ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:25件の記事がありました
【検索ステータス】 
2020年08月27日
1 よみがえれ、ギャランGTO
 形見の愛車、修理進む  (紀伊半島大水害から9年 )

 三菱ギャランGTO―。1973(昭和48)年製の往年の名車の持ち主は中平幸喜さん(享年45)。幸喜さんは9年前の2011(平成23)年、紀伊半島大水害により帰らぬ人となった。主人(あるじ)を亡くした車も同水害により水没。9年近く泥にまみれた状態のまま保管されていたという。しかしこのほど、動かなくなった車をよみがえらせようと立ち上がった有志たちにより、現在車の修復作業が進められている。

 紀伊半島大水害の被害が大きかった那智勝浦町市野々地区。中平家では幸喜さんをはじめ妻の澄子さん、長女の彩音さん、次女の百音さん、次男の景都君が土石流に流された。当時、東京で就職していた長男の史都さんは家族5人を失った。

 幸喜さんは新宮市熊野川町で中古車販売店を経営。同町においても甚大な被害をもたらした水害は、看板代わりに置いていた幸喜さんの愛車「ギャランGTO」を店舗もろとも水没させた。形見の車の修復は遺族らの念願だったが、年式の古さや水没したことなどを理由に修理は断られ続けた。そして未曽有の大水害から8年以上の月日が経過した。

 「どうにもならん、と言うから、どうにかなるやろ、と思った」。幸喜さんの兄・敦さんと親交のある中村進太郎さんは車を修理するに至った経緯を語る。幸喜さんと面識はないものの、中村さんは敦さんに対する日頃の恩を返そうと一念発起。車を紀宝町の中古車販売店「car shop CREW」に持ち込んだ。

 同業によるつながりもあり、生前幸喜さんにお世話になったという同店の今井寛己代表は修理の依頼を快諾。修理には1年~1年半ほどかかるとしながらも「使える部品はそのまま使いたい。公道を走れる状態に持っていくのは最低目標」と熱を込める。

 「幸喜さんは明るくて気さくな人だった。厳しいところもあるが、困っていたら助けてくれる人だった」と今井さん。「敦さんの熱、中村さんの熱。みんなの『誰かのために』という熱意を感じている。そんな思いに応えたいと思った。幸喜さんの車が持ち込まれたのも縁だと感じている」。

 「泥も落とされ見違えるくらいにきれいになった。先が見えてきたように思う」。修理の進捗(しんちょく)状況を見に訪れた中村さんだ。車を前に、今井さんと先の大水害に対して思いを巡らせ、「慰めにしかならないかもしれない。でも、(敦さんに)直った車を弟と思って大事にしてもらえたらうれしい」と語った。

 水害以前の姿によみがえった父の形見である「ギャランGTO」が、史都さんの元に届く日もそう遠くはないだろう。

(2020年8月27日付紙面より)

今井寛己代表(左)と中村進太郎さん。中平幸喜さんの愛車の修理が進んでいる=24日、紀宝町鵜殿
2020年08月27日
2 飼育個体の卵ふ化始まる
 屋外のウミガメパークで  (串本海中公園 )

 串本町有田にある串本海中公園センター水族館で今年も、館内飼育するウミガメ類の卵のふ化シーズンが始まった。

 串本の海の生き物を展示する同館。その象徴となっているのがウミガメ類で、屋外にあるウミガメパークでアカウミガメ、アオウミガメ、タイマイ30匹を飼育展示しデッキ上からの観察や餌やり体験によるコミュニケーションで来館者に親しまれている。

 同パークには砂地の産卵場も備わっていて、飼育個体が年々の繁殖に利用。今年は6月15日分を初として今月24日までに14回の産卵を確認していて、その場所に旗を立てて来館者に伝えている。産卵回数は例年よりやや多め。うち6月21日分が8月20日に今年初となるふ化を迎え、稚ガメ25匹を水槽で保護している。

 ウミガメ類に詳しい吉田徹副館長によると、アカウミガメは産卵から60日ほどでふ化するそう。館内トピックス水槽で一部を展示している8月4日分が今年最終の産卵で、ここから推してふ化シーズンは9月いっぱいまで続くという。

 この展示は、自然界では砂に埋まっていて観察できない卵を間近に観察してもらうため実施。ふ化後の稚ガメは夜間の時間帯を感じて砂から出てくるがふ化自体は時間帯によらないので、居合わせた来館者にその瞬間を見届けてもらえればと期待しながら続けている。

 産卵場は自然条件でのふ化率を調べる環境になっていて、例年は300匹前後の稚ガメがふ化するという。うち数十匹を研究用や展示用に飼育し、残りは極力飼育環境に慣れないうちに海へ送り出している。稚ガメの大きさは甲長4・5㌢前後、体重20㌘前後。現在子ガメのタッチングを中止しているが、9月初旬から今年生まれた稚ガメの館内展示を始める方向で段取りを進めるという。

(2020年8月27日付紙面より)

産卵場所を伝える旗が並ぶウミガメパーク=24日、串本海中公園センター水族館
20日にふ化したアカウミガメの稚ガメ
2020年08月27日
3 ブルービーチ利用の事業など
 観光機構が町民に説明  (那智勝浦町 )

 那智勝浦観光機構(NACKT)は25日、那智勝浦町体育文化会館で町民説明会を開催した。同日午前の説明会では観光機構の取り組みや観光地域づくり法人(DMO)についての講演などが行われた。

  □     □

■日本の観光の方向性は



 大阪観光大学観光学部教授の小野田金司さんが「日本の観光政策の方向性とDMOについて」をテーマに講演。成功している日本版DMOに田辺市熊野ツーリズムビューローを挙げ、一市町村で年間5億円の売上を突破していることは稀と話した。

 日本と世界の旅行消費額(2019年調査)を比較し、国内旅行では1人当たり3万7355円だが、訪日外国人は15万8531円で4・2人分になるとし、インバウンドの経済効果の高さを示した。

 政府が30年に定める旅行消費の目標額が37兆円であるとし、自動車の輸出額を上回ることになると説明。「観光は外からのお金を獲得することが目的。地方にとっても外貨を獲得することが重要」と締めくくった。

  □     □

■機構の取り組みなど



 同機構の堀千寿子さんは旅行は時代の変化に伴い、物見遊山スタイルからモノ消費となり、コト消費、ヒト消費に変化してきたと説明。現在はそれぞれのカテゴリーにアプローチを検討・実行する観光マーケティング戦略が必要になったと話した。

 教育旅行向けコンテンツを作成する西村和薫さんは「昨年度と比較し、本年度は10倍近い学校が町に来る。再び町に訪れていただけるような魅力的なツアーを作っていきたい」と述べた。

 同機構は商品開発のための基礎調査として、「町観光資源体系的な洗い出し調査」「世界遺産・熊野古道『大辺路』を核にした魅力アップ調査」「駅周辺観光資源活用化調査」など、磨き上げの取り組みを挙げた。

  □     □

■音楽フェスやブルービーチ活用も



 村井弘和事務局長は、現在補助金申請中の事業を説明。同町の生マグロと関西ミュージシャンを融合させた地元密着型音楽フェス「まぐロック」の開催を今年12月に予定していると話した。

 関西都市圏在住の音楽好きの30代社会人をターゲットに1日700人の集客を想定。7日間開催し、日付ごとにコンセプトや出演者を変更する。3密回避のためブルービーチ那智を会場とし、GoToトラベルキャンペーンとの連携、生マグロの解体ショーなど観光資源を活用した演出を行うという。

 また、ブルービーチ那智の有効活用として、宿泊施設としてテント5棟や、子どもが遊べる遊具、カフェを併設する。ビーチをこれまでにない憩いと集いの場にする「BLUE BEACH NACHIプロジェクト」を挙げた。

 同ビーチは吉野熊野国立公園内であるため、和歌山県や環境省と話し合い、許認可を得ながら進めていると説明した。

 なお、9月3日(木)にオープニングセレモニーを開くという。

  □     □

■参加した町民は



 説明会に参加した男性は「地域や人にもスポットを当てるなど、観光協会とは違った視点で観光に取り組み、課題の解決をしてくれることを期待している」。

 女性は「町に昔からある貴重な資源財産を知って、PRすることも大切では」と話していた。

(2020年8月27日付紙面より)

「BLUE BEACH NACHI」の全体イメージ(那智勝浦観光機構提供)
カフェイメージ(那智勝浦観光機構提供)
2020年08月27日
4 熱中症やコロナに負けず
 MYNSが稲刈り作業  (新宮市熊野川町 )

 新宮市熊野川町で農業活動に取り組む「MYNS(マインズ)」は稲刈りを実施した。メンバーたちはしっかりと育った稲穂を刈り取り、収穫に汗を流した。

 MYNSは2011(平成23)年9月に発生した紀伊半島大水害の救済措置として国からの災害復興支援を受けて始動。南本安信さん、山口一男さん(故人)、西道弘さん、下阪殖保さんの頭文字を取って名付けられ活動している。田植えは4月末に実施。今年は今月16日から作業を開始し、同町能城(のき)地区にある7区画の田んぼ合計約120㌃の稲刈りに取り組んでいる。

 21日には地元農家や地域住民も応援に訪れた。メンバーらは成長した「こしひかり」の稲をコンバインで刈っていき、協力しながら脱穀作業に励んだ。

 下阪さんは「例年に比べて収穫量は少ないが、品質は良い。メンバー間だけでなく、手伝っていただいた方々に感謝しています。みんなで力を合わせてコロナに負けず、熱中症に気を付けながら仲間である山口さんの分まで猛暑を乗り切って頑張っていきたい」と話していた。

(2020年8月27日付紙面より)

稲穂をコンバインで刈り取るメンバー=21日、新宮市熊野川町
2020年08月27日
5 LINEで情報配信  防災行政無線放送の内容を  (御浜町 )
2020年08月27日
6 稲刈りに備えて  丸山千枚田で草刈り  (熊野市 )
2020年08月27日
7 図書の感染防止対策に  鵜殿図書館に除菌機設置  (紀宝町 )
2020年08月27日
8 日差し受け胚珠膨らむ  光泉寺「子授けイチョウ」  (古座川町 )
2020年08月27日
9 薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」  漫画など通して防止啓発  (和歌山県 )
2020年08月27日
10 子どもの成長に笑顔  3保育所でプール参観  (那智勝浦町 )
2020年08月27日
11 地元漁業の理解深める  宇久井中で海洋教育  (那智勝浦町 )
2020年08月19日
12 対策講じ夏の例祭
 奉仕業者に感謝状も  (新宮市の王子神社 )

 新宮市の王子神社(西俊行宮司)で17日、夏の例祭が営まれた。村上圭総代会代表をはじめ関係者約20人が参列。秋を前に五穀豊穣(ほうじょう)や収穫の無事などを祈願した。式典前には奉告祭も執り行われ、同社社務所や境内周辺の石垣などを奉仕修復した3業者に感謝状が贈られた。

 同社は、神武天皇の2人の兄である稲飯命(いないいのみこと)、三毛入野命(みけいりのみこと)を祭神とする。

 神社のある下熊野地地区は、かつて農業が盛んな地域で当時から村の神社と親しまれ、毎年1月1日に元旦祭、2月17日に例大祭、そして8月17日に夏の例祭が営まれている。

 西宮司の祝詞奏上の後、村上代表を先頭に参列者が玉串をささげて、五穀豊穣、豊年満作などを祈願。引き続き、隣接する正一位玉廣稲荷大明神、二葉稲荷大明神の社でも同様の神事が営まれた。

 村上代表は、今年の夏の例祭は新型コロナウイルス感染防止のためマスク着用のうえ、できるだけ間隔を空けて椅子を並べて斎行するに至ったと経緯を話し「秋の穫り入れを前にして五穀豊穣、豊年満作、地域の皆さまの安全・安泰、そしてコロナ禍が一日でも早く終息するようしっかりと祈念いたしました」と話していた。

 感謝状を受けたのは、ご神木根元のコンクリートや境内周囲の石垣の修復工事を奉仕した尾畑建設㈱(山下克代表取締役)、大正12年建立の石造り鳥居の傾斜や基礎の修復工事を行った㈲シンユー(太田芳信代表取締役)、おととしの台風で破損した社務所の屋根瓦の葺き替えや内壁・外壁の修理、入り口の木製柱などを修復した㈲汐﨑瓦製造所(汐﨑博昭代表取締役)の3業者。西宮司が感謝状と記念品を贈呈した。

(2020年8月19日付紙面より)

奉仕業者に感謝状が贈られた=17日、新宮市の王子神社
玉串をささげ五穀豊穣などを祈願した
修復された石垣や社務所
2020年08月19日
13 外観を見て取れる段階に
 串本町役場新庁舎の建設  

 来年3月末に建物部分を仕上げる方向で建設が進んでいる串本町役場新庁舎―。着工から10カ月余りが過ぎ、いよいよ外観が見て取れる段階に達している。

 新庁舎は同町サンゴ台にあるくしもと町立病院奥の造成地内に用地(約1万3339平方㍍)を得て建設中。耐震性を確保するため岩盤に達するまで杭を打ち込み、その上に鉄筋コンクリート造の地下部を載せさらにプレキャストプレストレストコンクリート造の地上部(2階建て、延べ床面積5442平方㍍)を載せる構造(種別はPCaPC造一部RC造)で完成を目指している。

 駐車場など付帯する外構整備も含めた総事業費は約33億円。うち9割を緊急防災・減災事業債と合併特例事業債(30年償還、交付税措置により同町の実質負担額は約10億円となる見込み)、残りを国庫補助金や庁舎建設準備基金、ふるさと応援寄付金や一般財源で充当する。

 プレキャストは工場製造という意味で、プレストレストコンクリートは加重耐性を高めたコンクリートの一種。鉄骨風の構造体にプレキャストプレストレストコンクリートの構造材を組み合わせる工法となるため現在、骨組みのような外観をのぞかせている。

 役場総務課によると、新型コロナウイルスの影響を若干感じるものの現状で来年3月末の建物完成という方向性に変わりはないという。完成以降は庁内のネットワーク環境や段階的な備品移動が必要で、その段取りは現在検討中。町民の日常的な利用に極力負担をかけないよう円滑に移転を進めたいとしている。

(2020年8月19日付紙面より)

外観が見て取れる段階に達している役場新庁舎の地上部分=14日、串本町サンゴ台
2020年08月19日
14 那智勝浦町が組合加入か
 受け入れは最短で令和5年秋予定  (紀南環境衛生施設事務組合定例会議 )

 紀南環境衛生施設事務組合(管理者・田岡実千年新宮市長)は17日、新宮市福祉センターで定例会議(議長・松本光生新宮市議会議員)を開催した。事務局から出納検査の結果などについて報告があったほか、歳入歳出決算の認定について審議、承認した。

 同組合は和歌山県新宮市、田辺市、太地町、北山村、三重県紀宝町、御浜町の2市3町1村で構成し、南清園と火葬場(清浄苑)を運営する。組合議員は各市町村議会議員から選出の15人(新宮5、その他各2)で組織している。

 今年3月に那智勝浦町からの組合加入の申し出があったことを受け、4月30日に開かれた同組合議会全員協議会において協議がなされた。

 同町の火葬場は1983(昭和58)年に竣工(しゅんこう)。36年を経過したことを受け令和元年度に15年延命する工事(工事費約4000万円、令和4年度まで)を計画したが、延命化後の新築建設費が約5億円かかる見込みだった。

 そういった状況を鑑み、同町は住民サービスの向上や負担軽減を図ることを目的に、効率的かつ効果的な運用を行っている組合に加入の申し出をすることを決定した。

 同町加入により、稼働率が36%(平成30年度実績)から48%となることなどから、清浄苑では火葬炉を1炉増設し、動物炉1炉も改築が必要となる。同町の火葬を受け入れる(管内扱いとする)のは増改築終了後で、最短で令和5年秋頃になる予定。火葬炉建築事業費はコンサル委託業務一式、火葬炉工事費、施設整備費など合わせて2億7600万円を見込んでいる。

 現在は和歌山、三重の両県、総務大臣と規約変更の事前協議を済ませており、同町および各市町村議会で規約変更の議決がされた後、議決を受け各市町村長連名で総務大臣などに規約変更許可申請を提出する予定。

 全員協議会において管理者の田岡市長は「さまざまな事務の広域化や連携を深める上で今般、那智勝浦町の加入は組合構成市町村にとっては大きなプラスとなり歓迎すべきこと」を理解を求めていた。

(2020年8月19日付紙面より)

紀南環境衛生施設事務組合定例会議の様子=17日、新宮市福祉センター
2020年08月19日
15 楽しみながら熱中症対策
 神倉小にミストシャワー  (新宮市 )

 新宮市内の公立小中学校と県立高校で17日、夏休みが明け、授業が再開された。新型コロナウイルス感染拡大による夏季休業短縮の影響もあり、酷暑の中で教育活動を行わなければならない今夏、各校には感染症対策と熱中症対策の両立が求められている。

 そんな中、神倉小学校(藪中秀樹校長、児童436人)では夏休み中に設置したミストシャワーのお披露目があった。子どもたちに楽しみながら熱中症対策をしてもらうことが目的だ。

 設置したのは校舎1階の職員室横のウッドデッキで、午前中は日陰となるため、体育の授業中の休憩などに使用する予定。

 休み時間中にウッドデッキに遊びに来た児童たちは、「涼しい」「シャワーだ」と大喜び。ミストに手を伸ばし、髪や手をぬらして涼んでいた。

 同校によれば、8月中はグラウンドや体育館での体育を控えるよう検討している。その他、授業中に水分補給の時間を設け、暑い日には休み時間中に外遊びをしないよう呼び掛けるなどの工夫をしているという。

(2020年8月19日付紙面より)

ミストシャワーに喜ぶ児童=17日、新宮市立神倉小学校
2020年08月19日
16 熱中症の疑いで13人搬送  8月中に熊野市消防本部管内で  
2020年08月19日
17 夏休みの思い出に  親水公園自然プールにぎわう  (紀宝町 )
2020年08月19日
18 救急医療情報キットを配布  町民65歳以上など対象に  (紀宝町 )
2020年08月19日
19 追善花火が夜空を染める  熊野市で合同初精霊供養  
2020年08月19日
20 昨年の半分ほどで推移  8月連休~盆の入館者数  (南紀熊野ジオパークセンター )
2020年08月19日
21 市民の3R活動を支援  ごみ収集・分別アプリを導入  (新宮市 )
2020年08月19日
22 橋本郵便局の耐震工事終了  9月1日から営業を再開  (新宮市 )
2020年08月19日
23 「戦争は絶対にいけない」  当時の新聞報道で回顧  (戦後75年 )
2020年08月19日
24 新たな気持ちで楽しく  はまゆう保が新園舎で保育業務開始  (新宮市 )
2020年08月19日
25 お悔やみ情報