ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:36件の記事がありました
【検索ステータス】 
2023年04月15日
1 那智山と晴明のゆかり知って
 切手販売で地域活性狙う  (那智勝浦町 )

 「那智山と安倍晴明にゆかりがあることを、地元地域や多くの皆さんに広く知ってほしい」―。南紀くろしお商工会の観光振興部会(明慶勝義部会長)のそんな思いが集まり、3月29日から「那智山と陰陽師『安倍晴明』」のフレーム切手が発売に至った。切手には、那智山青岸渡寺の三重塔や熊野那智大社などの那智山各所とともに晴明をイメージしたイラストが描かれている。84円切手が10枚つづりとなっており、那智勝浦町のみならず、新宮市や太地町、串本町、古座川町、北山村、白浜町などの82局と同商工会で販売されている。価格は1500円(税込み)。

 観光振興部会によると、平安中期の988(永延2)年、第65代天皇・花山法皇が那智山で、千日修行を開始。天狗(てんぐ)や悪霊の妨害に遭遇し、京より晴明を呼び寄せた。晴明が魔類を岩屋に祭って諭し、改心させたという逸話が「源平盛衰記」にも収められているという。

 「那智山瀧本事」には花山院の命を受け、北斗七星を勧請(かんじょう)したと記され、「古事談」では、晴明が那智山で千日滝行をなしたとする記述もある。同大社には「晴明堂」や「晴明橋」の絵図が数点所蔵されている。

 明慶部会長を中心に、地域活性化などに取り組む観光振興部会。2020年には、晴明と那智山の関係を周知し観光誘客につなげようと、那智山防災道路委員会らと協力し、飛瀧(ひろう)神社駐車場付近に看板を設置。現在では、看板を撮影する観光客の姿も多く見られる。

 昨年4月の部会会議で、部会員の小出豊万那智勝浦朝日郵便局長がフレーム切手を提案した。看板のイラストを手がけた同商工会の野上めぐみさんのめいで当時、神奈川県の女子美術大学に在学中だった後藤午(まひる)さん(23)に再びイラストを依頼。両寺社にも切手作製を報告した。

 日本郵便株式会社が提案書を審査し、販売に。小出局長は「素晴らしい切手を通して、町と晴明のゆかりを、多くの方に知ってほしい」。

 参拝客などがよく訪れる那智山郵便局では、発売初日から切手を購入する観光客もいたという。植地渉局長は「詳細をご説明している。ゆかりを知り、旅の記念にしていただければ」と話した。

 「那智勝浦応援団」と自称するほど、町に深い思い入れを持つ明慶部会長は「良い切手ができてうれしい。小説家の夢枕獏さんや映画の陰陽師で晴明を演じた野村萬斎さんらにも送りたい。観光資源としてPRし、町や地域の活性化につながれば」と語った。

(2023年4月15日付紙面より)

那智山と安倍晴明のゆかりを知らせるフレーム切手が販売中=3日、那智勝浦町の那智山郵便局
2020年に設置された看板
2023年04月15日
2 切れ目のない支援のために
 新設されたこども未来課  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町では子ども・子育てに関する業務を集約し、支援の体制などを強化するため1日から、こども未来課を新設した。妊娠・出産から子育て期にかけての切れ目のない支援に取り組んでいくとしている。

 子育て世代包括支援センターと、こども子育て支援係の二つからなる同課は、前述の体制強化のために福祉課を分課して新設された。名称は職員からアンケートを取り、「子どもたちの健全な未来を願いたい」という思いから名付けられたという。

 これまで2人だった保健師を1人増員して3人体制とし、計9人で業務に対応する。主な業務は、保育所や児童手当、学童、児童虐待に関する相談のほかに、住民課で行っていた「子ども医療」と「ひとり親家庭医療業務」も新たに取り扱う。

 子育て世代包括支援センターでは、妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるように取り組んでいる。身近で相談に応じ、さまざまなニーズに即した必要な支援につなぐ相談業務の充実を図っていく方針だ。

 また、住民課で転出・転入などの手続きの際に、「子ども医療」「ひとり親家庭医療業務」も関係する場合は、こども未来課の職員が同席し、対応するとしている。

 竹原大二課長は「子どもに特化した課。まだスタートしたばかりで、課題などもあるが、今後もさまざまな支援を進めていく。より利用しやすい子どもの窓口として、業務に取り組んでいきたい」と話していた。

 問い合わせは、町こども未来課(電話0735・52・2946)まで。

(2023年4月15日付紙面より)

1日から業務を開始したこども未来課=12日、那智勝浦町役場1階
2023年04月15日
3 滝の拝の魚道を跳ね上がる
 アユの滝越えシーズン到来  (古座川町 )

 古座川町小川にある滝の拝で今年も、アユの滝越えシーズンが到来した。13日は絶え間なく魚道を跳ね上がるなどし、例年になく大振りなアユも多くさっそく滝越えに成功する様子も見られた。

 水温が上がるにつれて川を遡上(そじょう)するアユ。滝の拝は落差約8㍍の渓流瀑でその急流は小さなアユには越えがたい難所だが、下流方向から見て本流の右手に落差30㌢前後の小滝が連続する人工の魚道があり、シーズン序盤はもっぱらこちら側で滝越えが観察できる。

 魚道にも相応に流れがあり、上段に行くほどアユの姿はまばら。小滝のいくつかに滝つぼを模したたまり場も設けられていて、この日は多い場所で数十匹がたまり場で踏みとどまり一段、また一段と上を目指して次々に跳ね上がり、中には水流の中を泳ぎ登る力業で挑むアユもいる状況だった。

 遡上の勢いは水量と水温に左右されると地元でよくいわれていてこの滝越えも常に見られる光景ではないが、普段は滝の拝一帯にいないアオサギやカラスがいたら魚道から跳ね逸れて打ち上がったアユ目当てなので滝越えをしている目安となる。

  □     □

今時期は最寄りの藤棚も見頃



 今時期は滝の拝橋から目に付く場所にあるフジの古木の藤棚も見どころの一つ。13日現在、全体として三分咲きで、ボランティアでこの藤棚の世話をしている川端善行さん(72)は「15日(土)の週末ごろで五分咲きぐらい、22日(土)の週末ごろは厳しく、その半ばが見頃になりそうだ」と話していた。

 アユの滝越えが見られずとも、晩春の滝の拝一帯はフジに金比羅神社のモミジの新緑と映える光景が年間でも特に多く、何かしらの感慨を持ち帰りやすい時期でもある。

(2023年4月15日付紙面より)

滝の拝の魚道を跳ね上がるアユ=13日、古座川町小川

フジの古木の藤棚。13日現在、全体として三分咲き

2023年04月15日
4 横断後に「ありがとう」
 神倉小を推進校に指定  (新宮警察署 )

 横断歩道での交通事故抑止を目的とした、新宮警察署(井田昌樹署長)による「サイン+サンクス運動」推進校の指定式が13日、新宮市立神倉小学校(藪中秀樹校長)であった。藪中校長が嶝口知宏交通課長より指定書を受け取り、児童の交通安全への意識を新たにした。

 和歌山県警察は、7日から20日(木)までを「令和5年春・こどもの交通事故防止強化期間」に設定。この取り組みの一つとして、「サイン+サンクス運動」の推進校の指定を行っている。同運動は、横断歩道を渡るときに歩行者が手を上げる(サイン)などして、運転者への横断する意思を明確に伝えることに加え、停止した運転手に対し「ありがとう」(サンクス)の気持ちを会釈などで伝えることで、運転者に横断歩行者保護の意識を向上させ、横断歩行者事故を抑止することを目的としている。

 昨年度は県内の12署管内で、13小学校を推進校に指定。うち新宮署は、三輪崎小と古座小を指定していた。本年度は神倉小のほか、宇久井小、串本小、高池小、太地小、北山小の指定を予定している。

 神倉小では、指定書、のぼり旗、啓発チラシとクリアファイルが手渡された。指定期間は、2024年3月31日まで。嶝口課長は「お互いに気持ち良く、交通安全を図っていこうという取り組み。歩行者と車(の衝突)は、重大な交通事故につながる恐れがある。歩行者の安全対策を重点的に、取り組みを続けていきたい」と話した。

 藪中校長は「子どもらの交通事故防止の大きなきっかけになる。各クラスで担任の先生に伝えてもらうとともに、全校集会でも伝えたい。児童が自分で自分の身を守る意識にもつながるかと思う。しっかり交通ルールを守ることが大事。いろいろな場を通じて子どもらに呼びかけたい」と述べた。

(2023年4月15日付紙面より)

指定書を持つ藪中秀樹校長と嶝口知宏交通課長=13日、新宮市立神倉小学校
2023年04月15日
5 新たなる出発の礎に 大斎原で合気道国際奉納演武 (田辺市本宮町)
2023年04月15日
6 古座川国際ロードレース開催決定
 ツール・ド・熊野は2ステージで  
2023年04月15日
7 道端にかれんな花  ユウゲショウ咲く  
2023年04月15日
8 ようこそ、近大新宮へ  対面式で新入生歓迎  
2023年04月15日
9 クラブの活動を紹介  在校生が新入生勧誘  (新宮高校 )
2023年04月15日
10 こいのぼりを作ろう!  下里こども園で工作  (那智勝浦町 )
2023年04月15日
11 民話の光景描く「守り犬の影」  まもなく春の出現時期に  (古座川町 )
2023年04月15日
12 松林に鳴き声の合唱響く  望楼の芝でハルゼミ羽化  (串本町 )
2023年04月15日
13 消防本部指揮車を更新整備  資機材一式搭載し運用開始  (串本町 )
2023年04月15日
14 応急手当て動画を作成  乳児や小児向けも  (熊野市消防本部 )
2023年04月15日
15 不審な電話に気を付けて  見守り隊と紀宝署が合同啓発  (紀宝町 )
2023年04月15日
16 交通量増加の予想、事故に注意  「交通死亡事故多発警報」発令中  
2023年04月15日
17 3年ぶり、子どもたちの姿戻る  井田、成川で「遊び場開放」再開  (紀宝町 )
2023年04月15日
18 ママも子どもも笑顔になる「疲れない食育」
 【第60回】塩分の取り過ぎに注意  

 添加物の話をするとき、私はよく「塩のほうが怖いですよ」という話をします。食品添加物は、使用量などを徹底的に管理されていますし、家の台所でさらに足すということはほとんどありませんが、塩は、日本の食卓にあふれていて、添加し放題だからです。「塩分の取り過ぎは体に悪い」ということは、広く知られていますが、適量はどれくらいなのか、取り過ぎると何が悪いのかは、知らない方も多いのではないでしょうか?

 厚生労働省が公開している「日本人の食事摂取基準(2020年)」によると、1日当たりの「食塩相当量」を男性は7・5㌘未満、女性は6・5㌘未満とされています。日本人はだいたい、男性で11㌘、女性で9㌘程度取っているといわれているので、基本的に「塩分を取り過ぎている人が多い」と言えると思います。和食は、栄養面でもバランスが良くて健康的な食事ですが、実はみそ汁や煮物、漬物など塩分が多いものがたくさんあるんです。では、塩分を取り過ぎると、何が起こるのでしょうか?

 塩分の取り過ぎが原因で、一番多いといわれる疾患は、ずばり高血圧です。また、この高血圧から、動脈硬化や脳出血、心筋梗塞、脳梗塞などにつながるといわれています。また、腎臓にも負担がかかるので、塩分摂取量の多い人は腎臓病のリスクが高いといわれています。食塩の過剰摂取は、尿中により多くのカルシウムを排せつしてしまうので、尿路結石や、骨粗しょう症のリスクも高まります。国立がん研究センターの研究によると、食塩摂取量が高いグループでは胃がんリスクが約2倍になるというデータもあります。食道がんのリスクを高めるともいわれています。

 それでも、塩分を取り過ぎる日は誰にでもありますよね。外食したり、麺類を食べたりすると、それだけで1日の塩分量を超えてしまうことも多々あります。そんなときの強い味方がカリウムです。カリウムはナトリウムを体の外に排出しやすくする働きがあるので、取り過ぎた塩分を調節してくれます。カリウムが豊富な食べ物は、ホウレンソウ、バナナ、ニンジン、芋類、大豆、昆布、ヒジキなどです。少し塩分が多かったなと思う日は、積極的にカリウムを取ることをお勧めします(腎臓に持病がある方には摂取量が制限されている可能性がありますのでご注意ください)。また、カルシウムも、カリウムと同じく塩分を体外へ排出する働きを持っています。ヨーグルトや、モロヘイヤ、サバ缶など、カルシウムを取るのもお勧めです。運動をして汗をかいたり、水をたくさん飲むのも有効です。

 今回は、塩分の取り過ぎの怖さと、取り過ぎた後の対処法をお伝えしました。

 次回は減塩食のヒントをお伝えしようと思います。

(2023年4月15日付紙面より)

2023年04月11日
19 濱口太史氏、4期目へ
 接戦の末、新人下す  (和歌山県議選・新宮市選挙区 )

 統一地方選挙の前半戦である和歌山県議会議員選挙が9日、投開票された。定数1に対し現職と新人の2人が立候補していた新宮市選挙区では、自民現職の濱口太史氏(56)が接戦の末、無所属新人の上田勝之氏(57)に408票の差をつけ、4回目の当選。同選挙区では12年ぶりとなる選挙戦を制した。投票率は56・31%だった。

 最後まで気の抜けない戦いだった。確定時刻は午後9時28分。同市神倉の選挙事務所で当選の知らせを受けた濱口氏は、支援者らと握手を交わすなどして喜びを分かち合った。

 同僚議員や近隣自治体の首長らが祝いに駆け付けた。伊藤算志後援会長は「本当に難しい選挙だった。今日一日、不安で不安で仕方なかったが、僅差ではありますが皆さま方にお支えいただき、4期目の県政へ送り出すことができた」と感謝。玉木久登県議は「これからも新宮市、そして和歌山県のためにみんなで頑張っていくのでご支援を」と呼びかけた。

 娘の安奈さんから花束を受け取った濱口氏は「当初から危ない、危ないと言われていた選挙戦。そんな中、多くの皆さま方に応援を頂き、一人一人に広げていただいた結果。この地域、まだまだ元気になる要素がたくさんある。自民党の所属議員として公明党の皆さんのお力も借りながら、そして県政や国にもつなぎながら、皆さんと一緒になってこの地域を元気にしていきたい」とあいさつ。

 報道陣の取材に対して「相手の強さも感じた。毎日毎日本当に戦いだった。当選できてほっとしている。まだ働ける喜びをひしひしと感じている。皆さまのご支援には感謝しかない」と心境を語り「3期12年務めさせていただき、ようやく議員として一人前になれたという自覚がある。身近に感じられる県会議員が求められていると感じた。これからは地域の皆さんと一緒になって、地域を元気にする活動を展開していきたい」と話していた。

 後援会青年部の杉本雄一朗部長が音頭を取り、万歳三唱で当選の喜びを共有した。

  □     □

■上田勝之氏、敗戦の弁

 上田勝之氏は落選の知らせを受け、同市井の沢の選挙事務所で支援者らを前に「3期連続の無投票の可能性を受けて、出馬に踏み切らせていただいた。12年ぶりの選挙戦。400票余りの差で、現職にはあと一歩及ばず、落選が決まった。ひとえに私の責任、大変申し訳ございませんでした」。

 支援者らの支えに感謝を伝え「悔いのない、良い選挙戦を戦わせていただきました。本当にありがとうございました」と深く頭を下げた。

(2023年4月11日付紙面より)

当選の知らせを受け、濱口太史氏(右から2人目)を囲んで喜びを分かち合う支援者ら=9日夜、新宮市神倉

2023年04月11日
20 4年ぶり、多彩な催しで活気
 周年祭に多くの来場者  (ウミガメ公園 )

 紀宝町の道の駅「紀宝町ウミガメ公園」で9日、18年目の「周年祭」が開かれ、地元住民や観光客らが多彩な催しを楽しんだ。

 全国で唯一、ウミガメ保護施設を併設した道の駅で、1993年に開業。2005年4月の物産館オープンを機に毎年、周年祭を開いてきた。新型コロナウイルスの影響で20年以降自粛してきたが、4年ぶりに復活した。

 ミニ観葉植物のプレゼント、外れなしの「ガチャガチャ抽選会」、オリジナル焼き菓子「かめっこ」の無料試食会には、長蛇の列ができた。出張ピザ、雑貨店などが並び、飛雪米を使った具だくさんの「おにぎり」も人気を集めた。

 淡水ガメの展示や、飼育するアオウミガメのタッチイベントもあり、子どもたちが甲羅に触れるなどした。町のキャラクター「カメレンジャー」も登場し、来場者と一緒に記念撮影した。

(2023年4月11日付紙面より)

にぎわいを見せる「周年祭」=9日、紀宝町井田の紀宝町ウミガメ公園
人気を集めたカメの展示コーナー
カメレンジャーと記念撮影
2023年04月11日
21 南紀勝浦温泉が受賞
 地方創生担当大臣賞  (温泉総選挙2022 )

 那智勝浦町のホテル浦島で8日、旅して日本プロジェクトが主催する「温泉総選挙2022」の地方創生担当大臣賞の授賞式があった。受賞したのは、このほど同催しの歴史・文化部門において2位にも輝いた「南紀勝浦温泉(以降、同温泉)」。温泉総選挙総合プロデューサーで、社会起業家の山下太郎さんが来町し、南紀勝浦温泉旅館組合の清水貞吾組合長に表彰状を手渡した。

 国民参加型の地方活性化プロジェクトの温泉総選挙は好きな温泉地への応援投票を通じてさまざまな情報に触れ、各温泉地の利用促進を図り、地域活性化につなげることが目的。

 ウェブやリアル、交流サイト(SNS)などを用いて投票を行う。九つの部門があり、全国各地の温泉地が毎年、エントリーを行っている。

 同温泉はこれまでに、「総選挙2018」で総務大臣賞を、「総選挙2019」では歴史・文化部門で1位、「総選挙2020」では同部門で3位、「総選挙2021」で1位を受賞している。

 今回の地方創生担当大臣賞は同温泉が、地方の重要産業である漁業や地域住民との幅広い連携、地域資源を生かす活動など、多くの地域活性化に係る取り組みが評価されて受賞に至った。

 直接現地を訪れての表彰は、今年から始めたという山下さんは「この町は歴史がある。文化と温泉、海の幸まである温泉地はまれ。多くのコンテンツがそろっている。歴史・文化を伝える代表的な温泉地として、今後の活躍を期待しています」と評価した。

 清水組合長は受賞について「町の温泉を、組合や観光機構で売り出していくための足掛かりとなる。組合の中平理咲さんや皆さんの努力に感謝します。来年は1位に返り咲きたい」と笑顔。

 那智勝浦観光機構(NACKT)の理事長も務める清水組合長は、観光庁が実施する「インバウンド向けモデル観光地公募事業」の地域に先日、全国11の地域の一つとして選定されたことを紹介。同町と同一エリアとして選ばれた奈良県と共に、高付加価値なインバウンド観光地づくりに向けて取り組むと述べた。

 課題については「土日は国内のお客さまが来てくれるが、平日は課題。解決にはインバウンドの集客が重要になる」と主張。観光庁が世界に誇れる持続可能な観光地域づくりを行う「先駆的DMO」に、このほど選定した田辺市熊野ツーリズムビューローにも触れ、組合や機構をはじめ、関係機関と連携して、同DMOが対応するインバウンドの受け皿としても努めていくと語った。

(2023年4月11日付紙面より)

山下太郎さん(左)から表彰状を受け取った清水貞吾組合長=8日、那智勝浦町のホテル浦島
2023年04月11日
22 学校給食米の田植え始まる
 2学期前の新米納入見据え  (串本町地産地消生産者組合 )

 串本町地産地消生産者組合(山下敏文組合長、組合員19人)による学校給食米の田植えが8日から始まった。坂本渡副組合長(69)が2学期の学校給食再開前に新米を届けられるよう見据え、二色地内で仕立てた水田に苗を植えて栽培に取りかかった。

 学校給食における地産地消推進と町内の休耕田解消を同時に図る策として、2009年度から同組合による学校給食米生産をしている同町。当初は旧古座町域にある小学校だけだった学校給食も、16年度の町学校給食センター本稼働に伴い全町規模(旧組合立の名残で田原小、古座小の卒業生が通う古座川町立古座中学校も含む)となり、相応に同組合も組合員数を増して必要量の納入に励んでいる。

 4㌧から一気に15㌧に増え、最近は少子化13㌧前後となっている年間必要量の目安。新型コロナウイルスの情勢でその量が安定しない状況だが、同組合は余った分を町内の福祉施設に卸すなどして無駄を出さず生産規模を保っているという。

 同町はコシヒカリを納入する品種として指定。坂本副組合長は「子どもたちの『おいしい』と言う声が支え。納入先の職員も新米の到着を喜んでくれるので頑張れる」と励みを語り、今年新たに導入した田植え機が好調で天候に恵まれたこともあり「今日は一気に50㌃はいけそうだ」と張り切って田植えに臨んでいた。

 山下組合長(73)によると、組合員の田植えの時期はまちまちで組合全体としては4~5月が田植え、8~9月が収穫の時期となるそう。坂本副組合長ら前半組は作柄を大きく左右する出穂の時期が梅雨にかかる、後半組は収穫の時期が台風のシーズンにかかる、加えてまちの子どもが食べるので安全な生産が大前提と幾重にも栽培の難しさが重なる中で組合員は子どもが喜んでくれる学校給食米の生産に頑張っている。山下組合長は梅雨や台風、伴う病気に直面することなく学校給食米が納入できる今後を願って、坂本副組合長の田植えを見守った。

(2023年4月11日付紙面より)

新米を2学期に間に合わせるため先陣を切って田植えに励む坂本渡副組合長=8日、串本町二色
2023年04月11日
23 音と楽器に親しむ  紀宝町でリズムリトミック  
2023年04月11日
24 伝統絶やさぬ、獅子舞奉納  阿田和神社で春季例大祭  (御浜町 )
2023年04月11日
25 串本古座・新翔が敗退  春季高校野球県予選が開幕  
2023年04月11日
26 市内のロケ候補地を紹介  パンフレットをリニューアル  (熊野しんぐうフィルムコミッション )
2023年04月11日
27 新たな一歩踏み出す  新宮高校で入学式  
2023年04月11日
28 絵本と手遊び楽しいね  おはなし会に20人  (新宮市立図書館 )
2023年04月11日
29 日舞楽しみ所作や礼儀学ぶ  藤紀流が日本舞踊体験  (那智勝浦町 )
2023年04月11日
30 真っ白な花がほぼ満開  熊野那智大社の「秀衡桜」  (那智勝浦町 )
2023年04月11日
31 期待胸に新たなスタート  小中学校3校で入学式  (那智勝浦町 )
2023年04月11日
32 本宮小で始業式と入学式  新校舎へ通学スタート  (田辺市本宮町 )
2023年04月11日
33 歓迎受け学校生活始める  町立小中学校など入学式  (串本町 )
2023年04月11日
34 仏教の祖の生誕日を祝う  霊巌寺で法会「花まつり」  (古座川町 )
2023年04月11日
35 シャガが各所で花盛り  国道168号沿いに咲く  
2023年04月11日
36 お悔やみ情報