ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:53件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年11月28日
1 新宮城の魅力が満載
 新宮市の小渕さん、冊子第2弾発行  

 新宮市在住で、元新宮城復元対策委員会委員の小渕伸二さん(72)がこのほど、冊子「国指定史跡 新宮城(丹鶴城 沖見城) 続日本100名城」の第2弾を制作し、発行した。

 新宮城は1633(寛永10)年、紀州藩付家老水野氏により完成。建造物は1873(明治6)年の廃城令を受け、75(明治8)年までに取り壊されている。

 市は1980(昭和55)年に新宮城跡を公有地化し都市公園として整備を開始。2003(平成15)年には城郭跡が国史跡指定を受け、17(平成29)年には「続日本100名城」に選出された。

 冊子は、A5版30㌻。熊野新宮や新宮城の歴史、造り、復元模型写真、「水野新宮城」「浅野新宮城」の想像天守(イラスト)、水ノ手跡の炭納屋倉庫群と港跡、同じく国指定史跡を受ける水野家墓所など、城にまつわるあれこれを紹介。写真の追加など、前作以上にイメージしやすいものとなった。

 さらには新宮城跡の最大の魅力ともいえる「算木積み」「亀甲積み」「屏風(びょうぶ)折れ」の石垣についても写真を用いて分かりやすく解説しており、城跡散策や校外学習などに最適な冊子となっている。

 価格は500円(税込み)。市観光協会や荒尾成文堂で販売されている。

  □     □

 制作協力者は次の皆さん。敬称略。

水島大二(日本城郭史学会委員)

栢木 隆(日本古城友の会)

倉本隆之(郷土史研究家)

隅地 洋(同)

和田利信(熊野市教育委員会)

(2021年11月28日付紙面より)

第2弾となる冊子を発行した小渕伸二さん=26日、新宮市緑ヶ丘の東牟婁振興局(一時的にマスクを外して撮影)
2021年11月28日
2 歩行者天国に熱気
 2年ぶり「タンカクフライデナイト」  (新宮市 )

 新宮市の丹鶴商店街の一部を歩行者天国にした「タンカクフライデナイト」が26日夜、2年ぶりに開催され、約1000人(主催者発表)が露店グルメやステージパフォーマンスを楽しんだ。

 丹鶴商店街振興組合(岩澤祐文理事長)主催で、市の「頑張る商業者団体等活動支援補助金」の補助を受けた事業。会場入り口でマスク着用を呼び掛け、各テーブルに消毒液を設置するなどの新型コロナウイルス感染症対策を取った。

 今年のテーマは「アツアツ大作戦!」。寒い時季の開催ということで、おでんやぜんざい、ビーフシチューなど、地元商店が提供する温かいグルメに行列ができた。

 ステージイベントのスタートとMCは、シンガー・ソングライターの藪下将人さんと藍田真一さんのユニット「ヤブシン」が担当。Team雅龍やDance Crew HAL、SPAなど10団体が出演し、華やかなダンスや音楽で会場を盛り上げた。

 岩澤理事長は「『新宮を動かしていきたい』というみんなの思いを受けて開催した。新型コロナウイルスの流行で、家で過ごすのが普通になってしまっているが、少しずつ外に出ることを当たり前にしていきたい。熊野地方全体ににぎわいを広げていけたら」と話していた。

(2021年11月28日付紙面より)

地元商店のグルメに行列=26日、新宮市の丹鶴商店街
Team雅龍のステージ
2021年11月28日
3 子育て家庭が立ち上がる
 分娩休止の発表受け要望へ  (紀宝町 )

 新宮市立医療センター産婦人科の分娩(ぶんべん)予約休止の発表を受け、紀宝町では子育て家庭が立ち上がり、西田健町長への要望を行うための準備を進めている。結成した「紀宝町ママ友パパ友の会」の会員は26日現在で405人に上る。代表を務める同町井田の山下朋美さんは「子どもたちが里帰り出産できない地域にはしたくない。充実した子育て環境があるからこそ、安心して出産できるようにしてほしい」と訴える。

 紀宝町は新宮市に隣接する地域的事情もあり、これまで多くの妊婦が同センターで出産してきた。発表を受けて、町子育て支援センターを利用する母親たちが「自分たちの声を届けたい、何かできることをしたい」と決意。署名も案にあったが「声を届けるのが先」とスピードを優先し、無料通信アプリ「LINE(ライン)」などを使い、活動に賛同してくれる会員を集めた。数人の団体より、数百人の団体の方が、影響力を与えると考えた。

 同町と御浜町、熊野市の一部事務組合でつくる紀南病院組合立紀南病院(御浜町阿田和)は2015年9月から分娩を休止していることから、紀南病院の分娩再開と、同センターに関しては新宮市への働き掛け、遠方の病院に通うことになる妊婦への町独自の支援を求める。今も会員の声を集めていて、要望項目は今後増える可能性もあるという。

 紀宝町神内の紀宝はぐくみの森では26日、山下さんら会員が集まり、要望案の打ち合わせをした。第4子の出産時に赤ちゃんが同センターへ緊急搬送されたという会員の女性は「命に関わる事態だった。お母さん側が急変した場合、医療センターがなかったらと考えると怖い」と不安を口にした。山下さんは「たくさんの人に協力していただき、感謝している。町に声を届け、自分たちもできることに協力していきたい」と話している。要望書は12月3日(金)に提出する予定。

(2021年11月28日付紙面より)

打ち合わせをする会員ら=26日、紀宝町神内の紀宝はぐくみの森
2021年11月28日
4 前回同様、上がり子中止決定
 熊野速玉大社「御燈祭り」  

 新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)、神倉奉賛会、神倉青年団は26日、御燈祭(おとうまつ)り検討委員会を開き、前回に引き続き「御燈祭り」(来年2月6日)の上(あ)がり子の参加を中止し、前回同様、最少人数の神職と介釈(かいしゃく)のみで神事を斎行すると決定した。

 熊野速玉大社例大祭「新宮の速玉祭(はやたまさい)」と合わせて国の重要無形民俗文化財(重文)の指定を受ける「御燈祭り」は、新年における「火の更新」を意味する勇壮な祭り。毎年、全国から大勢が祭りに参加し、御神火を移した松明(たいまつ)を手に一斉に神倉神社を駆け下りる。

 このたびの決定は、新型コロナウイルス感染症第6波の襲来を案じ、上がり子の健康を最重要視するもの。約2000人の上がり子が山門内に集結する同祭りは長時間の3密状態を避けることは難しく、クラスター(感染者集団)が発生する危険が高くなると予想されることから、やむなしの判断に至った。

 中止の決定に当たり、上野宮司は「全国的にさまざまな感染対策を講じながら少しずつ通常に戻す動きがあるが、同祭りでは山門内の上がり子たちの安全を担保できないことなどから苦渋の決断に至った。再来年こそは従来通り斎行することができれば」と話していた。

 なお、祭り当日は正午から神倉山への入山を制限。翌7日の御燈祭り奉祝祭、餅まきも中止する。

  □     □

■御燈祭り当日の日程

※当日(2月6日)夕刻以降、神倉神社付近への車の参入は避けること

▽午前10時=かがり御供奉製

▽午後5時10分=介釈、神倉神社で修祓(しゅうばつ)の後、熊野速玉大社に向かう

▽午後5時50分=神職、介釈一行同大社を出発して神倉神社に向かう

▽午後6時20分=神倉神社到着

▽午後7時10分=御神火をおこし、神事開始

▽午後7時30分ごろ=大松明を先頭に下山開始

▽午後7時40分ごろ=中ノ地蔵に到着、拝礼

▽午後7時50分=神倉神社社務所に到着。拝礼後、阿須賀神社へ出発

▽午後8時20分=阿須賀神社に御神火を奉安し奉幣を奉る

▽午後8時50分=熊野速玉大社に御神火を奉安し奉幣を奉る

(2021年11月28日付紙面より)

おととしの御燈祭りの様子
2021年11月28日
5 働くことへの意識高める  新翔高で「先輩が先生」  (新宮市 )
2021年11月28日
6 和歌山県から世界各地へ  城南中2年が移民学習  (新宮市 )
2021年11月28日
7 竹原昌男さんに記念品  堀町長ら叙勲受章たたえる  (那智勝浦町 )
2021年11月28日
8 カーブミラーをピカピカに  温故知新の会が清掃作業  (那智勝浦町 )
2021年11月28日
9 ゲームで交流の輪広がる  中央児童館で「おたのしみひろば」  (新宮市 )
2021年11月28日
10 100株のビオラを植栽  新宮商工会議所女性会が美化活動  
2021年11月28日
11 干し柿作りが本番  熊野地方  
2021年11月28日
12 小中学生の力作1400点  紀南児童生徒図画習字作品展  
2021年11月28日
13 和の伝統芸能集う  「丹鶴ホール」に8団体、華やかに  (新宮市 )
2021年11月28日
14 お悔やみ情報
  
2021年11月23日
15 「まぐろ缶おいしいですよ」
 仲之町商店街で新翔マーケット  (新宮市 )

 新宮市の仲之町商店街で20日、「新翔マーケット」の販売実習が開催された。県立新翔高校のボランティア生徒9人が同校オリジナルの「新翔まぐろ缶」をはじめとする「なごみあきない商品」を販売。「まぐろ缶、おいしいですよ」と元気な声が響き、地元住民や保護者、同校卒業生らでにぎわった。

 同商店街とのタイアップ企画。「新翔マーケット」はこれまで文化祭などで実施してきたが、新型コロナウイルス感染拡大が落ち着きを見せる中、地域との連携・協働を模索する中で実施に至った。

 「なごみあきない」は和歌山県商業教育研究会が設定する統一ブランドで、県内商業系高校が地元企業と連携して行う商品開発を支援。和歌山の「和」と商業の「商」を取って名付けられた。

 「新翔まぐろ缶」は同校が勝浦漁業協同組合「まぐろ体験CAN」と協力して製造したビンチョウマグロのしょうゆ煮の缶詰。この日はその他にも、和歌山商業高校のあられ(7種類)、笠田高校のせんべい(4種類)、和歌山高校の「ぷるぷる娘キャンディ」、神島高校の梅あられ、南部高校の梅ジャムが販売された。同校吹奏楽部(太田誇音(かのん)部長)による演奏もあり、「学園天国」や「風になりたい」「宝島」などの軽快な楽曲で観客を盛り上げた。

 商品を買い求めた70代の女性は「孫が吹奏楽部のメンバーで、大ファンなんです。販売されている商品も一通り全部買いましたが、あられなども上手に作ってあって、おいしそうです」。

 販売をした小西なおさん(3年)は「生徒会で和歌山市でも販売をして楽しかったので、今回も参加しました」。山下心優羽さん(同)は「やっぱり地元なので『新翔のやから』と買ってくれる人が多く、うれしいです」と話していた。

(2021年11月23日付紙面より)

ボランティア生徒が商品販売=20日、新宮市の仲之町商店街
新翔高校吹奏楽部が演奏
2021年11月23日
16 指定の木々まもなく見頃
 古座川筋各所で色づき進む  (古座川町 )

 古座川筋で木々の色づきが進んでいる。見頃の木が点々と見られる中、著名な子授けイチョウや地蔵モミジはこれからが見頃に差し掛かりそうな状況だ。

 子授けイチョウは古座川町三尾川(みとがわ)の古傳山光泉寺に伝わる木。樹高約30㍍、幹回り約6㍍、推定樹齢約400年とされ、県内最大級であり枝から垂れ下がる複数の気根に触れると子宝に恵まれるという信心もあり、色づく時期には町内外から多くの鑑賞を集める。同町も天然記念物に指定し、周囲に駐車場や公衆トイレを整備し利便を図るところとなっている。

 同寺は例年11月23日に法会「いちょう祭」を営んで鑑賞を促しているが、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため休止。21日時点で色づき半ばに達し落葉が始まった段階で、例年ほど荒天にさらされておらず葉は多め。鑑賞に訪れた町民は青みも残る状態を見て「まだ少し早いか」と話し、まもなく見頃となる状況を期待していた。

 地蔵モミジは同町田川にある清流山瀧川寺に伝わる木で、子授けイチョウとともに町の天然記念物に指定されている。推定樹齢は200年余りで、町内でも特に大株で境内から眺めるロケーションで安定評価を得ている。20日時点で枝先がようやく色づき始めた段階で、来週ごろに見頃を迎えそうな状況だった。

 同寺は道の駅瀧ノ拝太郎から小森川方面へ約8・7㌔進んだ左手にあるが、同駅より先の道幅は1車線と狭く通行時は対向車への注意が必要となる。

(2021年11月23日付紙面より)

古傳山光泉寺の子授けイチョウ=21日、古座川町三尾川
清流山瀧川寺の地蔵モミジ=20日、古座川町田川
2021年11月23日
17 尊い命が守られるように
 初の「生命のメッセージ展」  (新宮市 )

 新宮市の王子公民分館は20日、市立王子ヶ浜小学校体育館で熊野地域で初となる「生命(いのち)のメッセージ展in新宮」を開催した。会場には遺族が制作した、理不尽に生命を奪われた犠牲者を型取りメッセージを託した30人分の「メッセンジャー」が展示され、NPO法人「KENTO」代表の児島早苗さんが「生命(いのち)を越すものはない」を演題に講話した。200人以上が来場し、メッセンジャーを見つめ、講演に耳を傾けることで命の尊さや重さについて、改めて理解を深めていた。

 同展は殺人や悪質な交通事故、いじめ、医療過誤、一気飲ませなどの結果、理不尽に人生を断ち切られた犠牲者が主役のアート展。犠牲者一人一人の等身大の人型「メッセンジャー」(硬質発泡材)に遺品の靴、残された遺族がつづったメッセージが添えられているもので、向き合う者に命の重さや尊さを訴えている。

 2018年に最愛の母・中尾叔子さん(享年85)を交通事故で亡くした紀南交通事故被害者の会代表の中岡貴恵さんは、(公社)紀の国被害者支援センターの紹介で児島さんと交流を持つことに。

 この日は新宮警察署から職員5人ときしゅう君も参加。児島さんが会員のNPO法人「いのちのミュージアム」(鈴木共子代表理事)が開催する「生命のメッセージ展」に参加することが決まり、同市での開催に至ったいう。中岡さんは5日、同市佐野の自宅で同展に展示するための「メッセンジャー」を制作している。

 当日、野尻和則分館長が「開催に当たり関係者の皆さまに感謝を述べたい。今後、地域から事故や犯罪が発生しないように取り組んでいきたい」とあいさつ。

 児島さんは自身の息子を亡くした当時の状況と心境を振り返り▽交通事故が軽くとられがちであること▽18年間、無料で配布している「交通事故対応マニュアル」の冊子を息子の同級生らと作成した▽家族が交通事故に遭遇したことを想像する疑似体験▽国内では戦後74年間で交通事故による死者が約95万人を超えていること▽「生命のメッセージ展」を授業として取り上げてくれる学校が増えていること―などを話した。

 犠牲者や来場者自身、その家族の一日の無事を祈って、黙とうがささげられた。児島さんは「交通事故をゼロにし、犠牲者も加害者もなくすことが私たちの願い。不可能じゃない。『ありがとう』や『ごめんね』が言えるのは自分自身が生きているからであり、言う相手が生きているから。先延ばしせずに、今日、大切な方に伝えてください」と涙を流し訴えた。

 中岡さんは母のことやこれまでの経緯に触れ、「新宮市でも開催したい思いを(市議会議員の)濵田雅美さんに相談し、声を上げてくれたことで多くの方々の協力の下、開催に至った」と感謝。

 交通事故について「事件・事故は人ごとではない。誰もが被害者にも加害者にもなりうることを知っていただきたい。奪ってしまうものの重みを考えるきっかけとなり、尊い命が一つでも守られていくことを願っています」と語った。

 家族と共に会場に訪れていた近畿大学附属新宮中学校3年の𠮷良和子さんは「命について深く考える機会を頂いた。私自身、生活する中で、道を歩くときでも命の大切さなどを考える気持ちが欠けていたと思う。これからは事故防止など、自分自身にできる範囲で進めていきたい」と話していた。

(2021年11月23日付紙面より)

メッセンジャーを見つめる来場者ら=20日、新宮市立王子ヶ浜小学校
児島早苗さん
2021年11月23日
18 LGBTQや多様性知って
 熊野初のレインボーフェスタ  (那智勝浦町 )

 レインボーフェスタ和歌山実行委員会は21日、那智勝浦町のブルービーチ那智で熊野地域で初となる「RAINBOWFESTA in wakayama NACHIKATSUURA(レインボーフェスタin和歌山那智勝浦)」を開催した。多様性を分かち合う場として開かれた催しには多くの来場者が訪れ、にぎわっていた。

 レインボーフェスタとは性的少数者(セクシュアルマイノリティー)やLGBTQについて理解を広めるとともに、一人一人が持つ「性の多様性」を祝福し、分かち合う場として、全国各地で実施されている催し。

 県内では5年前から和歌山市で開かれている。開催に声を上げたのはトランスジェンダー(性別越境者)当事者である丸山都(みやこ)さんだ。丸山さんは生まれ故郷である同町でのフェスタを企画。関係者の協力の下、今回に至ったという。

 当日、入場時に検温と消毒を行い、配布のリストバンドを装着した人のみが会場内のサービスを受けられるなどの感染症対策にも取り組んだ。

 フェスタでは楽器やバンド演奏、ダンス、歌などが会場を盛り上げた。また、地元商店などの飲食や販売ブースには行列ができたほか、輪投げやスーパーボールすくいなどを楽しむ子どもの姿も見られた。午後からは丸山さんと、トランスジェンダー当事者である乾菜月さんがトークショーを行った。二人は来場者から集めた質問について回答するなどした。

 会場を訪れていた堀順一郎町長は「多くの方に町を訪れていただける催しに感謝している。町として人権研修などに力を入れていきたい」。

 丸山さんは「予想以上にご来場いただきうれしい。熊野地域にも自身の性について悩みを持った方がいることや、多様性を知っていただけたら幸いです。今後も継続していきたい」と笑顔で語った。

(2021年11月23日付紙面より)

盛り上がった熊野地域初のレインボーフェスタ=21日、那智勝浦町のブルービーチ那智
丸山都さん
2021年11月23日
19 講演会や展示で趣旨普及  ふれあいいきいきまつり  (串本町 )
2021年11月23日
20 丹鶴体育館改修工事完了  12月から利用再開へ  (新宮市 )
2021年11月23日
21 俳句と歩み98年  新宮市の辻本英雄(漂汀)さん  
2021年11月23日
22 腸内環境改善にからし!?  研究コンクールで佳作  (新宮高校 )
2021年11月23日
23 地域に残る伝説を調査  神倉小4がふるさと学習  (新宮市 )
2021年11月23日
24 さまざまな研究テーマで  1・2年合同ポスター発表  (新宮高校 )
2021年11月23日
25 熊野尾鷲道路全線開通に感謝  東紀州に高速道路をつくる会  
2021年11月23日
26 災害救助犬を知ってほしい  「さがせ!ミック」の朗読と講演会  (紀宝町 )
2021年11月23日
27 学習発表や地域との交流も  鵜殿、井田、神内、相野谷の各小で  (紀宝町 )
2021年11月23日
28 会場がパリの雰囲気  「丹鶴ホール」でシャンソンコンサート  (新宮市 )
2021年11月23日
29 感謝伝えるコンサート  那智勝浦吹奏楽団  (那智勝浦町 )
2021年11月23日
30 舞台彩る伝統の美  第11回新宮市伝統芸能大会  
2021年11月23日
31 歌声と田楽が観客魅了  「熊野音楽祭」に小柳ゆきさん  (熊野那智大社 )
2021年11月23日
32 紀の国わかやま文化祭、閉会   
2021年11月23日
33 お悔やみ情報
  
2021年11月10日
34 防火意識高揚を啓発
 秋の全国火災予防運動初日に  (新宮市 )

 秋の全国火災予防運動(9~15日)が始まった。初日の9日には全国各地で防火広報などの取り組みが展開。新宮市消防本部(越水薫消防長)では新宮、熊野川の2地区に分かれて住民らに防火意識の高揚を呼び掛けた。今年の全国統一防火標語は「おうち時間 家族で点検 火の始末」。

 期間中の全国重点目標は▽住宅防火対策の推進▽乾燥時および強風時の火災発生防止対策の推進▽放火火災防止対策の推進▽特定防火対象物などにおける防火安全対策の徹底▽製品火災の発生防止に向けた取り組みの推進▽多数の者が集合する催しに対する火災予防指導などの徹底―の6点。

 市消防本部で行われた新宮地区の出発式には丹鶴、千穂、蓬莱、三輪崎、佐野、高田、警備の7分団から26人が参加。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年は団員数を縮小しての実施となった。

 竹内由定団長は「広報活動によって防火意識の周知に努めてほしい。事故や新型コロナ感染予防に注意を」と訓示。

 出発式に駆け付けた田岡実千年市長は、団員らの日頃の尽力に感謝を伝え「市においては今年は大きな台風襲来もなく比較的落ち着いていたが、9月26日には時間雨量計で78㍉を記録。年々災害が増えている」。

 「これからは空気が乾燥し、火災が発生しやすくなる。啓発活動で市民の防火意識が高まることを期待しています」と呼び掛けた。団員らは各分団の消防車両に乗り込み、各地区の広報に向かった。

 14日(日)には新宮地区と熊野川地区の計4カ所で総合訓練を実施する。

 市消防本部管内で今年1~10月に発生した火災は、建物火災4件、車両火災2件、その他火災2件の計8件だった。

(2021年11月10日付紙面より)

各分団が防火広報活動に出発した=9日、新宮市消防本部
2021年11月10日
35 地域見守りなどで初動図る
 串本町と包括連携協定結ぶ  (日本郵便株式会社 )

 日本郵便株式会社と串本町が8日、包括連携協定を結んだ。この協定は県との締結を機に県内各市町村へと広まっていて、新宮・東牟婁地方では4例目。まずは地域見守り活動への協力と道路損傷の情報提供で連携の初動を図ることを申し合わせている。

 両者は2015年6月30日に「災害発生時における串本町と串本町内郵便局の協力に関する協定」を締結。今回はその内容も含め大きく▽防災・災害対策▽地域の安全・安心な暮らしの実現▽未来を担う子どもの育成▽その他地方創生―の4分野で取り組み、互いが発揮する町民サービスの向上と地域活性化を図ることを目指す。

 町と密に連携するのは町内にある10の郵便局。この日は役場で締結式があり、同社紀南地区連絡会南端部会の清水勝好部会長(古座中湊郵便局長)と田嶋勝正町長が協定書に署名して取り交わした。田嶋町長は連携4分野と喫緊で始める取り組みの有用性を述べ、「郵便局の皆さんの物的、人的な協力を今まで以上に活用し、住民の皆さんが住みよいまちになるよう努力していきたい」と申し出ていっそうの連携を希望。串本郵便局の池田育弘局長と共に立ち会った同連絡会の南方慎一朗統括局長(新宮中央郵便局長)は町内に10ある郵便局を安心・安全のまちづくりのために活用していただけたらと述べつつ「われわれとしては地域住民の方が暮らしやすいまちづくりに向け全面的に支援する姿勢を持っている。今後とも自治体と連携を図り、よりよいまちに取り組んでいきたい」と応えて歩み寄った。

 この協定の有効期限は年度単位で設定していて、いずれかから申し出がない限り年次更新する仕組みとなっている。

(2021年11月10日付紙面より)

協定書を交わした清水勝好部会長(左から3人目)と田嶋勝正町長(同4人目)ら=8日、串本町役場
2021年11月10日
36 作者と来場者がつながる場所
 Art in 和歌山でギャラリートーク  (太地町 )

 太地町立石垣記念館で「第7回Art in 和歌山 魂のであうところ」が開催されており、7日は同展覧会のアートディレクターである美術家の奥野誠さんと奥野佳世さんと共に、作者を交えて作品を鑑賞するギャラリートークが開催された。展示は14日(日)まで。

 社会福祉法人和歌山県福祉事業団がこれまで「アールブリュット展」として開催してきた。第7回を数える今回は「紀の国わかやま文化祭2021」障害者交流事業の一つに位置付け、主に東牟婁出身の施設利用者41人の絵画や造形、陶芸などの美術作品約200点を展示している。

 7日は地元で活躍するハリケーン、コスモスによるライブ演奏会を実施予定だったが、雨天のため中止となった。

 ギャラリートークでは奥野さんらが作品と作者について、「最初と比較し、絵が変化してきて楽しみ」「細かく描き込んだ絵が特徴」などと解説。同展のポスターの絵を描いた山口貢さんの作品については「同業者の目から見ても、集中力を途切れさせずに絵が出来上がっていくことが感じ取れる絵」と評価した。

 この日は作者2人も登場。午前はコラージュや造形作品などを展示しているとまとちゃんが、午後は絵画や福笑いを作成した藤本深恵さんが自身の作品などについて語った。

 同事業団本部経営管理部の原見泰弘さんは「今日はアットホームな形で実施できた。今後も関係者の皆さまと協力しながら実施していきたい」と話した。

 誠さんは「この展覧会は魂が出会う所で作った人と見る人がつながる場所。ここでより広い人の在り方と出会う場になれば」。

 佳世さんは「いろんな方々が個性豊かに生きていられることを感じている。深い根っこの部分は皆が共鳴し合えるので、芸術、文化は重要な役割だと思う」と締めくくった。

(2021年11月10日付紙面より)

ギャラリートークが行われた=7日、太地町立石垣記念館
2021年11月10日
37 土木の世界に興味持って
 八郎山トンネルで見学会  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町と串本町をつなぐ県道長井古座線(仮称・八郎山トンネル)の工事現場で7日、那智勝浦町内6小学校の児童と保護者を招いた見学会が開かれた。約120人が参加し、トンネルの作り方や巨大な機械が活躍する現場の様子に触れた。

 同路線は那智勝浦新宮道路市屋ランプから串本町田原へのアクセス道路。観光道路としての役割に加え、交通ネットワークを多重化しておくことで災害時に国道42号の代替となる機能も有している。工事では延長711㍍のトンネル施工と路体盛土を行う。

 見学会では、工事を担当する淺川・堀特定建設工事共同企業体の青木正和・作業所長が参加者を案内。工事現場を歩きながら、コンクリート吹き付けやロックボルト(3~4㍍の鉄のくぎ)によって岩盤を補強する「NATM(ナトム)工法」について説明した。

 トラックへのズリ(砕いた岩)の積み込みや、ドリルジャンボで岩盤にダイナマイトを入れる穴を掘る実演もあり、子どもたちは目を見開いてその様子を眺めていた。

 青木作業所長は「普段見ることができないトンネル工事専用の機械や設備、トンネル坑内を見ることを通じて、子どもたちに土木工事の世界に興味を持ってもらいたい。将来的に建築業界の人手不足解消につながっていけば」と語る。

 最後に工事現場で出た岩石を加工したキーホルダーの土産が配られ、長尾然人君(下里小1)は「すごい機械がいっぱいあった」と話していた。

(2021年11月10日付紙面より)

トンネル掘削の現場を見学=7日、那智勝浦町
2021年11月10日
38 パフォーマーの技に歓声  西向小学校で芸術鑑賞会  (串本町 )
2021年11月10日
39 生徒教職員で発表楽しむ  校内限定で本年度文化祭  (串本古座高校 )
2021年11月10日
40 194点の作品一堂に  「丹鶴ホール」で県美術協会展  (新宮市 )
2021年11月10日
41 自分の身を守って逃げる  木の川こども園で避難訓練  (新宮市 )
2021年11月10日
42 聖地文化の景観を愛でる  「丹鶴ホール」で熊野歴史文化シンポジウム  (新宮市 )
2021年11月10日
43 生産性向上目指し訓練  和歌山職業能力開発促進センター  (新宮市 )
2021年11月10日
44 穏やかな海に親しむ  秋の磯遊びに親子10人が参加  (那智勝浦町 )
2021年11月10日
45 「自分の町をきれいに」  たばこ組合紀南支部が清掃活動  (那智勝浦町 )
2021年11月10日
46 創造力あふれる作品多数 第73回郡学校美術展審査結果 (新宮・東牟婁)
2021年11月10日
47 新しいリモートワークの形へ  飛雪の滝キャンプ場が環境整備  (紀宝町 )
2021年11月10日
48 練習の成果を発揮  中学校陸上競技記録会  (熊野・南郡 )
2021年11月10日
49 機能別団員で地域防災力の強化を  熊野市消防本部  
2021年11月10日
50 地震に強い家を目指して  5年生がストローハウスに挑戦  (鵜殿小 )
2021年11月10日
51 防火意識の向上呼び掛ける  秋の全国火災予防運動でパレード  (紀宝町 )
2021年11月10日
52 糖尿病について考えよう  徐福公園がブルーライトアップ  (新宮市 )
2021年11月10日
53 お悔やみ情報