ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:44件の記事がありました
【検索ステータス】 
2017年06月18日
1 地元の魅力知り、発信
 城下町遺跡学ぶ会に40人  (新宮JC )

 新宮青年会議所(新宮JC、前田雄理事長)は17日、新宮市の丹鶴体育館で「地域の魅力再発見~旧丹鶴小学校遺跡発掘を学ぼう!~」を開催した。会員や一般約40人が参加し、市教育委員会文化振興課の小林高太主任から現在までの発掘調査結果を聞いた後、グループに分かれて意見交換した。

 小林主任は、江戸時代(第1遺構面)、鎌倉~室町時代(第2遺構面)、縄文時代中期(第3遺構面)に分けて説明。城下町跡は城と変わらないほどしっかりした石垣が積まれていて、高級な中国の中国製磁器などが多数出土しており、有力者が管理した川湊があったことが推測できるなどと話した。

 「新宮市の魅力ある歴史の有効活用」をテーマにしたグループディスカッションでは、3班に分かれ、話し合った。「これだけの遺跡を壊してしまうのは将来の新宮の人に申し訳ない。中世の川湊は珍しく、近畿ではここだけ。中世の街並みを生かした観光を」「熊野の都新宮市の復活は歴史から。子どもや若い人らに広く知ってもらう努力が必要」などの意見があった。参加した新宮市観光協会の丹羽生会長は「遺跡を観光に生かせば、新宮の経済復活にもつながると思う」と話していた。

 新宮JCは、発掘されている遺構を中心に地元の文化や歴史を知り、魅力を再認識し、多くの人に発信していくことを目的に今回のイベントを企画した。

(2017年6月18日付紙面より)

遺跡について説明する小林高太主任(右)=17日、新宮市下本町
2017年06月18日
2 初上陸のカメが再び
 王子ヶ浜で今期初産卵確認  (新宮市 )

 新宮市王子町の王子ヶ浜で17日早朝、アカウミガメの今季初産卵が確認された。14日に初上陸したカメと同じ個体とみられる。午前2時ごろ、釣り人が上陸を確認。約3時間かけて産卵し、海へと帰っていった。

 産卵は同市あけぼの側の浜で波打ち際から50㍍ほど陸側の砂地。ウミガメの保護活動を続けている新宮市王子ヶ浜を守る会(速水渉会長)会員の榎本晴光さん(62)が同日午前4時45分ごろ砂浜で卵を発見した。深さ約50㌢の穴からピンポン球ほどの大きさの卵が122個見つかり、うち3個は割れていた。一つ一つを丁寧に採取し、ふ化場へ移した。

 16日には大浜体育館裏手あたりで別のカメの上陸も確認されていたが、砂利が多く産卵できなかった様子。榎本さんは「今日くらいに産んでいるのではないかという予感はありました。うまいこと産卵場所を見つけてくれた」。速水会長は「先日は場所が悪かった。産卵してくれ一安心です」と話していた。

 釣りをしていた熊井昭信さん(50)=愛知県名古屋市=はカメの上陸、産卵を見ていた。「真っ暗な所から上がってきてびっくりしました。浜松では産卵の跡などを見たことはありますが、カメの姿や産卵を見るのは初めて。なかなか見られるものではありませんね」と驚きを語った。

 アカウミガメは1回の産卵で平均120個の卵を産み、約60~80日でふ化する。5月中旬から8月半ばまで上陸シーズンが続き、王子ヶ浜では昨年8月11日までに上陸が20頭、うち11頭が1159個の卵を産んだ。

(2017年6月18日付紙面より)

卵を採取する榎本晴光さん=17日早朝、新宮市
2017年06月18日
3 心の風景よみがえる
 市野々地区の「水田」復活  (那智勝浦町 )

 2011年9月の紀伊半島大水害から6年。大きな被害を受けた那智勝浦町市野々で「水田」がようやく復活した。同町社会福祉協議会の会長を務める山田善清さん(77)の約4反(40㌃)の田では稲穂が風に揺れ、水面(みなも)をアメンボが滑る。山田さんは「昔ながらの田舎の風景、心の風景がようやく復活しました。水を張った田を眺めていると心が癒やされます」と語る。

 山田さんは新宮高校卒業後、大阪で働いた。定年退職後、約10年前に市野々にUターン。18代目になる農家を継いで田畑を守ってきた。「田舎の風景に憧れて帰って来ました。ようやく理想に近づいてきたと思った時、あの大水害」。市野々地区は旧道沿いなどに水田が多くあったが、濁流が田の豊かな土を奪い、山の土砂が流れ込んだ。那智川からの水路も崩壊した。土砂が1㍍以上も積もり、雑草が生え、シカの遊び場と化してしまった。

 「何とか元の姿に戻したい」。那智川からポンプアップを町へ依頼し続けながら、山田さんは水田の復活に取り組んだ。流れ込んだ小石やガラス片などを一つ一つ手作業で取り除いた。家の庭には拾った小石がうずたかく置かれている。

 今年5月、ようやく願いがかないポンプアップが実現した。農機具など経費の面から考えると稲作りは経済的に難しいという。遊び場を覚えたシカが夜、稲の先を食べにやって来る。雑草を抜く作業も大変だ。しかし、心の風景の復活が何よりうれしいと笑顔を見せる。「夕方帰宅したら周囲から流れる水の音が聞こえ、カエルの泣き声が響いてきます。本来の田舎の風景にほっとします。先日は井関保育所から園児たちも田を見に来てくれました。うれしいですね」。稲の収穫はお盆すぎになるそうだ。

(2017年6月18日付紙面より)

復活した水田の風景を喜ぶ山田善清さん=13日、那智勝浦町市野々
2017年06月18日
4 川口さん、地主さんが優勝
 第15回グラウンドゴルフ交歓大会  (県GG協会紀南東ブロック )
2017年06月18日
5 新宮MTKが初参加
 静岡県シニアサッカーフェスティバル  
2017年06月18日
6 まちかどぶらり 489 子どもの思い出訪ね -新宮市王子町、田鶴原、熊野地- 
2017年06月18日
7 透析治療の充実に尽力  畑中淳治氏を「偲ぶ会」  (熊野路クリニック )
2017年06月18日
8 地震に強い家とは 太地町で一級建築士が減災セミナー 
2017年06月18日
9 3団体に地域貢献賞  ひまわり基金活用し  (新宮信用金庫 )
2017年06月18日
10 復活の「ミニ四駆」も  熊野模型クラブが展示会  (新宮市 )
2017年06月18日
11 自分で作ると楽しいね  佐野保で食育クッキング  (新宮市 )
2017年06月18日
12 ハマボウ咲く  三輪崎孔島で  
2017年06月18日
13 神社に鮮やか絵画  藤本深恵さんが個展  (太地町 )
2017年06月11日
14 太地支える漁業を知る
 公民館講座で大敷網漁を見学  

 太地町公民館は9日、歴史・自然講座「太地の定置網現地見学~大敷の水揚げ風景を見学~」を催した。早朝開催にもかかわらず16人が参加し、燈明崎数百㍍沖に設置された大敷網の水揚げ風景を見学した。

 生涯学習講座の一環として行われている。太地町水産協同組合100周年に合わせた今年初の取り組みで、太地漁業協同組合協力のもと実現した。漁協スーパーに並べられる鮮魚がどのように取られているか、水産事業の中身やその仕組みを学んでもらう狙いがある。

 この時期はアジを主に、サバ、シイラ、アカイカなどが取れるという。当日は潮の流れも速く、落ち着くまで参加者は講師の町立くじらの博物館学芸員・今川恵さんと船員から船上で町の名所について解説を聞いた。途中、潮の流れが穏やかになり、見学を再開。2隻の船が徐々に網を引き寄せて魚を水揚げする様子に、参加者は関心を寄せていた。

 町内から参加した白仁田敏郎さん(65)は「めったにない体験なので楽しかったです。以前から体験したいと思っていたのでいい機会でした。水揚げの様子もよく見えました。また継続して開催してほしい」と話した。

(2017年6月11日付紙面より)

水揚げの様子を眺める参加者ら=9日、太地町燈明崎沖
2017年06月11日
15 湯川駅にアート空間
 荒井さんが制作進行中  (紀の国トレイナート )

 秋に開催されるJRきのくに線の駅舎を舞台に展開するアートプロジェクト「紀の国トレイナート」(同実行委員会主催)を前に、各駅でアート作品の制作が進められている。那智勝浦町の湯川駅では茨城県出身のアーティスト・荒井佑実さんが制作に取り組んでいた。

 タイトルは「nest」。巣を意味する単語で、母胎をテーマにしている。30年ほど使われていなかった4畳半の元宿直室内にストッキングを球体状に縫い合わせ、その中にベッドを置き、柔らかみのある素材で床を飾る。空間は子宮のように左右対称にし、その球体は包まれるような感覚を演出する。

 初めて湯川駅に来た際に一面に広がる海と山から安心感を覚え、駅舎の暗い空間も相まって巣穴のような印象と安心できる「母胎」のイメージが湧いたという。完成は10月予定。宿のようにし、体験型企画を実施する計画もあるという。

 荒井さんは東京工芸大学デザイン科卒。「ストーリーの見えるものづくり」をモットーに東京で立体制作や空間演出、アートディレクションなどの活動をしている。湯川駅での企画をプロデュースしている「ナリワイ」の伊藤洋志代表の自宅にも宿泊用の空間を作り上げ、そこに訪れた実行委員会の廣本直子代表から参加の声が掛かった。昨年からトレイナートに加わり、同作品の制作を続けている。

 荒井さんは「空間自体が作品なので、来ていただいた人には作品を見るよりも感じていただけたら」と思いを語った。

(2017年6月11日付紙面より)

黙々と制作を進める荒井佑実さん=9日、那智勝浦町のJR湯川駅
2017年06月11日
16 和気あいあいと草刈り
 ゆうゆうクラブが菜園で共同作業  (新宮市 )

 新宮市のゆうゆうクラブ(老人クラブ連合会)は9日、市内の2カ所の菜園で共同作業を実施した。菜園を借りている会員らが周辺の草刈りなどに汗を流した。

 中前道康さん、大谷千代さん、大石実さんが世話人を務める緑ヶ丘農園では29人が参加。鎌や竹ぼうき、熊手、刈り込みばさみなどを手に、生えている草を刈り、畑の整備をした。共同作業は年に1回ほどだが、個人的に作業をすることもあるという。

 中前さんは「みんな一体となって和気あいあいと助け合いながらやっています。つながり、楽しくやることがストレス解消につながる。みんな喜んでくれています」と話していた。

  □     □

■菜園の利用者募集

 菜園は同市緑ヶ丘の「緑ヶ丘農園」(31区画)と同市鴻田の「晴耕園」(48区画)の2カ所あり、会員らに年間600円(水道代)で貸し出している。緑ヶ丘農園は2区画、晴耕園は12区画の空きがあり、現在利用者を募集している。

 利用するにはゆうゆうクラブへの加入が必要。問い合わせは同市社会福祉協議会(電話0735・21・2760)まで。

(2017年6月11日付紙面より)

作業に取り組む会員ら=9日、新宮市緑ヶ丘
2017年06月11日
17 「山彦ぐるーぷ」同行記  奥駈修験の道  (奈良県吉野郡下北山村 )
2017年06月11日
18 安全な地域づくりを 紀宝町、国機関に治水対策など要望 
2017年06月11日
19 指導者間でも教えを育む  神倉小で音楽公開授業  
2017年06月11日
20 生徒の様子を共有  城南中で育友会懇談会  (新宮市 )
2017年06月11日
21 町営バス予算で質疑  那智勝浦町6月定例議会  
2017年06月11日
22 原野鶴雲書道塾が作品展  12日まで、那智勝浦町狗子ノ川「更青館」  
2017年06月11日
23 アジサイ色とりどりに  緑川繁雄さん宅でシーズン迎え  (太地町 )
2017年06月11日
24 絵本に夢中の園児たち  下里保育所で読み聞かせ  
2017年06月11日
25 外来植物オオキンケイギク  熊野地方でもはびこる  
2017年06月11日
26 シライトソウ  新宮市熊野川町で  
2017年06月11日
27 お悔やみ情報
  
2017年06月10日
28 認知症サポーター講座も 熟年クラブが生活支援制度を学ぶ (ニュータウン勝浦)

 那智勝浦町宇久井のニュータウン勝浦熟年クラブ(峰武久会長)は6日、区内にあるコミュニティーセンター和で町や地域包括支援センターから職員を講師に招き講演会「生活支援について」と認知症サポーター養成講座を催した。

 最初に講演したのはセンターの藪根香主任介護支援専門員。認知症の進行など自宅での生活が難しくなった場合、介護が必要だが医療は必要でない、入院は必要ないがリハビリや看護・介護が必要など症状に応じて特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、グループホームなど幾つかの支援施設が利用可能と説明。古座川町から新宮市間の介護保健施設名も紹介した。

 養成講座では町福祉課の庄司亮太主事が認知症の記憶障害など症状を、支援センターの岩本ひろ子社会福祉士は、さりげなく自然に対応し、特に自尊心を傷つけない心構えや、認知症の人やその家族を見守り、支援するサポーターの役割などを話した。講演の合間には、藪根さんと岩本さんがコントで声掛けや相手への思いやりの大切さを表現した。

 同クラブは会員の健康保持や親睦のため、健康体操、マージャン、ボウリングなどさまざまな活動を展開している。峰会長は講演前、「私たちがこれから行く道を説明してくれる。安心して聞いてください」とあいさつし、28人の参加者を沸かせた。

(2017年6月10日付紙面より)

講演に耳を傾ける熟年クラブの皆さん=6日、那智勝浦町宇久井のコミュニティーセンター和
コントを繰り広げる藪根香さん(右)と岩本ひろ子さん(中)。左は庄司亮太さん
2017年06月10日
29 住民説明会など経過報告
 新クリーンセンター建設調査特別委  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町議会の議員全員でつくる「新クリーンセンター建設調査特別委員会」(曽根和仁委員長)が8日開かれ、町当局から新施設建設の第1候補地になっている同町庄地区での住民説明会などの経過報告があった。

 同町の新クリーンセンターは、昨年9月定例議会で提出された新宮市を含めた1市2町での建設の検討を求める決議文をきっかけに広域での建設を模索してきたが、平成33年3月31日と迫った天満区との期限協定のタイムリミットなどの課題もあり、単独での建設を決めた。庄地区では2月14日に説明会が開かれ、太田区長連合会に対しても3月2日に開催。同月13日には庄区の住民対象に串本町の宝島クリーンセンターの視察を実施した。

 新年度に入り、4月10日に寺本眞一町長はじめ8人の職員が庄地区を訪れ、環境調査などの依頼を行った。同月13日には中里区、同月19日には南大居区と隣接する2区でも説明会を開いた。

 3地区の説明会の中で、新クリーンセンターが建設された場合、▽農業に対する風評被害は出ないか▽浄水場の上流に当たるので心配▽ダイオキシンの問題はないか―などの声が挙がった。

 町当局は説明会での質問を受けて、同町のクリーンセンターと焼却方式や処理能力が同じような施設がないか青森県から長崎県までの自治体を調査した。風評被害は無かったという。次回は区と相談して今月中旬に開く予定で、調査結果を報告する。

 現在のクリーンセンターに関する天満区との期限協定の覚書で年2回、会議を持つことになっており、今年の第1回目の会議を6月1日に町役場で開いたことも報告した。当局からは寺本町長と職員ら、天満区からも役員が参加し、これまでの経過と地域住環境整備の進ちょく状況などについて説明した。

(2017年6月10日付紙面より)

2017年06月10日
30 事故に遭わない意識培う
 潮岬中で交通安全教室  (串本町 )

 串本町立潮岬中学校(藤本弘子校長、生徒52人)で6日に交通安全教室があり、生徒は正しい自転車の乗り方を教わり事故に遭わないための意識を培った。

 講師は串本警察署の東谷潤交通課長と県交通安全協会串本支部の濵口典子事務局長の2人。前半は講話で、東谷課長は「加害者にも被害者にもならないために」と意識付けた上で中高生向けのDVD教材を上映し、考えるべき点を生徒に示した。

 道路交通法上、自転車は軽車両に位置付けられ、原則車道の左側通行。例外として標識で認められている歩道を走ることができる。事故で特に多いのは飛び出しで、▽一時停止と左右確認の順守▽交差点での二段階右折▽自動車の死角に入らない―などが被害者にならないための注意点。▽ブレーキの不備▽夜間の無灯火▽イヤホンやスマートホンの使用▽傘の使用▽並列走行▽二人乗り―などは違反行為で、加害者にならないための注意点でもある。

 自転車で事故を起こすと刑事と民事で責任を問われ、中高生の場合は親(保護者)が賠償責任を肩代わりせざるを得なくなる。そうならないために、自転車安全利用五則の順守と自転車保険への加入、交通ルールを社会的義務として守ることが大切だとした。

 教材鑑賞後、東谷課長は生徒に自転車の停止距離(空走距離+制動距離)を予想させ、停車するまでの感覚を後出しじゃんけんで実感させた。時速15~17㌔で走る自転車の停止距離は6・3㍍ほど。とっさだと絶対に当たるのでそうなる前に正しい乗り方で危険を避けてほしいと促した。

 後半はグラウンドに設けた仮設コースで実践訓練。濵口事務局長の演示を経て▽発進時の左右や後方の安全確認▽左側通行▽路上障害の回避▽停止線順守と左右確認▽踏切の横断(自転車から降りて押し歩く)▽歩道通行▽信号交差点での一時停止―を練習した。

 最後に東谷課長は、現場に対処する立場から事故のつらさを伝え、覚えておくよう呼び掛け。生徒を代表して生徒会会長の古久保颯太君(2年)は「一番大事なのは左右と後方の確認。これだけでも死ぬ危険を回避できるので、まずそこから守ろう」と生徒に呼び掛け、そのきっかけを届けてくれた講師2人に感謝した。

(2017年6月10日付紙面より)

事故に遭わないために考えるべき点を教わる生徒ら=6日、串本町立潮岬中学校
2017年06月10日
31 自転車施錠を呼び掛ける
 生徒らが「ロックの日」啓発活動  (近大新宮 )

 新宮市の近畿大学附属新宮高校・中学校(川合廣征校長)は9日、JR新宮駅駐輪場で「ロックの日」の啓発運動を実施した。生徒と教職員、新宮警察署の警察官などが協力して自転車の鍵掛けを呼び掛けた。

 同校は本年度、県警本部が5月8日から9月30日(土)までの期間で実施している「きしゅう君の自転車鍵かけコンテスト2017」に参加している。コンテストは啓発活動や校内の駐輪場での施錠率を競う高校対抗の催しで、今年は県内22校がエントリーしている。

 同校では全校生徒や市民に自転車の鍵掛けを啓発し、施錠率を上げようと生徒会を中心に活動している。この日は6(ろっ)9(く)の語呂合わせで啓発活動を実施した。生徒らは手描きのポスターなどを手に、自転車盗への注意を促す文言が書かれたティッシュを配布した。

 高校生徒会の奥野亮太郎会長(16)は「みんなきちんと鍵を掛けてくれていたので良かったです。自転車を盗む人がいなくなってくれれば」と話していた。

 新宮署管内では、今年1月から5月末までの自転車盗発生件数は6件。うち小中高生の被害は4件で、その全てが未施錠だった。

(2017年6月10日付紙面より)

自転車を利用する人らに呼び掛けた=9日、JR新宮駅駐輪場
2017年06月10日
32 特選に垣本正道さん 写連紀南支部県本部顧問審査5月優秀作品 
2017年06月10日
33 11月19日に投開票  御浜町議選  
2017年06月10日
34 5月度県企業倒産状況  東京商工リサーチ和歌山支店  
2017年06月10日
35 事故のない社会推進を  紀宝町交通安全対策協  
2017年06月10日
36 将来への意識を高める  新宮高校で進路LHR  
2017年06月10日
37 小・中教職員が連携  王子ヶ浜小、城南中が2校研究  
2017年06月10日
38 ジャガイモいっぱい  宇久井保育所が収穫体験  (那智勝浦町 )
2017年06月10日
39 楽しく歯の大切さ学ぶ  高田保で虫歯予防デーのつどい  (新宮市 )
2017年06月10日
40 どうやって電車に乗るの?  丹鶴幼と三輪崎幼が乗車体験  
2017年06月10日
41 クジラの特徴学ぶ  太地小3年生が博物館で学習  
2017年06月10日
42 部員ら11人上浦海岸美化  串本町商工会青年部絆感謝運動  
2017年06月10日
43 文化センターの改修など 串本町、一般会計補正予算案を発表 
2017年06月10日
44 ノアサガオ咲く  三輪崎の孔島で