ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:63件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年02月13日
1 国の繁栄など祈る
 神倉神社で紀元祭  (新宮市 )

 「建国記念の日」の11日、新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)の摂社、神倉神社で「紀元祭」が営まれた。同大社役員や神倉神社奉賛会役員ら約20人が参列し、国の繁栄などを祈った。

 2月11日は1872(明治5)年に、初代天皇とされる神武天皇が即位した日として「紀元節」となっていたが、第2次世界大戦後に廃止され、1966(昭和41)年の祝日法改正で「建国記念の日」として復活した。

 この日の神事では、上野宮司の祝詞奏上に続いて、巫女(みこ)が「浦安の舞」を奉納。大社崇敬会の杉本義和会長や敬神婦人会の久保あや子代表、神倉神社奉賛会の猪飼三雄会長ら参列者たちが神前に玉串を供え、「雲にそびゆる高千穂の」で始まる唱歌「紀元節」を斉唱した。

 「神武天皇紀」(日本書紀)には、紀元前3年6月に狭野(さの=佐野)を越えて「熊野神邑(くまのみわのむら=新宮の古称)に到り、旦(すなわち)天磐盾(あめのいわたて)に登りて」と記されており、この天磐盾が神倉山といわれている。

 同神社には皇室の祖神・天照大神(あまてらすおおみかみ)と建国の功臣・高倉下命(たかくらじのみこと)が祭られている。90(平成2)年に紀元2650年を奉祝し、神倉神社奉賛会が奉献した鈴木江邨(こうそん)氏揮毫(きごう)による顕彰碑が建立されている。

 神事を終え、上野宮司は、神武東征において、高倉下命が天照大神の神託を受け、神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ=後の神武天皇)に剣を献上したとされる神話や、唱歌「紀元節」の歌詞などに触れ「熊野は日本の歴史に大きな関わりがある地。今は『紀元節』の歌も知る人が少なくなったが、神社に関わる者として1年に1度は高らかに歌い、神武天皇の御神徳を仰ぎたい」と話していた。

(2021年2月13日付紙面より)

「浦安の舞」を奉納する巫女=11日、新宮市の神倉神社
唱歌「紀元節」を斉唱する参列者
2021年02月13日
2 ガイドの案内で名所楽しむ
 「世界遺産・熊野古道大辺路 駅からウオーク」  (那智勝浦町 )

 世界遺産・熊野古道「大辺路」活性協議会(会長=堀順一郎・那智勝浦町長)は10、11日、那智勝浦町内で「世界遺産・熊野古道大辺路 駅からウオーク」を開催した。10日は同町や和歌山市、新宮市、串本町、三重県紀宝町などから25人が参加し、熊野那智ガイドの会の案内の下、町内の名所を楽しんだ。

 同催しはJRの利用促進や両町の大辺路地域の滞在を促進する誘客多角化事業の一環として有効な手段となるかを実証実験するために行うもの。串本町では8、9日に実施した。各駅からの熊野古道を示した「アクセスルートマップ」や名所を記した「わがらの駅お散歩まっぷ」が各駅に配備された。

 参加者らはJR湯川駅に到着後、同町教育センター(旧三川小学校)裏の河川公園に集合。この日は同ガイドの会から山東健会長、宇保英生さん、橋口雅美さん、山本妙子さん、奥村良子さんが協力した。

 同協議会事務局の齋藤茂さんや宇保さんが催しの詳細やガイドについて説明。山東会長が「皆さまに楽しんでいただけるように普段のガイドに加えて勉強してきました。よろしくお願いします」とあいさつした。

 参加者は4班に分かれ、離れていてもガイドの声が聞こえるガイドレシーバーなどを装着後、準備体操を行い各班ごとに出発した。

 コースは▽自然湧出の源泉▽諏訪神社▽道端温泉▽ゆりの山温泉▽呼ばずの鼻▽十三代亀山城主の墓▽喫茶きよもん▽瑠璃光山湯泉寺▽加寿地蔵展望広場▽那智勝浦町の町並み▽JR紀伊天満駅▽丸正酢▽ブルービーチ那智▽JR那智駅―など、大辺路沿いを巡った。

 喫茶きよもんでは住民が紅茶やコーヒー、菓子やミカンで一行をもてなし、参加者はゆかし潟の景色を楽しみながら休憩した。那智駅到着後、希望する参加者のみ浜の宮王子(熊野三所大神社)と補陀洛山寺を見学した。

 和歌山市から参加した田中貞夫さん(72)は「中辺路に比べて大辺路はあまり知られていないのでもったいない。自然と歴史が残っている良い場所。スタッフもたくさん話してくれるので勉強になった。ぜひ次回があるなら参加したい」と笑顔で語った。

 齋藤さんは「串本町の方も大辺路刈り開き隊の皆さまが主体となり進めていただいた。今日は熊野那智ガイドの皆さんや住民の方々が運営スタッフとしてご協力いただき感謝している」。

 今後については「このウオークは地域と参加者の交流に意味があり、JRの利用促進も兼ねている。参加者の大半がJRを利用してくれていたのでありがたい。今後の町の観光の基盤整備につなげていただけたら」と話した。

 翌11日は同ガイドの会の汐崎眞次さん、長尾雄二郎さん、崎本一彰さん、長尾陽子さん、村上洋子さんの5人が案内した。

(2021年2月13日付紙面より)

参加者の皆さん=10日、那智勝浦町の道の駅なち
名所の説明を受けてウオークを楽しむ
住民らが参加者をもてなした
2021年02月13日
3 町独自ロゴなど一般公開
 「宇宙ウイーク」始まる  (串本町 )

 串本町のロケット事業「宇宙ウイーク」が12日、役場古座分庁舎を拠点にして始まった。13日(土)と14日(日)は町民向けの一般公開日。12日は独自作成したロケットロゴマーク(以下ロゴとする)を発表するなどして今後の盛り上がりへの弾みをつけた。

 この事業は、同町が思い描くロケットによる町民総参加の振興構想の第1段階「ロケットを自分事にする」の具体化策として計画。先んじて実施した町民向けワークショップと並行して作成を進めてきたロゴは、ロケット最先端のまち串本のアピール素材で、本州最南端や橋杭岩を背景にして飛ぶ小型ロケットを描いたデザインで、多色刷りと単色刷りの2種類ある。

 発表は12日午前11時開始のオープニングセレモニーであり、田嶋勝正町長は「発射場の工事も順調で2021年度の初号機は必ず実行されると思う。地域に与える影響も大きく、町も千載一遇をつかむ思いを持って取り組んでいる。その一端をこうして紹介したい」とあいさつしロゴを描いたパネルを披露した。

 引き続き、漫画「宇宙兄弟」の作者・小山宙哉さんの公式ファンクラブ・コヤチュー部が全巻(38巻)3セットと小山さんのサイン入り「宇宙兄弟×串本町 コラボレーションポスター」〈原版〉を同町へ贈呈。ロゴや贈呈品はさっそく、一般公開日の展示に加える。

 午後には同事業の監修委託を受けるUSPジャパンの榎坂伸也さんをファシリテーターに迎えてのトークショーや南紀串本観光協会ガイド部会による宇宙ガイドワークショップ(WS)も実施した。これらの様子は後日紹介する。

 ロケットによる地域振興上、特に大きな動きとなる同マークの発表。田嶋町長は「町内の事業者に使っていただくことを基本としている。缶バッジや町産品を示すマーク、ポロシャツなどさまざまな商品開発に役立ててもらえれば」と今後の展開を期待。利用申請の方法は今後検討するという。

  □     □

13、14日は一般公開日



 一般公開日の開場時間は、両日とも午前10時~午後3時で、入場無料、随時受け付け。数量限定で小型ロケットのペーパークラフトなど来場特典を準備して迎えるという。

 展示内容は▽小型ロケットの実物大懸垂幕▽宇宙航空研究開発機構(JAXA)貸与のロケットや人工衛星の模型など宇宙関係資料▽同町独自資料▽ロゴと贈呈品―などで、展示と並行して同WS(13日は午前11時と午後1時30分、14日は午後1時から60分程度)もある。

  □     □

小型ロケットの射点付近で照射



 同事業関係で12日と13日の午後6時から40分程度、同町田原にある小型ロケット発射場射点付近からサーチライトを南東方向へ照射する。射点のおおよその位置を示す趣向で、同町はどの辺りから打ち上がるかを確かめる目安として眺めてほしいとしている。

 同事業の問い合わせは役場企画課ロケット推進グループ(電話0735・67・7004)か同分庁舎会場まで。

(2021年2月13日付紙面より)

ロケットロゴマークを発表する田嶋勝正町長=12日、串本町役場古座分庁舎
2021年02月13日
4 コロナ終息と多幸を祈願
 飛烏神社例大祭  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町川関の飛烏(あすか)神社で11日、例大祭が営まれた。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から恒例行事は中止となり、神事のみが斎行された。

 例年は大勢の住民が集まり、川関共心会(前田憲政会長)による伝統の獅子舞が行われているが、今回は厄払いを受ける住民や関係者合わせ12人という少数の参列となった。

 熊野那智大社の前田直紀権禰宜(ごんねぎ)が出仕。住民らが玉串をささげ、厄よけの祈とうなどが行われた。

 前田会長は「コロナ以前は毎年1月中頃から練習を始めていたが、こんなことは初めて。さみしいし、残念に思う。来年こそはコロナが終息し、いつも通りの祭りができるようになってほしい」と語った。

 前田権禰宜は「コロナの終息だけでなく、現在の不安な情勢に負けないように皆さまのご健康とご多幸を祈願いたしました」と話していた。

(2021年2月13日付紙面より)

コロナ終息や地域の多幸を祈願した=11日、那智勝浦町の飛烏神社
2021年02月13日
5 優勝は深瀬さん、小川さん
 那智勝浦町体協グラウンドゴルフ部初春大会  
2021年02月13日
6 命を守る緊急時の行動学ぶ  食物アレルギー講習会  (太地町 )
2021年02月13日
7 家族連れで種芋植える  「くまの里山」が作付け体験  (那智勝浦町 )
2021年02月13日
8 さまざまな願い込め 下里神社で「御弓祭」 (那智勝浦町)
2021年02月13日
9 入学前に仲を深める  成川保の5歳児迎え交流会  (成川小 )
2021年02月13日
10 中山雅貴弁護士が新所長に  熊野ひまわり基金法律事務所  
2021年02月13日
11 マイヤーレモン、お菓子に最適  講師にパティシエ・橋本さん招き  (井田小 )
2021年02月13日
12 議長に向井氏、副議長に山本氏  臨時会で議員定数削減を可決  (紀宝町議会 )
2021年02月13日
13 日頃の継続した運動が大切  寒い時期の転倒予防教室  (紀宝町 )
2021年02月13日
14 兵役経験者に当時を聞く  高池小6年生が社会科で  (古座川町 )
2021年02月13日
15 お悔やみ情報
  
2021年02月11日
16 オンラインで意見交換
 全国勝浦ネットワーク会議  (那智勝浦町 )

 全国勝浦ネットワークは9日、オンライン会議を実施した。那智勝浦町の堀順一郎町長、千葉県勝浦市の土屋元(はじめ)市長、徳島県勝浦町の野上武典町長の3人が各市町からインターネット上で会議が行える「Zoom(ズーム)」を使用して意見交換や情報共有を行った。

 同ネットワークは「勝浦」と地名が付く3自治体が互いの地域の発展を目指すことを目的に集まり、2003(平成15)年に友好都市盟約を取り交わした。

 従来は3人の首長が集まって会議を実施しているが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となり今回のオンライン会議に至ったという。

 会議の進行は勝浦市が行い、3人の首長はそれぞれの地域のコロナの状況や感染防止対策、経済対策などを発表した。

 勝浦市ではマスクや応援券(商品券)の全戸配布、水道料金や小中学生の給食費を半額にしたことを説明。勝浦町では小中学校休校時に給食センターの職員に依頼してマスクを作成し配布したことや老人福祉施設への衛生用品、商品券の配布、水道料金を負担したことなどを紹介した。

 堀町長は県内の発生状況や観光の町である那智勝浦町がコロナによって受けた打撃や影響を説明。取り組みとして▽紀伊半島大水害の際に寄付されたマスクを消毒し再利用▽運転席と患者室の間仕切りやオゾン発生装置などを完備した高規格救急車などの導入▽災害発生時、避難所での密を防止するため町内宿泊施設との連携▽まちなか商品券の配布▽非接触型決済の導入推進―などを報告した。

 土屋市長は「今後も情報共有し、この会議を有効的に活用していきたい」。野上町長は「両市町の目線の変えた取り組みを参考にして、職員一丸となって考えていきたい」とそれぞれ話した。

 堀町長は「コロナ終息後はそれぞれの地域に出向いて、より密な情報共有や交流をしたい」と締めくくった。

(2021年2月11日付紙面より)

オンライン会議を前に両市町の首長と記念撮影を行う堀順一郎町長=9日、那智勝浦町役場
2021年02月11日
17 成果生かし見どころ紹介
 和深発で駅拠点ウオーク  (「大辺路」活性協議会 )

 串本町にあるJR和深駅~田並駅間で8日と9日、「世界遺産熊野古道大辺路 駅からウオーク」があり、両日計37人が熊野古道大辺路刈り開き隊(上野一夫隊長)とともに両駅間の大辺路沿いの見どころを巡り歩いた。

 那智勝浦町と串本町の観光関係諸機関・団体で結成する世界遺産・熊野古道「大辺路」活性協議会が、観光庁「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」実証事業の適用を受けて展開する取り組みの一環。

 同協議会は鉄道駅を拠点にしたウオークに親しむ環境整備を進め、両町内にある各駅を拠点化するツールとして▽駅からアクセス・ルートマップ(駅拠点で歩くためのコース図)▽あがらの○○駅お散歩マップ(各駅周辺の見どころ紹介図)―などを作成。その成果を生かす実証として同ウオークを考え参加を募った。

 初日は22人、2日目は15人が参加。その多くが趣旨に沿い、普通列車を利用して参加、解散する手段を取った。

 ガイドは串本町域の大辺路を再興し保全する同隊が担当。2日目は上野隊長ら隊員4人で感染症予防のため四つの小グループに分かれた参加者を誘導し、新田平見道や富山平見道はもとよりメタルアートギャラリーやおおな魚(=イシナギ)伝説が宿る大師堂、旧赤瀬小学校など道中の見どころの数々をガイディングレシーバー越しで紹介するなどした。

 今回は各自昼食を持参とし、無料で実施。参加者には駅からアクセス・ルートマップを事前送付し、お散歩まっぷはカラー版が完成次第送付するという。同機構の齋藤滋さんは、事業終了後も引き続き実動が伴いJRきのくに線活用の一助にもなる今後を思い描いて同ウオークを主導していた。

 翌10日と11日は湯川駅~那智駅間でも同様のウオークを実施。別系統で「JR14駅で大辺路コンシェルジュがお出迎え」と題して12日(金)から14日(日)までの午前7時~午後4時、宇久井を除く対象各駅に管理人が常駐し地図を配るなどして送り出す実証も行う。

 問い合わせは南紀串本観光協会(電話0735・62・3171)か那智勝浦町観光案内所(電話0735・52・5311)まで。

(2021年2月11日付紙面より)

JR和深駅を起点にした駅からウオークの様子=9日、串本町和深

2021年02月11日
18 木の温かみ感じる施設
 図書館・子育て支援セの内覧会  (紀宝町 )

 紀宝町神内の旧町保健センターを改修した「紀宝町立図書館・子育て支援センター複合施設」の内覧会が9日にあり、西田健町長、町議会議員らが施設内を見学した。

 改修は昨年6月24日から始まり、1月29日に完成。1階に図書館、2階には子育て支援センター室、活性化ホールなどを配置した。今後は複合施設の愛称を今月中に決定し、同センター室などの整理や準備、鵜殿図書館から図書の引っ越しなどを行い、4月に開館する予定だという。

 施設は誰もが利用できるようエレベーターと多目的トイレを設置。新たなフリースペースでは飲食が可能なほか、キッチンを活用した簡易な料理教室を開くことができる。

 図書館は、旧保健センター事務室や診察室などの壁を撤去し、一つのフロアに改修。木の温かみと落ち着きが感じられるスペースとなった。蔵書は約5万冊となる見込みで、児童コーナーには絵本を中心に配置する。

 支援センターでは、図書館と連携した事業を展開し、新たな子育て支援のサービスを提供する。活性化ホールは壁や床を改修し、スクリーンを新設し、出入り口にスロープ、窓に転落防止用の手すりを設置した。

 視察した西田町長は「木材をふんだんに配置し、温かみのある施設になった。4月の開館後は多くの方に利用していただきたい」と話していた。

(2021年2月11日付紙面より)

完成した新図書館を見学する町議会議員=9日、紀宝町神内
飲食や調理も可能なフリースペース
2021年02月11日
19 読書推進活動に尽力
 ブック・ブックが県教育委員会功労賞  (新宮市 )

 新宮市のボランティアグループ「ブック・ブック」(濱野小夜子代表)が、和歌山県教育委員会の「県教育委員会功労賞」を受賞した。先月14日、和歌山市内の「ホテルアバローム紀の国」で開催された「和歌山県教育表彰式」で表彰を受けた。

 県の教育の発展に功績があった個人や団体をたたえる同表彰は4分野で構成されており、「知事感謝状・県教育功労者」「知事感謝状・優秀教職員」「教育委員会功労賞」「きのくに教育賞・きのくに教育の匠」がある。同グループは地域の読書文化の振興と向上に大きく貢献した功績が認められこのたびの受賞に至った。

 2000(平成12)年度に発足した「新宮市立図書館百周年記念事業実行委員会」を母体とし、02(平成14)年度に設立。

 4カ月検診時に母親と幼児に絵本を読み聞かせ、絵本をプレゼントする「ブックスタート」、市立図書館や小学校での「おはなし会」、書架整理、本の修繕、グリーンカーテンの設置や庭の手入れなど、読書環境の整備や子どもの読書を推進する事業を中心に活動している。14(平成26)年に市政功労者表彰、15(平成27)年に第48回優良読書グループに選ばれている。

 「本が好き」「子どもが好き」な人が集まり、現在メンバーは25人。新型コロナウイルスの影響を受けながらも、本を通じたふれあいの時間や子どもたちの笑顔を活力に日々、ボランティア活動にいそしむ。

 このたびの受賞を受け、濱野代表は「みんな自分の好きなことをしているだけ。大それたことはしていない。うれしいというより驚きです」と謙遜しながらも、読書の輪のさらなる広がりに期待を寄せる。

 代表して表彰式に参列した江川大二郎副代表は「率直にうれしい。これからも本を通して『知る』ことを楽しんでくれる子どもたちのお手伝いができれば」と話していた。

(2021年2月11日付紙面より)

ボランティアグループ「ブック・ブック」が県教育委員会功労賞を受賞した=10日、新宮市立図書館
2021年02月11日
20 一足早くほぼ満開に達する  上田さん宅のカワヅザクラ  (古座川町 )
2021年02月11日
21 あいさつや発音などを紹介  文化セでトルコ語講座開講  (串本町トルコ文化協会 )
2021年02月11日
22 古座分庁舎に実物大懸垂幕  「宇宙ウイーク」準備進む  (串本町 )
2021年02月11日
23 雪だるまとお散歩  子育てワークショップ  (那智勝浦町 )
2021年02月11日
24 生涯現役で活躍の場を  中高年向け企業説明会  (新宮市 )
2021年02月11日
25 目標と計画を持つ  新翔高で進路講話  (新宮市 )
2021年02月11日
26 「神武天皇の真実」  新宮市の坂本顕一郎さん、本を出版  
2021年02月11日
27 御燈祭りの余韻残る神倉山へ  市野々小学校が校外学習  
2021年02月11日
28 4月の入学待ち遠しい  神倉小学校で体験入学  (新宮市 )
2021年02月11日
29 下里中生徒が稽古に励む 11日の「御弓祭」に向け (那智勝浦町)
2021年02月11日
30 スタッフらが甲羅を磨く  ウミガメ公園でプール清掃  (紀宝町 )
2021年02月11日
31 「GIGAスクール構想」に向け  ICT授業の実践を参観  (紀宝町 )
2021年02月11日
32 お悔やみ情報
  
2021年02月06日
33 駐日トルコ大使が支援に感謝
 オンラインで生徒らに伝える  (新宮市立城南中学校 )

 駐日トルコ共和国大使館のハサン・ムラット・メルジャン特命全権大使は4日、オンライン会議システム「Zoom(ズーム)」で、新宮市立城南中学校(中田善夫校長)と中継をつなぎ、同校生徒会5人に対し「エーゲ海地震」の義援金への感謝を伝えた。

 同地震は、昨年10月30日にエーゲ海を震源に発生したマグニチュード7・0の地震。余震も相次ぎ、トルコとギリシャで100人以上が死亡し1000人以上が負傷した。

 「何か世の中の役に立てることを」と考えていた同校生徒会は、地震の発生を受け昨年12月初旬に募金箱を手作り。全クラスを訪問して募金を呼び掛けた。

 生徒会は約1週間かけて1万1191円を集め、仁坂吉伸県知事と串本町の田嶋勝正町長が呼び掛け人となり募集していた「トルコ西部イズミル県における地震被害に対する災害義援金募集」の受け入れ口座に送金。入金手続きも生徒ら自らが行ったという。

 中継では、メルジャン特命全権大使が募金をしようと思った経緯などを生徒らに質問。エルトゥールル号を通した和歌山県とトルコとのつながりや歴史について細かく説明し「和歌山県がトルコにとってどれだけ大事な場所か。今回のことも感謝を込めていろんな人に伝えていきたい。いつかトルコに遊びに来て」と呼び掛けた。

 生徒会会計の山中瑛斗君(2年)は「緊張したが(大使は)気さくに話してくれた。和歌山県とトルコの歴史について深く教えてもらった。このことをばねにして生きていきたい」。

 生徒会長の小口篤紀君(同)は、災害直後のトルコの様子について「建物の原形がなくなるくらいの被害にショックを受けた」と述べ「感謝を示してくれたことに感謝したい。トルコにより親しみを持つことができました」と話していた。

 中田校長は「さまざまな活動を通して、生徒たちの意識も変わり自信もついてきた。生徒会を中心により良い学校になっていけば」と生徒らを激励。「生徒らに感謝するとともに、今日のことは先生たちにもしっかり伝えたい」と話していた。

(2021年2月6日付紙面より)

オンラインを通してメルジャン大使と交流を図った=4日、新宮市立城南中学校
ハサン・ムラット・メルジャン大使が支援に感謝を伝えた
2021年02月06日
34 知ってほしい睡眠のこと
 下里小学校で啓発授業  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立下里小学校(泉一代校長、児童86人)で4日、同町天満の「くまのこころのクリニック」睡眠健康指導士(上級)の西山直子さん、福戸百合子さんによる啓発授業が開かれ、6年生25人と保護者、近隣学校の教職員らが睡眠について学んだ。

 障害者福祉に携わる事業所で組織する新宮・東牟婁圏域自立支援協議会の取り組みで、開催は今回が初めて。不眠症患者らと関わる心療内科の立場から、睡眠が心身の発達に及ぼす影響について知ってもらうとともに、教育機関との連携を強化する中で精神障害の予防や偏見解消につなげる狙いもある。

 福戸さんは6年生を対象に○×クイズを実施。「睡眠には成長ホルモンを出し、疲労を回復させる『ノンレム睡眠』と、記憶を整理し、学習したことを定着させる『レム睡眠』の2種類がある。必要な睡眠時間は人によって違うが、皆さんの年齢にお薦めなのは9~11時間」と語った。

 「朝食のタンパク質から活動ホルモン『セロトニン』が作られ、夜の暗さで睡眠ホルモン『メラトニン』に変化する。夜に明るい光を見ると脳が興奮して眠りにくくなるため、寝る1時間前から照明を一段階暗くし、携帯電話やパソコンを触らないよう心掛けて」とポイントを伝えた。

 保護者・教職員向けには西山さんが講話。同小の児童を対象にした生活アンケートで、寝る時間が遅くなる理由の48・1%がスマートフォンやメディア、ゲームだったと話し、「大事なのは早寝、早起き、朝ご飯。より良い明日を生きるためには、良い睡眠を取ることが大切です。夜は『早く寝なさい』ではなく、『いい夢を見てね』という言葉で送り出してあげてほしい」と呼び掛けていた。

(2021年2月6日付紙面より)

睡眠と学習の関係を話す福戸百合子さん=4日、那智勝浦町立下里小学校
メモを取りながら聴講
2021年02月06日
35 指揮者以外抜き打ち実施
 消防本部が自主参集訓練  (串本町 )

 串本町消防本部(寺島正彦消防長)が3日、地震を想定した自主参集訓練に取り組んだ。訓練指揮者以外の職員は抜き打ちとする形で開始し、有事さながらの緊張感を持って全職員が取るべき行動を考え配属先拠点での体制確立を目指した。

 同本部の拠点を消防防災センターへ移して以降、未実施だった同訓練。久しく途絶えたことで未経験の若い隊員が増えている状況を踏まえ、今回は午後7時に震度4の揺れを感じる地震が発生したという想定で開始した。

 当務職員は速やかに全員集合し、安否確認をした上で初動の布陣を構築。手分けして施設の被害確認、全消防・救急車両の始動、非番職員自主参集指示のメール送信などを実行した。

 同メールを5分たっても受信していない非番職員には当務職員が順次電話をかけて指示を伝達。その参集を待つ間、当務職員は先んじて管内の被害情報収集を始め同町と同本部の各災害対策本部立ち上げの準備も進めた。自主参集した非番職員は職員登庁報告書を記入し、登庁の手段や参集の開始・終了時刻、参集中に確かめた被害状況を集約しながら同本部災害対策本部による指示が出るまで庁内待機した。職員全員が参集した時点で同訓練終了とし、寺島消防長は「今回の訓練の結果をさらに精査検証し、今後の防災力の充実強化につなげてほしい」と訓示して締めくくった。

 今回は地震のみとしたが津波も想定としてあり得るし職員が取るべき行動の考え方も違ってくるとし、今後はその状況で参集できない想定での同訓練実施も考えているという寺島消防長。今回は未経験の職員が増える中で何が問題になっているかを洗い出すための訓練だと位置づけ、訓示した成果の発揮を職員の今後に期待した。

(2021年2月6日付紙面より)

非常参集の指示を受け登庁する非番職員=3日、串本町消防防災センター
先んじて管内の被害情報収集を進める当務職員
2021年02月06日
36 働き者の森にありがとう
 太地こども園でキノピー教室  (太地町 )

 太地町立太地こども園(森尾扶佐子園長、園児68人)で3日、3~5歳児51人を対象とした「キノピー教室」が開かれた。和歌山の森を守る妖精「キノピー」と太地町のマスコットキャラクター「ゴン太」が来園し、森林の働きや山の大切さを伝えた。

 県内の全市町村と県で組織する「紀の国ふるさとづくり協議会」の取り組みで、森林の恵みやそれを支えてきた山村に対する理解と関心を深めてもらうことが目的。

 キノピーは、和歌山の森の巨木のふところに住み、きれいな水や空気、大地、太陽の光、森の生き物が大好き。子どもを育てるように山村や森林も守り育てていきたいという願いから、小さな子どもの姿をしている。

 キノピーが登場すると、園児たちは「かわいい」と大喜び。紙芝居「みんなで森へ行こう」では、森の落ち葉のスポンジが川の水をきれいにし、土砂災害から町を守り、木材や食べ物といった恵みをもたらしていることを勉強した。最後に働き者の森に全員で「ありがとう」を伝えた。

 キノピーとゴン太と記念撮影した園児たちは「森のことを勉強した。森にはカブトムシとかバッタ、鳥がいる」「前に森に遊びに行った時には、タケノコを掘ったよ」と話していた。

(2021年2月6日付紙面より)

キノピー(後列右)、ゴン太と記念撮影=3日、太地町立太地こども園
キノピー登場に笑顔
2021年02月06日
37 お綱掛けは中止し粛々と  花の窟神社春季例大祭  (熊野市 )
2021年02月06日
38 人気の「おにっ子ランチ」  うどの幼で毎年恒例の給食  (紀宝町 )
2021年02月06日
39 誰もが参加できる旅行目指し  アウトドアユニバーサルツーリズム  (紀宝町 )
2021年02月06日
40 エンディングノート無料配布  新宮市  
2021年02月06日
41 伝え合う力の育成を  王子ヶ浜小で研究発表会  (新宮市 )
2021年02月06日
42 障がいについて考えよう  みくまの支援学校教諭が講話  (光洋中 )
2021年02月06日
43 オンラインで絆深める  姉妹都市ブルームと交流  (太地中 )
2021年02月06日
44 生産者一丸で焼き尽くす  潤野の旧放牧地で野焼き  (古座川町 )
2021年02月06日
45 森の成り立ちや恩恵知る  和深保で「キノピー教室」  (串本町 )
2021年02月06日
46 50点満点で写真の部1位に  広報くしもと第177号  (県広報コンクール )
2021年02月06日
47 楽しい高校生活を送ろう  生徒会が目安箱設置し呼び掛け  (新宮高校 )
2021年02月04日
48 「鬼は外」で疫病退散 熊野三山で節分行事 

 立春の日が3日に移ったことから、124年ぶりに節分が2月2日となったこの日、新宮市の熊野速玉大社、那智勝浦町の熊野那智大社、田辺市本宮町の熊野本宮大社で節分行事が営まれた。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各大社とも規模を縮小して斎行する中、境内には疫病退散を願い「鬼は外」の声が響いた。

  □     □

■熊野速玉大社



 熊野速玉大社(上野顯宮司)では、鬼を払う「追儺式(ついなしき)」と正月に飾ったしめ縄などを燃やす「お焚(た)き上げ(どんど焼き)」があった。3密を避けるため、鬼の登場や福豆・お菓子まきを取りやめるなどの対応を講じた。

 追儺式では、神職や神社関係者らが「鬼は外」と言いながら豆をまき境内を練り歩いた。お焚き上げでは境内に掘られた穴に参拝者らがしめ縄などを御神火がついたたいまつと一緒に投げ入れた。

 今年は、新型コロナの状況を鑑み「吉兆(きっちょう)」などの縁起物の郵送を希望する人が例年以上に多く、吉兆は当初予定より200本多く追加で制作したものの、同日午前10時ごろには完売したという。

 上野宮司は「無事に節分祭を終えることができ、この熊野地方にも春がやってくる。規模は縮小となったが伝統ある神事が斎行できて良かった。来年はコロナが終息し、盛大に豆まきができることを願っています」と話していた。

  □     □

■熊野那智大社



 熊野那智大社(男成洋三宮司)では節分祭と鬼追い追儺式があった。式には町立市野々小学校の児童を含む大檀那(だんな)=特別崇敬者=約50人が間隔を空けて参列し内庭で神事を営んだ。

 鬼の面を着けた役人役が福升の豆をまき、社殿鈴門の基礎石を鬼やらい用具で打ち、「家内安全、延命息災、家運隆昌(りゅうしょう)」と唱えた。

 境内では花薗龍人権禰宜(ごんねぎ)が、15㍍先の「鬼」と記した約1・5㍍の的を矢で射抜いた。豆まきでは男成宮司や大檀那らが感染症対策として、声を発さず神職の掛け声に合わせて豆まきを行った。

  □     □

■熊野本宮大社



 熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)では、神職や神社関係者らが参加し、節分祭と追儺式を執り行った。神事を縮小し、ビニール袋に入れた豆をまくなどの感染防止対策を講じた。

 追儺式では、神職と巫女(みこ)が豆をまきながら拝殿の回廊を3周。その後全員で「福は内、鬼は外、コロナ撲滅」と声をそろえて豆をまき、最後に九鬼宮司が疫病退散を願い白・赤・金色の3本の矢を空に向けて放ち鬼を追い払った。

 同大社ではコロナの撲滅や厄よけ開運のため、今月限定で鬼の面を形取った牛王(ごおう)宝印を授与している(初穂料2000円)。

(2021年2月4日付紙面より)

熊野速玉大社
熊野那智大社
熊野本宮大社
2021年02月04日
49 クマノザクラの苗植え替え
 高池小の3~6年生一丸で  (古座川町 )

 古座川町立高池小学校(大畑眞校長)の3~6年生が2日、クマノザクラタイプ標本木から得た実生苗の植え替えに取り組んだ。

 この植え替えは、同町観光協会(須川陽介会長)と連携して展開するふるさと学習の一環。おととしの10月、同校と明神小の3年生(現4年生)が卒業記念植樹用にクマノザクラのタイプ標本木から得た種子から実生苗を育てる挑戦を始め、高池小はさらに4~6年生が赤玉土、腐葉土、培養土の各苗床に種子をまき、どの苗床がよく芽吹くかという実験を兼ねて3年生の実生苗作りに協力した。

 全てが順調に発芽しなかったものの、高池小は計23本の実生苗を得ることに成功。しかしその後の育苗も難しく、結果的に5本が1年目の成長を終えて残り、次の春を待つように休眠する状況にある。

 すでに苗床からポット、植木鉢へと2回の鉢上げをし、この日は3回目の植え替え作業。この学習の外部講師で長追在住の樹木医・矢倉寛之さんから植木鉢の仕立て方を教わり、以降は学年ごとに実生苗1本(実際に植樹する4年生は2本)を引き受け一回り大きな素焼きの植木鉢に植え替えた。

 最初の植木鉢は防虫ネットを敷いて培養土を入れたが、新しい植木鉢は防虫ネットの次に赤玉土を敷いて排水性をよくしてから実生苗を入れ周りに新しい培養土を詰め込んだ。4年生は風に揺れるほどか細い幹とは対照的に旺盛に伸びた根を大畑校長と一緒にじっくりと観察。限られた鉢の中で行き場を失い縦横無尽に伸びた根も一回り大きな鉢に移せばまたのびのびと広がり幹を大きくしてくれると植え替える意味を教わりつつ励んだ。

 矢倉さんは樹木医でもクマノザクラの育苗はまだ難しいことなどを伝えつつ、5本の実生苗を育てる児童を励ました。大畑校長はこれら実生苗を校内や学校から目につく場所に植樹する将来を思い描きつつ、今後はその時のためにみんなで大きく元気に育てることを児童に呼び掛けた。

 5本の実生苗は4年生の卒業記念植樹用。この日は植え替えに先立って3年生が同標本木前でクマノザクラ学習に取り組み、矢倉さんと一緒に赤玉土・腐葉土・培養土の各苗床に種子50粒をまいて自分たち用の実生苗を育てる第一歩を踏み出した。

(2021年2月4日付紙面より)

実生苗の根を観察し植え替えの意味を教わる4年生=2日、古座川町立高池小学校
植え替えを終えた児童を励ます矢倉寛之さん
2021年02月04日
50 地域活性化や発展に尽くす
 日本郵便と包括連携協定締結  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町は2日、同町役場で日本郵便株式会社との「包括的連携に関する協定」を締結した。町と同社が人的・物的資源を有効活用することで住民サービス向上や地域の活性化などを目的とする協定で、和歌山県内では先月の太地町に続き、同町が8番目の締結となる。

 締結式には同社から吉田仁久紀南地区統括局長(椿郵便局長)、坂本雄哉那智部会長(太田郵便局長)、奥田隆昭紀伊勝浦郵便局長が、町からは堀順一郎町長、塩﨑圭祐総務課長が出席した。

 同社によると、協定は両者が業務に支障のない範囲で取り組むもので、他市町村との連携も進めているという。

 同町との連携事項は▽安心・安全な暮らしの実現▽未来を担う子どもの育成▽地域経済活性化▽地域住民の利便性向上―の4項目となっている。

 堀町長と同社を代表し、坂本部会長が署名を行い締結式は締めくくられた。

 吉田統括局長は「この地域は過疎化が続いていており、郵便局も何ができるかさまざまな模索を重ねている。この締結を皮切りに、互いに知恵を出し合って紀南地方の発展に尽くしたい」。

 坂本部会長は国が進める新型コロナウイルスのワクチン接種事業に触れ、「広報の関係などでもご協力できるならばしていきたい」と意欲を示した。

 堀町長は昨年のコロナ関連緊急経済対策事業の「那智勝浦まちなか商品券」の引き換え時の同社の協力に感謝を述べ、「本町は六つの町が合併してできた町なので行政区間が広い。住民サービスの向上のためにも郵便局さまにはご協力いただき、町を挙げて活性化を図り、共に発展していきたい」と話した。

(2021年2月4日付紙面より)

那智勝浦町と日本郵便株式会社が「包括的連携に関する協定」を締結した=2日、那智勝浦町役場
2021年02月04日
51 家内安全などを祈る
 東仙寺で節分星祭  (新宮市 )

 新宮市新宮の丹鶴山東仙寺(鶴田隆寛住職)で2日、「節分星祭」が営まれた。厄年の男女たちが集まる中、鶴田住職がご本尊・弘法大師の前で護摩供養を行い、信者たちの身体健康や家内安全などを一心に祈った。

 同寺は「東海白寿三十三観音霊場」の一番札所。星祭は、人がそれぞれ生まれた年によって持っている「本命星」の巡りが悪い人たちの災いが少しでも和らぐようにと祈る祭りで「星供養」とも呼ばれている。午後5時からは地域住民らが境内に掘られた穴で正月のしめ縄や松飾りなどを焼く「どんど焼き」が行われた。

 鶴田住職は「昨年に比べて、新型コロナウイルスの実態が少しずつ明らかになってきたかと思います。今年の干支(えと)である『丑(うし)』のように辛抱強く進んでいかなければならない。ストレスを抱えている方もいるとは思いますが、私たちの先祖が大正時代に流行したスペイン風邪を乗り越えたように、希望を持って毎日を過ごしていただければ」と話していた。

(2021年2月4日付紙面より)

ご本尊を前に護摩供養を行う鶴田隆寛住職=2日、新宮市の丹鶴山東仙寺
2021年02月04日
52 手分けして紙すきに挑戦  古座小6年生が和紙作り  (串本町 )
2021年02月04日
53 一部社寺で厄払い祈とう  2月最初の午の日迎えて  (串本町 )
2021年02月04日
54 リハビリテーションの町に  吉岡和泉医師が講話と面談  (那智勝浦町 )
2021年02月04日
55 アオノクマタケランの実  高野坂周辺で  
2021年02月04日
56 お菓子の雨に歓声  三輪崎保育園で初午行事  (新宮市 )
2021年02月04日
57 「鬼は外、福は内!」  保育園などで節分行事  (那智勝浦町 )
2021年02月04日
58 救急は1863件に  昨年の出動件数を発表  (熊野市消防本部 )
2021年02月04日
59 1月の感染者数896人  たびたび過去最多を更新  (三重県 )
2021年02月04日
60 和紙でランプシェード作る  井田小の5年生9人が  (紀宝町 )
2021年02月04日
61 「手巻きずし、おいしい」  節分の日に学校給食で  (紀宝町 )
2021年02月04日
62 コロナ禍への支援にも言及  「知事と市長の1対1対談」  (熊野市 )
2021年02月04日
63 お悔やみ情報