ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:68件の記事がありました
【検索ステータス】 
2020年04月15日
1 優雅に浦安の舞奉納
 熊野那智大社で「桜花祭」  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町那智山の熊野那智大社(男成洋三宮司)は14日、自然の恵みに感謝し、五穀豊穣(ほうじょう)を祈る「桜花祭(おうかさい)」を営んだ。桜の花のかんざしを挿した巫女(みこ)が那智の滝前で「浦安の舞」を優雅に奉納した。

 平安時代に花山法皇(968~1008年)が那智山で千日間の山ごもりをした際に、「木のもとをすみかとすればおのづから花見る人となりぬべきかな」と桜の美しさを詠んだという故事にちなんだ祭典。

 神事は本社拝殿と別宮飛瀧(ひろう)神社斎場でそれぞれ営まれた。宮司以下神職の烏帽子(えぼし)や巫女の髪飾りにはサクラの小枝が付けられ、長さ約1㍍のヤエザクラの枝を幣帛(へいはく)として奉献した。

 男成宮司は祝詞の終わりに新型コロナウイルスの一日も早い終息を祈願し「いろいろなところに大きな影響が出ていますが、季節はいつもと同じように新緑の美しい時季になりました。自然をめでる気持ちと希望を持ち、落ち着いた行動を取っていただければと思います」と話していた。神事の後、参列者には桜餅が振る舞われた。

(2020年4月15日付紙面より)

那智の滝前で浦安の舞を奉納する巫女=14日、那智勝浦町那智山
2020年04月15日
2 渋滞対策などを報告
 民間ロケット発射場周辺地域活性化協議会  (那智勝浦町 )

 串本町で建設が進む民間ロケット発射場「スペースポート紀伊」周辺の行政機関や関係団体などで組織される「民間ロケット発射場周辺地域活性化協議会」(会長・下宏副県知事)の第2回通常総会が13日、那智勝浦町の体育文化会館であった。17人が出席し、ロケット打ち上げ時における周辺地域の交通対策について中間報告が行われた。

 同協議会は初の打ち上げとなる2021年に向け、見学場の整備や想定される渋滞への対策について協議するため、昨年10月21日に設立された。

 総会には下会長をはじめ、田嶋勝正串本町長、堀順一郎那智勝浦町長らが出席。下会長は新型コロナウイルスに触れ、県の状況などを報告した。ロケットについては「令和3年中に1号機の打ち上げを計画している。見学場の設置や想定される渋滞対策について交通対策部会が議論している。今回は中間報告についてご意見を頂きたい」とあいさつした。

  □     □

■交通の課題は



 同協議会内には警察や国、町観光協会などのメンバーで構成される交通対策部会があり、これまで3回、課題解決に向け対策を協議してきた。鹿児島県肝付町でロケットが打ち上げられた際のデータを基に、串本町でのロケット1機目の打ち上げ時には2万人の来訪者と自動車8000台が訪れることを想定しているという。

 江住中学校前交差点(すさみ南IC出口)および、市屋交差点(那智勝浦新宮道路出口)を先頭に、両道路や国道42号では潮岬西入口と東入口交差点(大島入り口部分)から橋杭岩信号間の串本町の町中、ロケット射場と公式見学場付近での渋滞発生も課題となりそうだ。

  □     □

■対策について



 県では▽事前予約制で有料の公式見学場を用意する▽マイカーではなく、公共交通機関(鉄道)やパークアンドライドによる移動を前提とする▽公式見学場予約者以外のマイカー来訪者による渋滞緩和のため、看板や中継車などによる交通誘導を行い、「全体的な交通量の抑制」「42号線における来訪自動車の通過交通の円滑化」―などを対策として行う方針だ。

 県商工観光労働部企業政策局産業技術政策課の柴田和也課長によると、予約客以外の来訪者に対し、「渋滞緩和を目的に抑制しすぎるのは地域のためにならないという意見もあった」。「各地域の観光資源とどう組み合わせていくかが重要だが、問題となる渋滞対策を進める必要がある」と見解を示した。

  □     □

■公式見学場について



 有料の公式見学場については、現在那智勝浦町が旧浦神小学校の見学場整備を進めており、基本計画策定のために予算300万円を先月の町議会定例会で計上し可決された。

 県によると、見学場には来訪者が見学しやすく、輸送しやすい立地が必要だという。同町だけでなく、射場が建設される串本町でもロケットの見学に絡めたさまざまなオプションの検討や見学場の構想があると説明した。

(2020年4月15日付紙面より)

第2回通常総会が開かれた=13日、那智勝浦町の体育文化会館
2020年04月15日
3 「本マグロ、今こそ家庭で」
 300㌔超えの大物など55本水揚げ  (勝浦地方卸売市場 )

 国内有数のマグロはえ縄船の基地、那智勝浦町の勝浦地方卸売市場で13日、300㌔を超える大物を含めクロマグロ(本マグロ)55本が揚がった。前日分を合わせると30隻以上の入港船があった。

 同市場一日の水揚げでは、近年まれに見るクロマグロの本数となったものの、国が7日に発表した7都府県の緊急事態宣言の影響からか高級魚のクロマグロを筆頭に需要が冷え込んでいる。

 和歌山県漁業協同組合連合会(JF県漁連)勝浦市場の太田直久市場長は「全体の相場は4月初めまで安定していましたが、先週中頃から下がり出し、メバチ、キハダも安いですね」と話す。一方、スーパーなどで出回ることの多い大衆魚のビンチョウマグロは比較的高値で取引されている。

 クロマグロを買い付けた仲買人からは「歴史的な安値になった。質も良いのに料亭やすし屋が営業していないから売れない。ビンチョウと変わらない値段で出回るかも」などの声が多くあった。同市場関係者らは「せっかく漁師さんが苦労して釣ってくれた本マグロ。今こそ産地の家庭で食べてもらえれば」と地元での消費を呼び掛けている。

(2020年4月15日付紙面より)

市場に並ぶクロマグロなど=13日、那智勝浦町築地
2020年04月15日
4 補強予定の道路陥没
 御幸町全龍寺線で  (新宮市 )

 新宮市新宮の本廣寺近くの道路が13日午後、陥没した=写真。陥没直前にオートバイで現場脇を通過した40代男性は「通過して2、3秒後にドカーンとすごい音がして、振り返ったら大きな穴が開いていた。驚いた」と興奮混じりに話す。

 男性によると、通過中から道がへこんでいると感じたとのこと。道路が落ちる音に驚いた近隣住民が次々に家から飛び出してきたという。道は駐車場に面しており、車で道に出ようとしていた別の男性は「危ないとは思っていたがまさか道が落ちるとは」と驚きを隠せない。

 市によると、もともとアスファルトにクラック(ひび)があり地面が下がっていたことから、3月末から同所を通行止めにしていた。最近の調査で床版の亀裂が目立っていたことなどを受け、市は6月の補正予算に工事費を盛り込む計画を立てるとともに、鉄板で道の補強を予定していたという。

 現在のところ対応は決まっておらず、落ちたアスファルト片を早急に撤去するとともに、人が通行できるように処置を急ぐ方針だ。

(2020年4月15日付紙面より)


2020年04月15日
5 学んだ精神を子どもたちに
 拳武館新宮空手道スポーツ少年団代表・青山富男さん  
2020年04月15日
6 クマガイソウの花咲く  霊巌寺住職が育てる株  (古座川町 )
2020年04月15日
7 上流目指してアユ跳ねる  滝ノ拝そば魚道で滝越え  (古座川町 )
2020年04月15日
8 まもってくれてありがとう  通学路で初の取り組み  
2020年04月15日
9 5月6日まで臨時休校  3市町の全小中学校で  (熊野市・南牟婁郡 )
2020年04月15日
10 1位に佐古さん、垣本さん  写連紀南支部3月度例会  
2020年04月15日
11 タブノキが花盛り  新宮港緑地  
2020年04月15日
12 お悔やみ情報
  
2020年04月11日
13 海上安全や大漁願う
 孔島鈴島で例大祭  (新宮市 )

 新宮市三輪崎の孔島(くしま)嚴島(いつくしま)神社と鈴島蛭子(えびす)神社で10日、例大祭が営まれた。関係者ら約20人が出席。孔島・鈴島保護委員会の井上元和委員長や屋敷満雄三輪崎区長、田岡実千年市長らが航海の安全や大漁などを願い玉串をささげた。

 孔島嚴島神社の主祭神は海路を守護する神として信仰を集める市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。鈴島蛭子神社の祭神は漁港を見守る大漁の神である蛭子命(ひるこのみこと)とされている。孔島と鈴島は南紀熊野ジオパークを構成するジオサイトに認定されており、孔島嚴島神社の石造物は、2017年に日本遺産「鯨とともに生きる」に追加登録されている。

 毎年、大勢の地域住民が参加している餅まきは、新型コロナウイルス感染症感染予防の観点から今年は中止。神事の後に参列者に護符とまんじゅうが配られた。

 井上委員長は「今年はコロナウイルスの関係で餅まきは中止になったが神事だけでも、と実施に至った。天候にも恵まれ、海上安全や大漁、家内安全などを祈願した」。

 大雨や台風など、近年の異常気象により同所にも流木などが多く流れ着いている現状を危惧し「特に世界的に問題になっているペットボトルなど海洋プラスチックごみに取り組んでいる。これからも、三輪崎の宝である孔島と鈴島を守るべく奉仕活動をしていきたい」と話していた。

 例大祭は毎年、旧暦の3月18日に営まれている。

(2020年4月11日付紙面より)

関係者や地域住民らが玉串を供えた=10日、新宮市三輪崎の嚴島神社(孔島)
蛭子神社(鈴島)の例大祭の様子
2020年04月11日
14 一潮待つも生育鈍く
 姫のヒジキ漁始まる  (串本町 )

 串本町姫の磯場で9日、ヒジキ漁が始まった。今年は全体的に生育がかなり鈍く、従事する姫ひじき採捕組合(山田隆一会長)は昨年以上の不漁を懸念しつつ作業を進めている。

 古くから長く、太く、柔らかいことで定評がある姫産ヒジキ。その年の収穫を和歌山東漁業協同組合経由で仕入れる姫ひじき生産組合による加工品「姫ひじき」の出荷により、地元はもちろん町内外にも広く親しまれるところとなっている。

 今年も3月下旬の大潮に合わせて収穫を始める予定だったがその時点での生育が著しく鈍く、直前で一潮遅らせる判断をした。この日収穫したヒジキの長さは20~40㌢。豊漁時の半分ほどしかないが、品質保持目的のめどとしている4月末の収穫完了から逆算してこれ以上は待てないため初漁に踏み切った。

 組合員18人が区域の北側にある磯場へ入り、手分けして波打ち際に揺れるヒジキを収穫。株元を傷めないように残して刈り、袋に詰めて磯から引き上げた。

 姫の漁場は区域の北側と南側の2カ所があり、今後も潮が大きく引くタイミングで収穫を進め4月末の完了を目指すそう。山田会長(77)は「一潮待った効果は若干あったと感じるが、県にアドバイスを頂きながら皆で漁場の管理に取り組んだ結果がこれでは大変頭が痛い。県からは黒潮が離れて冷たい水が入らなかったことが原因。潜る人からは貝も少なくイガミもやせているという話を聞いている。自然相手のことなのでどうしようもないが、去年に続いての不漁なので来年こそは状況が変わるのを祈るばかりだ」など状況を憂いながら初漁に臨んでいた。

 今期の全体終了は2㌧に届くかどうか、と山田会長は厳しい状況を見込んでいる。

(2020年4月11日付紙面より)

ヒジキの収穫に励む組合員=9日、串本町姫の磯場
2020年04月11日
15 マスク不足解消へ取り組み進む
 全ての児童生徒に配布  (紀宝町 )

 新型コロナウイルスの影響で全国的にマスク不足が深刻化する中、紀宝町では手作りマスクの取り組みが進んでいる。町教育委員会では町内各小中学校全ての児童生徒にマスクを配布するなど、普及への広がりを見せている。その取り組みを取材した。

  □     □

■寺子屋分校



 町福祉センターで8日に開かれた寺子屋分校「楽しい手芸教室」では、14人が自分や家族用の布マスクを作って持ち帰った。

 町民から布マスクの作り方を知りたいとの要望が多く寄せられ、植野洋子さんら7人が教えた。参加者は型紙に合わせて布を切り抜き、ミシンで縫っていった。顔の形に沿うよう鼻周りには針金を縫い込み、全国的に品切れが続いているゴムの代わりに長さを調節できるひもで代用した。

 乳幼児を連れた母親も多く参加し、野田美和さんは「社協だよりを見て、実際に作り方を習いたいと思って参加した。手作りの方が温かい感じがするし、キャラクターや車の模様の布で作れば、子どもたちも気に入って着けてくれる気がする」と語った。

 植野さんは4月中、毎週土曜午後1時から、鵜殿の長谷集会所で布マスク教室を開く予定にしている。

  □     □

■矢渕中学校



 町立矢渕中学校(竹原巧校長)では家庭科の授業を活用し、9日に1年生74人、10日に2年生77人、3年生86人がマスク作りに取り組んだ。

 マスクを作ることで、感染予防に対する意識を高め、作り方を理解することでマスク不足に対応することが狙い。教職員2人が企画し、各クラスの担任、副担任が作り方を学び、生徒に教えた。

 1年生は中学校生活の授業初日に取り組んだ。生徒は型紙に合わせて用意した布を表と裏の2枚に切り、重ね合わせて縫い込んだ。アイロンで形を整え、最後にゴムひもを付けて完成した。マスクは手洗いして何度でも使えるという。

 竹原校長は「新型コロナウイルスは飛散に注意が必要なため、少しでも感染防止になればとの思いでマスク作りを授業に取り入れた」と話していた。

  □     □

■マスク配布



 同町は新型コロナウイルスの感染を予防するため9日、町内各小中学校の全児童生徒1人につきマスク10枚を配布した。配布数は町内5小学校と2中学校を合わせて781人分の7810枚。品不足が続いているため、町が防災用に備蓄していた2万5000枚を取り崩した。

 町立鵜殿小学校(前田幸利校長、児童232人)では、新元明生特別参与からマスクを受け取った前田校長が「ありがたい。保護者も手に入らず、困っている子どももいたので、助かった」と喜び、感謝した。

 町では3月の卒業式前と今月の入学式前にも、各学校や町施設に消毒液を配布するなど感染防止に取り組んでいる。新元特別参与は今後の見通しについて、「どちらも入手困難な状況にある。どれだけ調達できるか。いろいろなネットワークを活用して努力したい」と述べた。

(2020年4月11日付紙面より)

マスクを作る参加者たち=8日、紀宝町福祉センター
布を縫い合わせる1年生=9日、紀宝町立矢渕中学校
新元明生特別参与(右)から前田幸利校長にマスクを伝達=9日、紀宝町立鵜殿小学校
2020年04月11日
16 自分の体は自分で守る  三輪崎区で布マスク教室  (新宮市 )
2020年04月11日
17 濱口太史県議が委員会で質問(終)  和歌山県議会2月定例会  
2020年04月11日
18 8人が新しいスタート  新宮高定時制で入学式  
2020年04月11日
19 町立小中学校13日は登校日  串本町教委  
2020年04月11日
20 新入生60人誓いを胸に  第一体育館で入学式営む  (串本古座高校 )
2020年04月11日
21 横断歩道は歩行者優先  署員が状況つくり印象づけ  (串本警察署 )
2020年04月11日
22 新入生310人を迎える 新宮市・那智勝浦町立中学校 
2020年04月11日
23 13日から面会禁止に  新宮市立医療センター  
2020年04月11日
24 お悔やみ情報
  
2020年04月05日
25 第七勝丸が太地漁港を出港
 再開2年目の商業捕鯨  (太地町 )

 太地町漁業協同組合(脊古輝人組合長)の捕鯨船「第七勝丸」(32㌧、乗組員5人)が3日夜、再開され2年目となる商業捕鯨を行うため東北沖などを目指し太地漁港を出港した。駆け付けた家族らが漁の安全を願い船を見送った。

 昨年7月に31年ぶりの再開となった商業捕鯨。同船は漁が好調だったため、昨年10月に当初の見込みより早く帰港している。

 太地漁協によると、宮城県や千葉県の捕鯨船と協力し、5日から宮城県沖でミンククジラ漁を開始する予定。続いて青森県八戸沖でもミンククジラを、千葉県房総半島沖で国際捕鯨委員会(IWC)規制対象外のツチクジラを捕り、北海道網走沖で再びミンククジラを対象に操業を行う。漁期は11月までとなるが、水産庁が定めるミンククジラの漁獲枠100頭に達し次第、漁が終わる。一時的に太地沖に戻り、5、6月ごろにかけてマゴンドウとツチクジラを捕る予定だという。

 同漁協の〆谷(しめたに)和豊業務部長(53)は「大きいクジラが捕れて水揚げできればうれしい。安全第一に操業していただければ」。

 竹内隆士船長(41)は「今年は最初から商業捕鯨としての操業になる。今回は天候の関係もあり、安全な操業のため、夜の出航となった」と説明。

 「しっかりと漁獲枠を取り終えて、今後の枠の増加につなげていけるように頑張りたい」と抱負を述べた。

(2020年4月5日付紙面より)

第七勝丸が出航した=3日夜、太地町の太地漁港
家族や関係者が乗組員らを見送った
2020年04月05日
26 「うわさ、拡散しないで!」
 飲食業界も悲鳴  

 新型コロナウイルスの全国的な感染拡大を受け、当地方においても不要不急な外出を自粛する人が増え、客足が遠のいた飲食店が大きな打撃を受けている。そんなさなか、会員制交流サイト(SNS)などで「○○店でコロナ感染者が食事をしていた」「○○で感染者が出た」「感染者が○○に立ち寄った」などといったうわさやデマが流布。業界は悲鳴を上げている。

 新宮市内の飲食店経営者は「SNSではあり得ないようなうわさが拡散されており驚いている。営業していることがデマである何よりの証拠なのに」と困惑した表情。「当店だけの問題ではない」と憤りを見せる。

 新宮市料理飲食業組合(平見一雄組合長)も現状を問題視。「われわれもコロナウイルスの影響を鑑み、『ご来店ください』とは言えない中で、より一層厳しい状況になっている」と現状を語る。

 当地域でも営業を自粛する店舗や閉店、休業を選択した店舗、不安を抱えながらも営業を続ける店舗などさまざまだ。営業を続ける店舗では、普段以上に手洗いやアルコール除菌などを徹底し対策を取っていると強調。同組合は「それぞれに考えた上で下した結論。どの選択が正しいとかではない」と話す。

  □     □

■「和歌山モデル」



 先月、米紙「ワシントン・ポスト」に、和歌山県の新型コロナウイルス対策を絶賛する記事が掲載された。県は政府の反応を待たずに知事の強力なリーダーシップの下で迅速な検査と感染ルートの追跡を徹底した結果、封じ込めに成功したとたたえている。

 「和歌山モデル」と呼ばれるそれは、迅速な判断と行動によってウイルスの流行を抑制し、感染の連鎖を絶つことができるといった教訓をもたらした。

 2月の半ば、湯浅町の病院に勤める男性医師が陽性であることが判明。その後同病院において医師と患者3人に感染の疑いが持たれた。

 当時、国は医療機関を受診する目安として「中国・湖北省への渡航歴」や「37・5度以上の発熱が4日以上続く人」に限定。県は基準に当てはまらない人に対しても検査を実施。約3週間後、仁坂吉伸知事は安全宣言を出し、ウイルスの封じ込めに成功した。

 現在においても県では、ホームページ(https://www.pref.wakayama.lg.jp/index.html)上で発生状況や情報の更新を続けている。

  □    □

 新型コロナウイルスという見えない敵との戦いが長期化する中で、不安やストレスを抱える人は少なくない。しかし、出どころ不明なうわさを流布することは、飲食店のみならず商店を廃業に追い込むことも起こり得るという想像力が必要だ。また、不安感から帰国者・接触者相談センターに不要な問い合わせをすることは、本来検査や治療を受けるべき人が手遅れになってしまう危険性もある。県ホームページで状況を確認し、冷静な判断をする必要があるだろう。

 幸いにもまだ感染者が出ていない当地域において必要なのは、うわさの流布や真偽を検証することではなく、せきエチケットや手洗い・うがいの徹底を、私たち一人一人が心掛けることではないだろうか。

(2020年4月5日付紙面より)

SNSなどのうわさに惑わされないで
2020年04月05日
27 快適な利用目指して構築
 公式HPをリニューアル  (南紀熊野ジオパーク )

 南紀熊野ジオパーク推進協議会が3月31日、リニューアルした同パーク公式ホームページ(HP)の運用を始めた。

 同協議会は、2014年4月17日に旧HPを開設。以来約6年が経過し、昨今のインバウンド(訪日外国人観光客)の傾向も考慮に入れて、多くの観光客がいっそう快適に利用できる形を目指して内容を再構築したという。

 ページデザインを一新し、旧来の日本語、英語に中国語(簡体字)版を新たに追加。地域別一覧で紹介しているジオサイトをフリーワードでも検索できる機能を取り入れ、ジオパークガイド申し込みについて旧来の申込用紙をダウンロードして使用する形に加えて申し込みフォームも利用できるようにしたのが、今回のリニューアルの主なポイントだという。

 同ガイドが推奨するコース紹介を随時していたが、その内容をモデルコースとして紹介する要素も導入。旧来と同一アドレス(https://nankikumanogeo.jp)でリニューアル後のHP運用を始めていて、同協議会事務局は「ぜひご覧ください」と呼び掛けている。

 今回のリニューアルは、パソコン版とスマートフォン版の両方を対象としている。

(2020年4月5日付紙面より)

リニューアル後の公式ホームページ〈トップページ〉(南紀熊野ジオパーク推進協議会提供)
2020年04月05日
28 丹鶴城公園でサクラが開花
 新宮市  

 新宮市の丹鶴城公園(新宮城跡)のサクラが開花。3日現在で七分咲きとなっている=写真①。公園にはソメイヨシノ122、シダレザクラ21、ボタンザクラ5、ヤマザクラ5、カンヒザクラ3の計156本のサクラが植栽されている。

 同所は例年大勢の花見客でにぎわうが、今年は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、恒例の夜桜ライトアップは中止。市は、日中のサクラ観賞は可能だが、公園内での飲食を控えるとともにせきエチケットの徹底などを呼び掛けている。

 文化複合施設建設が進む丹鶴小学校跡地のサクラも開花=写真②。現在八分咲きといったところだ。同所のサクラは建設工事に伴い撤去の案もあったが、地域住民の要望に応える形で保存されるようになったもの。春を待つ通行人やドライバーらの目を楽しませている。

(2020年4月5日付紙面より)



2020年04月05日
29 買い物お助けカタログ  新宮市が1000部発行  
2020年04月05日
30 濱口太史県議が委員会で質問①  和歌山県議会2月定例会  
2020年04月05日
31 UIわかやま就職ガイド  就活アプリを配信開始  (和歌山県 )
2020年04月05日
32 今日からみんなお友達  三輪崎保で入園式  (新宮市 )
2020年04月05日
33 66人が新生活スタート  保育所・こども園で入園式  (那智勝浦町 )
2020年04月05日
34 新型コロナ予防で面会禁止  必要最低限の際は手続きを  (紀南病院 )
2020年04月05日
35 伸び伸び楽しく練習再開  紀宝町の各スポーツ少年団  
2020年04月05日
36 日ト友好記念事業延期に  新型コロナ拡大鑑み判断  (串本町 )
2020年04月05日
37 白花開いて初夏告げる  シャガの花咲き始める  (古座川町 )
2020年04月05日
38 3月定例会一般質問⑤  串本町議会  
2020年04月03日
39 飼育動物の冥福祈る
 くじらの博物館で供養祭  (太地町 )

 太地町立くじらの博物館(林克紀館長)で2日、飼育中に死亡した鯨類や魚類などの冥福と飼育動物の長生きを祈る供養祭が営まれた。館内にある供養碑前で順心寺の関雄峰住職が読経を行い、職員約30人が静かに手を合わせた。

 供養祭は同館が開館した1969年4月2日の記念日に合わせ、41年前から毎年行っている。供養碑前にはサバ、ニシン、ホッケ、花が供えられた。

 同館には現在、鯨類がコビレゴンドウ、オキゴンドウ、ハナゴンドウ、バンドウイルカ、カマイルカ、スジイルカ、マダライルカ、カズハゴンドウ、シワハイルカの9種35頭おり、クエなどの魚類48種275匹、ミズクラゲなど無脊椎動物16種202匹を飼育展示している。また、ハナゴンドウのシロ(推定24歳)が飼育年数19年目と最も長いという。

 本年度より副館長となった稲森大樹さんによると、「今年は死亡数が少なかった。水温が暖かったことが、動物にとって良かったかもしれない」と説明した。

 林館長は「コロナウイルスがまん延しないように、それにより閉館しないように祈った。職員には不要不急の外出を控え、自覚や責任を持って行動してほしいと伝えた。新しい副館長を若い皆さんで支え合って一年間乗り切ってほしい」。

 「初心に帰り、動物に異常ないか健康管理など観察をしっかりと行うなど、基本を大切にしてストレスないように飼育していきたいと思う」と話した。

(2020年4月3日付紙面より)

供養祭が開かれた=2日、太地町立くじらの博物館
供養碑に祈りを捧げる職員ら
2020年04月03日
40 大災害に備えて
 ベテスタと備蓄用パンの供給協定  (太地町 )

 南海トラフ大地震など大規模災害の発生に備えて太地町は3月27日、同町役場で社会福祉法人ベテスタ(李在一(リ・ジェイル)理事長)=三重県松阪市=と災害時における食料供給に関する協定を結んだ。これにより、被災時には同法人が製造する備蓄用缶詰パンが優先的かつ速やかに町へ届けられる。

 同法人は障害者支援施設「こいしろの里」を開設し、2000年から施設入所や生活介護事業など幾つかの支援に取り組んでいる。缶詰パンもその一環として、就労継続支援B型事業所で製造している。5年間の長期保存ができるそうだ。昨年12月6日には、那智勝浦町とも同様の協定が結ばれている。両町とも松阪市に本店を置く第三銀行が仲介し、締結が実現した。

 締結式には漁野洋伸副町長、森尾伸総務課長、李理事長、第三銀行営業本部の清水久史地域振興課長、山本浩櫛田支店長、橋本勇紀勝浦支店長ら合わせて10人が出席。李理事長(60)は「知的障害があってもパン製造で社会に貢献でき、施設利用者の皆さんは喜んでいる。感謝以外ありません」と喜び、町総務課の下津公広主幹(47)は「缶詰パンは長く置けるし、コストダウンになる。備蓄数も増やしたい」と話した。

(2020年4月3日付紙面より)

協定書を掲げる漁野洋伸副町長(左)と李在一理事長=3月27日、太地町役場
2020年04月03日
41 心構え「一灯照隅」の一員に
 入社式開き新入5人迎える  (串本福祉会 )

 串本町や古座川町の多くの事業所が1日、新年度を迎えた。串本町二色にある社会福祉法人串本福祉会(和田利文理事長)は地元の串本古座高校新卒者を含む新入職員5人を迎えて入社式を営み、理念や社是を共有して第一歩を踏み出した。

 同法人は昨年度、同校魅力化プロジェクト関係で3年次選択科目「介護福祉」の外部講師を担当。130時間相当の授業や実習をし、介護職員初任者研修の修了者を育てた。同校からはそのうちの3人と未履修の1人が同法人への就職を希望し、本年度は5人を新規採用するに至ったという。

 式は完成間もない特別養護老人ホームにしき園本館1階ホールで、新型コロナウイルスの感染予防対策を講じながら実施。和田理事長は同法人の沿革と理念や行動規範を伝え、とりわけ笑顔を大切にして利用者の気持ちに寄り添い、串本福祉会の職員として親しまれるよう頑張ることを期待しながら辞令を交付。新入職員を代表して宮下清流(きよら)さん(18)は「未熟な社会人一年生でまだまだ分からないこともありますが、笑顔で心を込めた処遇に努めるという経営理念を忘れず精いっぱい頑張りたい」と決意を述べて応えた。

 同法人各施設の管理職あいさつを経て、和田吉男施設長は団塊の世代の後期高齢者入りに伴う近い将来の人材不足が懸念される中で5人の新入職員を迎えられたことに歓喜。自身が感じている介護職の職業観と理念を実現するために職員が意識している心構え「一灯照隅(いっとうしょうぐう)」の意味を説き、「それぞれの立場を照らして全体を明るくする、その一員になってほしい」と励まして入社を歓迎した。

(2020年4月3日付紙面より)

新入職員を代表して決意を述べる宮下清流さん=1日、串本町二色
ランタンで実感を高めつつ心構え「一灯照隅」を説く和田吉男施設長(右)
2020年04月03日
42 事業のさらなる発展目指し
 「じゃばらいず北山」がスタート  (北山村 )

 北山村の特産品であるじゃばら事業のさらなる発展と地域づくりに寄与することを目的に昨年10月29日に設立した「じゃばらいず北山」(池上輝幸代表取締役社長)が1日、民営化しスタートを切った。所在地は同村下尾井。資本金3000万円(同村が出資)。18人の従業員で、じゃばらのさらなるブランド価値の向上を図っていく。

 同村のじゃばらは、1982(昭和57)年にパイロット事業をスタートさせた。当時は赤字産業だったが2001(平成13)年度の花粉症のモニター調査を機に売り上げが増加。地域づくりの成功事例としてたびたび紹介されるまでに成長した。19年度の売り上げは約4億7000万円を見込んでいる。

 新会社名に込められた意味は「じゃばらが飛び立っていく、じゃばらは北山村のもの」。昨年9月の公募により決定した。今後はじゃばらのブランド化をより進めるために▽収穫量増加のため作付面積の拡大▽都市部の百貨店などでの取扱店舗の拡大▽よりおいしい、より機能性を追求した新商品の開発▽自社加工場でHACCP(ハサップ)の衛生管理導入▽大学と提携し機能性の研究調査▽ECサイトでの通販事業の拡大―などに取り組んでいく。

 また、来年秋の完成に向け同村七色に新工場の建設を予定しており、一層の生産性や安全性の向上を図っていく。

 設立に当たり、池上社長は「今までは予算や雇用制約などがあり動きが取りにくい部分があったが、民営化によって解消されるのでは」と期待を寄せる。

 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、書き入れ時である3月の売り上げが減少。「荒波からのスタートとなりそう」としながらも、「波はあるとは思っているがみんなで協力して乗り切っていきたい。じゃばらは村の経済にとって大きな柱。高品質で安心安全、家族みんなで楽しめる『北山のじゃばら』を届けていけたら」と意気込みを語った。

 同社では設立を記念し、希釈タイプの皮入りじゃばらドリンク「北山村のじゃばらこまき」(500㍉㍑、税別1800円)を数量限定で販売している。インターネット(https://kitayama-jabara.jp)や電話(0120・928・933)で注文できる。限定品のため、なくなり次第終了。

(2020年4月3日付紙面より)

会社設立記念「北山村のじゃばらこまき」をPR=1日、北山村下尾井
2020年04月03日
43 3月度月例杯の結果
 那智勝浦ゴルフ倶楽部  
2020年04月03日
44 レスリングへの恩返しに
 新宮ジュニアレスリングクラブ代表・中川真一さん  
2020年04月03日
45 新団長に下地将仁さん  災害に強い消防団目指す  (那智勝浦町 )
2020年04月03日
46 﨑山(井上)美彌さんがウイメンズで優勝  ボディボード国際大会  
2020年04月03日
47 新入園児14人が登園  天満保育園で入園式  (那智勝浦町 )
2020年04月03日
48 3月定例会一般質問③  串本町議会  
2020年04月03日
49 みんなで歩んでいきたい  聖火ランナー・向井治さん  (紀宝町 )
2020年04月03日
50 お悔やみ情報
  
2020年04月02日
51 さあ、新年度がスタート
 官公庁で辞令交付式  

 官公庁で1日、辞令交付式があり、新年度がスタートした。熊野地方の各自治体の首長たちは、昇任した幹部職員や新規採用職員らを前に「地域活性化のために一丸となって職務に」などと奮起を促した。

 新宮市では、田岡実千年市長が課長以上の管理職員、医療職、新規採用職員などと分けて人事発令通知書を一人一人に手渡した。幹部職員には「極めて厳しい時期ではありますが、全ての職員が一致団結し、課題に向き合いまちづくりを推進していかなければならない。そのためには皆さんのリーダーシップが何より重要」と訓示。

 新規採用職員には「現場はあなた方の斬新な発想と、活気に満ちあふれた熱意を心待ちにしている」と激励し「大きな志を存分に発揮し、新宮市を元気なまちにしていきましょう」と呼び掛けた。

 新規採用職員を代表して宣誓書を読み上げたのは、就職氷河期世代の新規採用者である金澤愛さん(42)。昨年、同市は県内の市では初の取り組みとして、就職氷河期世代を対象に職員を追加募集していた。

 金澤さんは地元新聞社員を経て、市臨時職員や社協、市嘱託職員として勤務。職員試験に合格し、このたび正職員として採用となった。「嘱託職員の時に引き続き税務課での勤務になるが、正職員としてより踏み込んだ仕事ができれば」と意気込みを見せ、「市民の皆さんに分かりやすく、親しみの持てる税務行政を」と新年度の誓いを新たにした。

(2020年4月2日付紙面より)

田岡実千年市長(左)から人事発令通知書を受け取る新規採用職員たち=1日、新宮市役所
2020年04月02日
52 ネーティブに慣習教わる
 生徒にイースターを紹介  (ECC古座・串本教室 )

 ECCの古座教室(北本淑鈴指導員)と串本教室(名田真佐美指導員)が3月29日、串本町古座にある消防団拠点施設でイベント「イースターパーティー」を開いてネーティブとのコミュニケーションや慣習「イースター(イエス・キリストの復活祭)」に親しむ機会を生徒に提供した。

 このイベントは、培った英会話を生かして英語圏の文化に触れ感性を高めることが狙い。両教室が連携するのは2007年のイベント「ハロウィンパーティー」以来で、内容を準備する中でECCの県スピーチコンテスト審査員を務めるニュージーランド人、マシュー・ビッグスさん(通称・マット先生)をゲストに迎えることになったという。

 ビッグスさんは約16年にわたって県内に定住し、幼児教育を本業として生活している。両教室はネーティブと交流できる貴重な機会だが、昨今の新型コロナウイルス感染拡大抑止の観点で大人数を集められないことも考慮。普段は認めている一般参加を今回に限り見合わせ、ビッグスさんの得手を踏まえて教室生徒の乳幼児~児童のみに呼び掛ける制限をしつつ参加を呼び掛けた。

 当日は乳幼児~児童9人とその保護者5人が参加。窓を開けて換気を保ちながら開会し、ビッグスさんは自己紹介を経て色をテーマにした紙芝居やミニゲームで子どもと交流。その後に慣習「イースター」を紹介し、イースターエッグのイラストを着色して貼ったカードを作る形で文化の一端を体験するなどした。

 名田指導員は「日本ではクリスマス(イエス・キリストの生誕祭)がよく知られているが、イースターはまだまだ知られていない。対の文化としてこの機会に関心を持ってくれれば」と参加者の今後を期待。北本指導員は「マット先生の力で幼い子どもさんにも英語の楽しさがしっかりと伝えられれば」と願って参加者とビッグスさんのコミュニケーションの後押しに努めていた。

(2020年4月2日付紙面より)

紙芝居を使い英会話で参加者と交流するマシュー・ビッグスさん=3月29日、串本町古座
2020年04月02日
53 心新たに新年度迎える
 東正寺で子ども坐禅会  (紀宝町鵜殿 )

 紀宝町鵜殿の醫王山(いおうさん)東正寺(とうしょうじ、片野晴友住職)で、春休み恒例の「子ども坐禅(ざぜん)会」が開かれている。

 春休み中の子どもたちに規律正しい生活を送ってもらおうと39年前から毎年行われている。新年度が始まった1日には学年が一つ上がった小学生4人、中学生1人が参加した。

 雨の中、午前7時から始まり、ラジオ体操で体をほぐした後、坐禅堂に入堂した。合掌、互いに礼をしてから壁に向かって座り、約20分の坐禅を行った。

 坐禅後は本堂でお経をあげた。片野住職は「信仰を基盤とした青少年の健全育成を願って、毎年、春休み期間中に行っています。今年は新型コロナウイルスの影響で休校措置が取られている。子どもたちの生活リズムが狂わないよう、早寝早起きを心掛けてほしい」と話していた。

 保育所年長児から通い、本年度から中学生になる榎本健志君(12)は「中学校では勉強と部活を頑張りたい」と笑顔を見せていた。

 子ども坐禅会は坐禅堂や本堂の換気、アルコール消毒など新型コロナ感染防止対策を取りながら5日(日)まで行われる。午前7時から8時までで、対象は小中学生。会費は無料。

(2020年4月2日付紙面より)

坐禅に取り組む子どもたち=1日、紀宝町鵜殿の東正寺
姿勢を正して本堂でお経をあげる
2020年04月02日
54 道の駅なちにバス停を統合
 利便性を考慮し運用開始  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町のJR那智駅前やその周辺にあった3カ所のバス停留所(以降、バス停)が1日、「道の駅なち」に統合され運用が開始となった。地域住民や外国人観光客の利便性・安全性の向上を目的に整備したもので、民間と町営バスの円滑な利用が期待される。

 これまで那智駅舎前に熊野御坊南海バス那智山線と町営バス色川線・太田線が、国道42号を挟んで熊野御坊南海バス新勝線のバス停があった。国道は車両の通行も多く危険であることや、外国人観光客からバス停の利用が分かりにくいなどの意見があったという。

 各公共交通機関や国土交通省、和歌山県などで構成される「熊野外国人観光客交通対策推進協議会」の作成したガイドに従い、町はバス停を「道の駅なち」への1本化を検討。そのためには道の駅の駐車場を区画整備する必要があるため、町は県観光交流課と共に管轄元となる国へ要望活動を行い今日に至った。

 同町観光企画課は「バスや列車の交通拠点となる那智駅の整備を行った。民間や町営のバスを地元や観光客の方々に、より一層利用していただけたら幸いです」と話している。

(2020年4月2日付紙面より)

那智駅周辺のバス停が一つに統合された=1日、那智勝浦町の道の駅なち
2020年04月02日
55 高瀬会湯ごりの郷が優勝 第153回職場対抗ボウリング大会 
2020年04月02日
56 海にちなむ絵など飾る  特別展「黒洋画会展」  (串本海中公園 )
2020年04月02日
57 天満コミュニティー公園で役員会  長命会が4月の総会中止など決める  (那智勝浦町 )
2020年04月02日
58 感謝の気持ちと「真心」贈る  「お食事処きく」が義援金  (新宮市 )
2020年04月02日
59 感謝とねぎらいの言葉背に  新宮市退職者発令式  
2020年04月02日
60 新しい友達を歓迎  わかば保育園で入園式  (那智勝浦町 )
2020年04月02日
61 「希望を持ってより良い支援を」  美熊野福祉会が入社式・辞令交付式  (新宮市 )
2020年04月02日
62 19人が成長を誓う  キナングループ入社式  (新宮市 )
2020年04月02日
63 退職15人、新規採用5人  熊野市人事異動  
2020年04月02日
64 三重県教職員人事異動 熊野市・南牟婁郡小中学校 
2020年04月02日
65 災害時の停電復旧作業で連携  関西電力と三重県が協定締結  
2020年04月02日
66 町の振興発展に寄与  退職者辞令交付式  (紀宝町 )
2020年04月02日
67 ミツバツツジ鮮やかに  那智勝浦町太田川  
2020年04月02日
68 お悔やみ情報