26 歴史学習や櫂制作も
 N高校生6人が熊野川体感塾で体験  (紀宝町 )

 角川ドワンゴ学園=沖縄県つるま市=運営のN高等学校職場体験開校式が2日、紀宝町役場であった。昨年に続き2度目。男女各3人計6人の生徒が6日まで、主に同町北桧杖の熊野川体感塾で谷上嘉一塾長から熊野川と川舟の歴史を学び、川舟の櫂(かい)制作にも取り組んだ。

 同町では地域創生事業の一環として、県内外の学生をインターンシップ生として受け入れている。

 N高校は昨年4月に開講した通信制高校。東京代々木や大阪心斎橋など6カ所に通学コースを設けている。

 役場での開校式で、生徒たちは「歴史のロマンを伝えたい」「船が好き」「体験の英語での情報発信に興味」など志望動機を語り、男子生徒の屋根にタッチするジャンプ力や女子生徒の歌、逆立ちなど特技を披露して和やかな雰囲気に。西田健町長は「本町もみんなで考え、まちづくりを進めている。体験が新しい考え方のきっかけになり、この町で頑張る気持ちになってもらえれば」と期待した。

 谷上塾長は「ハードな作業だが、青春の思い出になれば」と歓迎。生徒たちは町内で民泊し、5日に学習成果をインターネットに英語で投稿。6日には同町役場で修了式を行った。

(2017年10月8日付紙面より)

開会式で記念撮影する生徒たち(前列から6人)=2日、紀宝町役場
2017年10月08日
27 チラシの原画決まる
 まぐろ祭り実行委員会  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町の冬の一大イベント「第24回まぐろ祭り」(実行委員長・花井啓州観光協会会長)の実行委員会が5日、同町役場で開かれ、来年の開催は1月27日(土)に決まった。同委員会でイベントのプログラムなどを話し合った後、原画選考会でPR用チラシの原案を選んだ。

 応募者の年齢層は9歳から82歳と幅広く、全国から集まった172点を花井実行委員長らが審査。優秀賞には福井県の神門絹代(こうど・きぬよ)さんの作品が選ばれた。福島県会津若松市の市立一箕(いっき)中学校からは130点の応募があった。同市の小中学校からは、毎年作品が送られてくるという。

 優秀賞のほかに実行委員長賞1点、佳作3点が選ばれた。優秀作を表紙に、裏面にプログラムを入れて1万2000枚を印刷し全国へPRしていく。

(2017年10月8日付紙面より)

全国から届いた172点の作品を審査=5日、那智勝浦町役場
チラシの表紙になる優秀作を持つ花井啓州実行委員長
2017年10月08日
28 優しい心を持って 新宮市、くろしお児童館で「お花をいけましょう」 
2017年10月08日
29 熊野川で船の勉強  太地小6年生がジェット船体験  
2017年10月08日
30 南紀地方の「昭和時代」がよみがえる  『写真アルバム 紀南の昭和』発刊  
2017年10月08日
31 歌やゲームで触れ合う  太田小児童が「ゆうゆう」で  (那智勝浦町 )
2017年10月08日
32 大又国有林の今昔語る  企画展で保色山を豊かな保安林にと呼び掛け  (熊野市文化交流センター )
2017年10月08日
33 新宮東牟婁で2人  第29回危険業務叙勲  
2017年10月08日
34 アケボノソウ  熊野川町の渓流沿い  
2017年10月08日
35 和歌山3区は一騎打ちか  衆院選、二階氏、楠本氏が立候補へ  
2017年10月06日
36 本番を前に早船蔵出し
 点検・整備後に各地区へ  (熊野速玉大社 )

 新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)で5日早朝、秋の例大祭「御船祭」で使用する早船9隻が、各地区のこぎ手や関係者らにより蔵出しされた。

 早船は長さ8・9㍍、幅は広いところで1・4㍍。スギ、ヒノキ、カシ、ケヤキの4種類を使用。点検・整備をした後、8日(日)、9日(月・祝)に、出船する各地区へと引き渡される。

 御船祭は昨年3月に国の重要無形民俗文化財に指定された「新宮の速玉祭・御燈祭」に含まれている。早船競漕(きょうそう)は16日(月)の午後4時30分ごろ、神輿(みこし)で市内を巡幸した御神霊が熊野川河原で神幸船に遷御された後、旧丹鶴小学校下の河原に設けられた下札場(しもふだば)からスタート。熊野川をさかのぼり約1・6㌔上流にある御船島を3周し、同市相筋河原の上札場(かみふだば)を目指す。

 11日(水)午後7時から、スタート位置を決める旗番抽選会が同大社双鶴殿で開かれ、同時に3年に1度行われる船番抽選(使用は平成30年から3年)も実施される。

 今年の出船は、相筋、阿須賀、王子、春日、神倉、丹鶴、千穂、堤防、明神の9地区。昨年の優勝は阿須賀区で、記録は14分18秒。2位は王子区、3位は御幸区だった。

(2017年10月6日付紙面より)

1隻ずつ慎重に蔵から出される本番用の早船=5日、新宮市の熊野速玉大社
2017年10月06日
37 「里親制度を広く知って」
 全国一斉キャンペーンで呼び掛ける  (新宮市 )

 「里親の日」の4日、新宮市橋本のイオン新宮店で里親制度の啓発活動があった。紀南児童相談所新宮分室の職員やファミリーホームクローバーの家の職員など7人がチラシやポケットティッシュを配布し、買い物客らに呼び掛けた。

 活動は特定非営利活動法人日本こども支援協会が里親制度の認知度向上、里親の担い手不足を解消しようと企画した全国一斉里親制度啓発「One Loveキャンペーン」の一環として、市内では今回初めての実施となった。

 同企画は里親制度の説明と社会的養護の現状が書かれたハート型のチラシを全国で一斉配布することにより一層の相乗効果を起こす目的。社会的養護の子どもの数と同じ4万5000枚が用意され、各地区の子どもと同じ枚数が配られた。チラシには「これだけ、この地域に養護されている子どもがおり、この子たちのハートを受け取ったあなたにこの子の未来が託されている」というメッセージを込めている。

 イオン新宮店では里親制度を周知するのぼり旗を立てて活動を実施した。クローバーの家の荒木博和理事長は「里親制度はあまり知られておらず、このように一斉に活動することに意味があると思います。毎年継続していきたい」。

 参加した社会福祉法人和歌山県福祉事業団本部・里親支援センターの平野雅裕センター長は「里親制度について認知度が低く、知ってもらいたいです。県内では施設やファミリーホーム、里親の下で暮らす子どもたちが500人おり、みなべ町以南は70人ほど。国もファミリーホームや里親など児童養護施設の小規模化と、より家庭的な環境で育てられる子どもたちを増やしていくことを目標としています。キャンペーンを通じて受け皿となる里親を増やしていきたい」と話していた。

(2017年10月6日付紙面より)

チラシを配り周知する参加者ら=4日、新宮市橋本のイオン新宮店
2017年10月06日
38 「大逆事件」の余波
 図書館講座で山﨑泰さん講演  (新宮市 )

 新宮市立図書館で4日、図書館講座があり、元同館司書の山﨑泰さんが「大逆事件の余波」をテーマに講演した。山﨑さんは、事件に直接関与しなかったが、大きな影響を受けた熊野と縁のある人々を紹介した。

 明治天皇暗殺を企てたとして1911(明治44)年、12人が絞首刑、12人が無期懲役となった「大逆事件」。現在の研究では大逆罪に名を借りた社会主義者らへの弾圧で、国家によるでっち上げであったことが明らかになっている。熊野地域からは大石誠之助ら6人の犠牲者が出ている。

 叔父誠之助が親代わりだった西村伊作は、国策の「良妻賢母」を徹底して嫌い、長女アヤの小学校卒業を機に、東京に日本初、男女共学の文化学院を設立した。誠之助と交流のあった与謝野晶子は、伊作の考えに共感し、学院で『源氏物語』を教えた。

 誠之助が仲人した社交ダンスの草分け玉置真吉は事件後、九重小学校教員を退職に追い込まれ、のちに文化学院事務長に就任。その時ダンスに出会い、当時、上流階級で流行していたダンスを庶民に普及させた。

 事件で犠牲となった古河力作が勤務していた東京・滝野川の西洋草花店『康楽園』の経営者・印東熊児は、父が新宮藩士で、母は東くめのいとこ。佐藤春夫の家(現在の佐藤春夫記念館)を設計した誠之助の末弟・大石七分や春夫が、大正時代の社会主義者のリーダー大杉栄と親しかったことなども紹介。山﨑さんは、反体制的な思想を持つ人物が熊野地域から多く出ている原因は、誠之助の影響だけではなく、風土もあると分析した。

■熊楠の大逆事件感



 管野須賀子や荒畑寒村が記者として活躍した『牟婁新報』の発行者、毛利柴庵は、新宮生まれ新宮育ち。誠之助の自宅が新宮支局だった。

 同紙で神社合祀(ごうし)反対を訴えた南方熊楠は、「大逆事件」について「神社破滅のもっとも行われたる新宮町に、大逆徒の六名まで集まりしは、なお一層の研究を要すというも、相当の理由あり」と『和歌山新報』で書いている。

 山﨑さんは、熊楠が事件の犠牲者たちに冷淡だった理由について、近所に住んでいた管野が神社合祀反対運動を冷笑したことや、海外留学時代に差別的扱いを受け、帰国後、天皇を特別視するようになったためではないかと推測した。

(2017年10月6日付紙面より)

図書館講座で講演する山﨑泰さん=4日、新宮市立図書館
2017年10月06日
39 企画展「熊野の曼荼羅」
 22日まで、熊野那智大社で  (那智勝浦町 )

 創建1700年式年大祭(14日・土)に伴い、那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)宝物殿で4日、企画展「熊野曼荼羅(まんだら)」が始まった。鎌倉時代から室町時代制作の貴重な曼荼羅を期間限定で22日(日)まで展示する。開催中の熊野十二所権現古神像などの特別展・後期は、12月31日(日)まで。入場料は300円、小・中学生200円(未就学児は無料)。時間は午前8時30分~午後4時。

 特別展後期の展示品は国指定、県指定重要文化財を含む82点。天正9(1580)年の戦火で羅災した堂舎を豊臣家が願主となり復興造営をした際に作られた古神像7体(8体は前期展示)のほか、国指定文化財の『豊臣秀頼宛書状』、秀頼奉納品、同大社の由緒を記した『熊野山略記・那智の巻』や『那智山本社末社図写し』、三十三所巡礼の中興の祖といわれる花山法皇の遺物など。

 企画展「熊野曼荼羅」として、熊野信仰布教の絵説きに用いられた県指定文化財『那智山宮曼荼羅』、仏の姿の熊野権現を表す厨子(ずし)入り『熊野本地仏曼荼羅図』、『熊野垂迹神曼荼羅図』を加え展示している。

 京都府京丹後市から訪れた参拝客の西山浩さん(57)は「20代のころから、いつか熊野へ行ってみたいと思っていました。歴史が好きなので、曼荼羅を見て感激しました。」と話していた。

(2017年10月6日付紙面より)

曼荼羅に見入る参拝客=4日、熊野那智大社宝物殿
期間限定の展示品が並ぶ
2017年10月06日
40 「平和の未来」テーマに 新宮信用金庫本店で児童ら描いた29作品を展示 (6日まで)
2017年10月06日
41 園児たちと楽しく交流 那智勝浦町、「えがおの杜」で敬老祝賀会 
2017年10月06日
42 食事や出し物楽しむ 新宮市千穂第2地区がサロン 
2017年10月06日
43 にぎわい市場の建設始まる  勝浦漁港、来年春の完成予定  
2017年10月06日
44 35人が棋力を競い合う 串本町、第13回囲碁・将棋大会 
2017年10月06日
45 9月定例会一般質問②  古座川町議会  
2017年10月06日
46 潮岬小児童らに演奏披露  潮岬中吹奏楽部出前公演  (串本町 )
2017年10月06日
47 ジャコウソウ  新宮市熊野川町で  
2017年10月06日
48 勇気ある行動に感謝状  田上清茂さんが初期消火  
2017年10月06日
49 お悔やみ情報